理科
中学生
解決済み

問5が分かりません。
4個吊るした時の浮力だから
実験1のバネの伸びから実験2を引けばいいんじゃないんですか?
教えてください🙇‍♀️🙏🙇‍♀️

ばねを用いて実験1,2を行った。 あとの問いに答えなさい。 4 【実験1】 図1のように, ばねにおもりをつるし, ばねののびを調べた。 次に, おもりの数を1個ずつふやして ばね ののびを調べた。 おもりはすべて形と大きさが同じで, 1個の質量は30gである。 【実験2】 実験1のばねとおもりを用いて, 図2のように, おもりをビーカーの中の水に沈めて、 ばねののびを調べた。 次に、おもりの数を1個ずつふやし、同様におもりを水の中に沈めて、 ばねののびを調べた。 表は,100gのおもり にはたらく重力の大きさを1Nとして,実験1,2の結果をまとめたものである。 の大きさを 図2 表 ばねにつるしたおもりの数 [個] 図 1 ばね 144 おもり ものさし quapa.dampaa.com ( ばねののび〔C〕 ばねののび 20 ビーカー 0.5 -水 実験 1 実験2 1.0 15 力の大きさ [N] 問5 実験2で、おもりを4個つるしたときの浮力の大きさは、全体で何か おもりがばねを引く力 [N] ばねののび[cm] ばねののび[cm] BOOKVE 0 0 2 0 0.3 0.6 20 6.0 12.0 問2(ブックの法則) 問3(0.5N) 20 1 問1 表の実験の結果をもとに、 ばねを引く力の大きさと, ばねののびの関係をグラフにかけ。なお、グラフの縦軸 には適切な数値を書くこと。 CHOEN ON 20 問2 ばねを引く力の大きさと、ばねののびの関係を表す法則を何というか。 問3実験1の装置で,このばねののびが10cmのとき, ばねを引く力の大きさは何か。 3 0.9 18.0 5.3 10.6 15.9 問4(1)(大きいし)(2)(ト Ja 問5 ( 2.8 N) 0-14 問4 次の文中の (1),(2)にあてはまる語をそれぞれ入れよ。 567436TSLa 実験2で、ばねののびが、 同じ数のおもりをつるした実験1のときより小さくなったのは、おもりに浮力がはたら いたからである。 水の中で物体にはたらく圧力を水圧といい, 物体の下の面にはたらく水圧の大きさは、物体の上 (1) この水圧の差により, 水の中にあるおもりには (2) 向きに浮力 の面にはたらく水圧の大きさよりも がはたらく。と 4 1.2 ) 1.5 24.0 30.0 21.2 26.5 Bielor 01 JAC6105 669433 5 Lado DRCENT SH REM stadi

回答

✨ ベストアンサー ✨

単位に注目して見てください!
今回知りたいのは浮力の大きさ(N)です!

らりるれ

ああなるほど!!ありがとうございます😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?