理科
中学生
解決済み

5についてです。
解説の赤線部分って、問題文に書かれてなくないですか?
水そう内の水の深さは書かれていませんし...
どこから読みとったのでしょうか🤔??
教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️
よろしくお願い致します(>人<;)

5 物体Aが水そうの底に沈んでも,物体Aには0.4N の浮力がはたらいているので, 物体Aが水そうの底面 を押す力の大きさは1.0N-0.4N=0.6N である。 物体 10cm² Aの底面積10cm² は, 1m²× =0.001m²だか 10000cm² ら,水そうの底面が物体Aから受ける圧力は, =600Paである。 0.6N 0.001m²
5 直方体の物体とばねばかりを用いて,実験を行った。 1~6の問いに答えなさい。ただし,100gの物 体にはたらく重力の大きさを1Nとし,糸の質量や体積は考えないものとする。 〔実験〕 図1のように、ばねばかりにつないだ底面積10cm²,高 さ4cmの直方体の物体Aを,その下面が水平になるようにし ながら、少しずつ水に入れ、水面から物体Aの下面までの距離 とばねばかりの値を記録した。表は, 実験の結果を示したもの である。 表 水面から物体 Aの下面まで の距離 〔cm〕 ばねばかりの 値 〔N〕 0 1.0 2.0 3.0 4.0 1.00 0.90 5.0 6.0 0.60 0.60 ばねばかり 水面から 物体Aの下面 までの距離 水平な台 物体A ↑↑↑ 水 0.80 0.70 0.60 1 実験で使用したばねばかりは、変形したばねが,もとにもどろうとする性質を利用した道具である。ば 「ねのような, 変形した物体がもとにもどろうとする性質を何というか。言葉で書きなさい。 2図1のときの物体Aにはたらく水圧の向きを矢印の向きで、水圧の大きさを矢印の長さで表した図とし て,最も適切なものを,ア~エから1つ選び、符号で書きなさい。 ア イ ウ 図1 糸 I 水そう 111 水 水 水 水 3 図1の状態で物体Aが静止しているとき, 物体Aにはたらく浮力とつり合っているのは,どのような力 か。浮力以外に物体Aにはたらく力に着目して, 「物体A」,「合力」という言葉を用いて, 簡潔に説明しな さい。 実験で、水面から物体Aの下面までの距離が4.5cmのとき,物体Aにはたらく浮力の大きさは何Nか。 5 図1で、物体Aとばねばかりをつなぐ糸を切ると,物体Aは水そうの底に沈んだ。このとき, 水そうの 底面が物体Aから受ける圧力の大きさは何Paか。
パスカル 計算 n pa ニュートン 水圧 浮力 圧力

回答

✨ ベストアンサー ✨

物体が完全に水に浸かって沈みきったとき=
ばねばかりの値がそれ以降沈めても変わらなくなったとき
写真2枚目の 表 から、ばねばかりの値が変わらなくなったのは水面から物体Aの下面までの距離が4cm以降のときだと分かります。その時のばねばかりは0.6Νだと読み取れますね。
ここで水につけていないとき、つまり浮力が働いていないときのばねばかりの値は、表の0cmのところを読み取って1Νとわかります。
浮力が働いた結果1Νは0.6Νになったので、1−0.6=0.4Νがすべて沈んでいるときの浮力、という事を言っているんだと思います。

れな

ありがとうございます!!

この回答にコメントする

回答

参考・概略です

>解説の赤線部分って、問題文に書かれてなくないですか?
>水そう内の水の深さは書かれていませんし...
>どこから読みとったのでしょうか

●問題文から、物体の高さが4㎝となっています
 水そうの深さは、表から6㎝以上あることがわかり
 物体が全て沈み込んでいる状態が表の値からわかります
 

れな

ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?