学年

教科

質問の種類

理科 中学生

浮力についての問題です。2番の(3)の解説をお願いいたします。答えは0.4Nです。 また、フックの法則は水の中でも働くものなのですか。浮力があるのでこんがらがっています。 解説をお願いいたします。

[8 ばねののびと力の大きさの関係を用 グラフ1 いて 浮力について調べるため、次の実8.01 1.2 を行った。 なお, 質量が100gの 物体にはたらく重力の大きさを1Nと する。 また、糸はのび縮みせず、質量と 体積は無視できるものとする。 あとの 問いに答えなさい。 ばね ものさし 図2 TOI ば おもり ものさし おもり |容器 の 【実験1】 図1のように、質量10gのおもりを1 個つるした。 さらに, おもりを1個ずつ 増やし, 5個になるまで, ばねののびを それぞれ測定した。 グラフ1はその結 果を表したものである。 【実験2】 質量が100g で体積の異なるおもり A,Bを用意し, 実験1 と同じばねを用 いてそれぞれつるした。 その後、図2の ように, 台を上げながら, おもりを水に 入れ、水面からおもりの下面までの深さ と、そのときのばねののびをそれぞれ測 定した。 グラフ2は, その結果を表したものである。 なお, 実験は, 下面までの深さが5cmにな るまで行い, おもりが容器の底につくことはなかった。 510 1 次は, 実験 1についてまとめたものである。 ばねののび 下面までの深さ ば 6.0 ね の下 の 4.0 28 (cm) 2.0 0 1 2 3 4 15 おもりの個数(個) グラフ2 16.0 ば 14.0 ね の の 12.0 びd(cm) 10.0 | 0 0 おもり B a にあてはまる語を書きなさい。 1 2 3 4 5 下面までの深さ (cm)/ おもり A グラフ1より, おもりの個数が増えるほど, ばねがおもりから受ける力は大きくなり. ばねののびも大きくなる。 ばねののびが, ばねが受ける力の大きさに比例する関係を a の法則という。 2 実験2について 次の問いに答えなさい。 b (1) 次は,結果から考えられることをまとめたものである。 組み合わせとして適切なものを、 あとのア~カから一つ選び, 記号で答えなさい。 にあてはまる言葉の グラフ2 より 水中におもり全体が入ると, ばねののびは一定になり,このときのば b ことがいえる。ま ねののびの違いから おもりAよりおもりBの方が体積が た. 水中におもり全体が入ったあとの浮力の大きさは C ことがいえる。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

4の問題で、答え方についての質問です。 問題文に合わせて小数第2位まで書いたんですが、正解ですか? お願い致しますm(_ _)m

5 直方体の物体とばねばかりを用いて,実験を行った。1~6の問いに答えなさい。 ただし,100gの物 体にはたらく重力の大きさを1Nとし、糸の質量や体積は考えないものとする。 〔実験〕 図1のように, ばねばかりにつないだ底面積10cm²,高 さ4cmの直方体の物体A を,その下面が水平になるようにし ながら、少しずつ水に入れ、水面から物体Aの下面までの距離 とばねばかりの値を記録した。 表は, 実験の結果を示したもの である。 表 水面から物体 A の下面まで の距離 〔cm〕 ばねばかりの 値 〔N〕 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 1.00 0.90 0.80 0.70 0.60 0.60 0.60 ばねばかり 水面から 物体Aの下面 までの距離 水平な台 物体 A 水 図 1 糸 I |水そう 1 実験で使用したばねばかりは,変形したばねが,もとにもどろうとする性質を利用した道具である。 ば ねのような, 変形した物体がもとにもどろうとする性質を何というか。 言葉で書きなさい。 2図1のときの物体Aにはたらく水圧の向きを矢印の向きで、水圧の大きさを矢印の長さで表した図とし て,最も適切なものを, ア~エから1つ選び, 符号で書きなさい。 ア イ 111 水 水 水 水 3 図1の状態で物体Aが静止しているとき, 物体Aにはたらく浮力とつり合っているのは,どのような力 か。 浮力以外に物体Aにはたらく力に着目して, 「物体A」, 「合力」という言葉を用いて, 簡潔に説明しな さい。 実験で、水面から物体Aの下面までの距離が4.5cmのとき, 物体Aにはたらく浮力の大きさは何Nか。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

圧力の問題です。 写真の(1)の答えがアになるのですが、 なぜそうなるのか教えて欲しいです! 本当に圧力苦手なんです💦

3 水中の物体にはたらく力を調べる次の実験を行った。 <実験> 図3のように、糸をつけた質量 300g, 底面積 8.0cm²の 直方体のおもりがある。 このおもりを水そうの水に沈めたあ と、図4のように, おもりが水から完全に出るまで少しずつ 引き上げていき, おもりの底面の高さと, ばねばかりが示し た値の関係を調べた。なお、実験の間, おもりの底面は水平 を保ったままであった。 このときの測定結果を表すグラフとして適切なものを、次のア~エから 1つ選んで、その符号を書きなさい。 ばねばかりが示した値 ア (N) 0 0 おもりの底面の高さ (cm) ばねばかりが示した値 イ (N) 0 0 (cm) おもりの底面の高さ ばねばかりが示した値 ウ (N) 図3 0 糸 おもり 図4 (cm) おもりの底面の高さ 糸 ばねばかりが示した値 (2) 図5のように, おもりの一部が水面から上に出ていたとき, ばねばかりは1.8N を示していた。 このとき, おもりの底面が受ける水圧の大きさは何Paか, 求めな さい。 I (N) ばねばかり おもり 0 水面 図 5 水そう おもりの底面の高さ おもり おもりの 底面の高さ (cm) 水面 R34E

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問5が分かりません。 4個吊るした時の浮力だから 実験1のバネの伸びから実験2を引けばいいんじゃないんですか? 教えてください🙇‍♀️🙏🙇‍♀️

ばねを用いて実験1,2を行った。 あとの問いに答えなさい。 4 【実験1】 図1のように, ばねにおもりをつるし, ばねののびを調べた。 次に, おもりの数を1個ずつふやして ばね ののびを調べた。 おもりはすべて形と大きさが同じで, 1個の質量は30gである。 【実験2】 実験1のばねとおもりを用いて, 図2のように, おもりをビーカーの中の水に沈めて、 ばねののびを調べた。 次に、おもりの数を1個ずつふやし、同様におもりを水の中に沈めて、 ばねののびを調べた。 表は,100gのおもり にはたらく重力の大きさを1Nとして,実験1,2の結果をまとめたものである。 の大きさを 図2 表 ばねにつるしたおもりの数 [個] 図 1 ばね 144 おもり ものさし quapa.dampaa.com ( ばねののび〔C〕 ばねののび 20 ビーカー 0.5 -水 実験 1 実験2 1.0 15 力の大きさ [N] 問5 実験2で、おもりを4個つるしたときの浮力の大きさは、全体で何か おもりがばねを引く力 [N] ばねののび[cm] ばねののび[cm] BOOKVE 0 0 2 0 0.3 0.6 20 6.0 12.0 問2(ブックの法則) 問3(0.5N) 20 1 問1 表の実験の結果をもとに、 ばねを引く力の大きさと, ばねののびの関係をグラフにかけ。なお、グラフの縦軸 には適切な数値を書くこと。 CHOEN ON 20 問2 ばねを引く力の大きさと、ばねののびの関係を表す法則を何というか。 問3実験1の装置で,このばねののびが10cmのとき, ばねを引く力の大きさは何か。 3 0.9 18.0 5.3 10.6 15.9 問4(1)(大きいし)(2)(ト Ja 問5 ( 2.8 N) 0-14 問4 次の文中の (1),(2)にあてはまる語をそれぞれ入れよ。 567436TSLa 実験2で、ばねののびが、 同じ数のおもりをつるした実験1のときより小さくなったのは、おもりに浮力がはたら いたからである。 水の中で物体にはたらく圧力を水圧といい, 物体の下の面にはたらく水圧の大きさは、物体の上 (1) この水圧の差により, 水の中にあるおもりには (2) 向きに浮力 の面にはたらく水圧の大きさよりも がはたらく。と 4 1.2 ) 1.5 24.0 30.0 21.2 26.5 Bielor 01 JAC6105 669433 5 Lado DRCENT SH REM stadi

解決済み 回答数: 1
1/24