学年

教科

質問の種類

理科 中学生

問3と4と5教えてください😭

植物の作用と湿度の関係を調べるために, ある植物について次の実験を行った。 手順① 葉の枚数や大きさ, 茎の太さがほぼ同じものを5本用意し, それぞれA~P 手順② 植物A~Dについて表のように処理をしたあと,十分乾燥させた全 ぞれの植物を、図3のように水を入れて少量の油を浮かべたメスシリンダー 間での水の減少量を調べて表に示した。 手順③ 5L の水槽に水を入れたビーカーを入れ, 水槽内の温度を20℃に保って密開 しない植物Eで手順②と同じ作業を行った。 2時間での水の減少量は1.0cmであっ た。 十分時間が経ってもビーカー内の水は一部残っていた。 その後、水槽内で メスシリンダー ―油 図3 表 植物 A B C D 操作 何もしない すべての葉の表にワセリンをぬる すべての葉の裏にワセリンをぬる すべての葉を切り、切り口にワセリンをぬる! 湿球温度計の 5 手順③の結! ら1つ選び、配 (ウ)道管 (エ) 葉緑体(オ) 形成 2023年度 12 (7) 水槽内に (イ) 水槽内に (ウ) 水槽内に (エ) 水槽内 第二問 あと 1 次の文は、 図1はヒト ヒトの消 ① 消 すい (2) 氷 問1 植物は生きていくために、根から水や肥料を吸収する。 水や肥料の通り道の名称として いものを、次の(ア)~ (オ)から1つ選び,記号で答えなさい。 (ア)師管(イ)孔辺細胞 問2 蒸散作用によって, 植物に生み出される効果として誤っているものを,次のア~から 選び,記号で答えなさい。 (ア) 植物の体温を保つことができる。 (イ) 栄養分の分解が活発になる。 200 新しい水分を吸収できる。 ((エ) 体内の水分量を調節できる。 問3 表中のXにあてはまる値として正しいものを、 次の(ア)~(オ)から1つ選び, 記号で答えなさい (ア) 0.6cm (イ) 1.0cm(ウ) 1.4cm (エ) 4.2cm3 (オ) 4.6cm向で調 3 4 手順③で水槽内を密閉し、十分時間が経ったあと, 乾湿計を用いて水槽内の湿度を測定した とき,乾球温度計と湿球温度計の示す温度として正しいものを、次のページの(ア)~(ウ)から1つ れ 問

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

写真の問題の問6の問題が分からないので教えてください。答えは、52.8gです。

ⅡⅠ 右の図は,水の温度と, 100gの水に溶ける物質 A ~Cの質量 (溶解度)との関係をグラフに表したもの 100 100円 である。 以下の各問いに答えよ。 なお、 数値で答える 問題について 答えが割り切れない場合は、小数第二 位を四捨五入して、 小数第一位まで答えること。 問1 水溶液において、 水に溶けている物質のことを 何というか。 漢字2文字で答えよ。 質 問2 水の温度による溶解度の差を利用して,不純物 の少ない結晶を得る操作を何というか。 漢字3文字 で答えよ。 再結晶 問3 物質 A~Cの中で、 問2の操作に適さないものを1つ選び, A~Cの記号で答えよ。 166 20 100gの水に溶ける物質の質量 g 水 80 60 40 20 20 20 物質A 物質B 物質C 40 60 80 100 温度(℃〕 ) x 100 = 問4 10℃における物質Aの飽和水溶液の質量パーセント濃度は何%か。 (16.7%) 問5 50℃の水に物質Aを溶かし, 質量パーセント濃度25%の水溶液を作った。 この水溶液を 冷却していくとき, 物質Aの結晶が生じ始める温度として、最も適切なものを下のアーカから 1つ選び、記号で答えよ。 (1) ア. 20℃ イ. 25℃ ウ 30℃ I. 35 C *. 40 °C . 45 C 物質Bを溶かした水溶液を冷却して結晶を生じさせるとき, 水溶液中の水分子が結晶の中 に取り込まれた状態で結晶 結晶 X とする) となる。 このとき, 生じる結晶 X 内に含まれる物 質Bと水分子の質量の比は16:9となることが分かっている。 80℃の水100g に50gの物質B が溶けている水溶液を20℃まで冷却したとき, 生じる結晶 X の質量は何gか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

3・4・5を教えて頂きたいです♪よろしくお願いします🙇

加えた水酸化ナトリウ ム水溶液の体積(cm3) 2 合 14 同じ体積に同じ数の粒子を含む塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を使って、次の実験を行った。後 の問いに答えなさい。 【実験】 I 9枚の蒸発皿を用意し, これらに塩酸を1.0cmずつ取る。 ⅡI いろいろな体積の水酸化ナトリウム水溶液を加える。 できたものを溶液A ~溶液とする。 蒸発皿を加熱し、水分などを完全に蒸発させる。 Ⅲ ⅣV 固体が残った場合はその質量を測定する。 次の表はそれらをまとめたものである。 A B C D E F 蒸発皿に残った 固体の質量(g) (1) (2) F, G, H, I (3) (名前) 塩化ナトリウム (質量) 0.30g (4) 1.20g (5) 2.70g 0.0 0.00 0.2 0.1 G H I 0.5 1.0 1.1 1.2 1.5 2.0 0.03 0.06 0.15 0.30 0.32 0.34 0.40 0.50 (1) 溶液 B~溶液Iでは,残った固体のようすは多少異なるが, 色はほぼ同じであった。 次のア~ オから最も近い色を1つ選んで記号で答えなさい。 ア赤 黒白エ黄オ緑 (2) 溶液 A~溶液Iのうちで, BTB溶液を加えたとき, 青色になるものをすべて選んで, 記号 A~ Iで答えなさい。 (3) 溶液 Hで残った固体には2種類の物質が含まれている。 多く含まれている方の物質の名前を答 えなさい。 また, その質量は何gになるか。 (4) 塩酸 5.0cm と水酸化ナトリウム水溶液4.0cm を混合した溶液から得られる固体の質量は何g になるか。 (5) 塩酸 7.0cm² と水酸化ナトリウム水溶液10.0cm を混合した溶液から得られる固体の質量は何 gになるか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)と(4)の答えはこれであってますか?? 教えてください‪(ꈨຶ۝ꈨຶ) 教えてくださった方はフォローします!!

6 植物が生活する上で水のはたらきはとても重要である。 たとえば、植物が成長するためには光合 成を行う必要がある。そのために必要な水は根から吸収され、 植物の茎の内部を通り、 葉へと運 され光合成に利用されている。 また、体内の水分量が多すぎたり、気温が高い場合には水を体 外へ出すなどして水分量を調節している。 このことについて、以下の問いに答えなさい。 下線部アで、根が水や土中の養分を効率よく吸収するためにもつ構造は何か、名称を答えなさい。根毛 2)下線部イで、根から吸収された水が通る部分は何か、名称を答えなさい。 道管 33) 下線部ウで、葉の大きさと枚数が同じアジサイの枝を4本用意し、それぞれ水の入った試験管にさ し油を水面に落とす。 葉の裏側にワセリンをぬったものをA、表側にぬったものをB、 両面にぬっ たものをC、 どちらにもぬらないものをDとして午前10時から午後2時まで試験管内の水の体積 変化を調べ、 グラフのⅠ~IVにまとめた。 I~IVのグラフはA~Dのどの実験結果と考えられるか、 それぞれ記号で答えなさい。 ID TO TAIVC )(3) の結果より、葉の裏側にぬったアジサイの午後1時における水の体積減少量は何mLになる と予想できるか、小数第2位を四捨五入して答えなさい。 1-310 A B C 水の体積変化 De QOC I 体積減少量 [mL] 5.0 4.5 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 1.5 1.0 0.5 0.0 午前10時 III III LⅣV 午後2時 4時間 おつく 時刻 173 2.0 1.5213.5 23-75 9.2 d3.25 (21 125 (4 I cu 1,75 +31622) 23 5.35

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の模範解答は「180000cm3」となるのですが、そうなる理由が分かりません。 どなたか、解説をお願いしたいです。

6 じん臓は、血液中の不要な物質を体外に排 イヌリン ブドウ糖 尿素 出するはたらきをしている。 血液中の血しょ うはじん臓でろ過されて原尿 (尿のもとにな る液体で, タンパク質を含まないこと以外は 血しょう中の成分と同じ) となる。 その原尿 の中から、ブドウ糖やアミノ酸など、体に必要な物質は毛細血管に吸収されて血 液中に戻される。水分もまた 99%以上が吸収され, 吸収されずに残ったものが 尿として排出される。 しかし、体に不要な物質の一部も水と一緒に吸収される場 合もある。 このじん臓のはたらきを調べるために次のような実験を行った。 表2 尿中の成分 イヌリンという物質(炭水化物の一種)を 物質名 ある正常な人の体内に注射で投与し,しばら くしてから血液を採取してその成分を調べた (表1)。 イヌリンは体内にもともと存在しな い物質で、体の中では利用されず, じん臓で ろ過されて原尿中に出てくることがわかっている。 そして, 毛細血管にはまった く吸収されずに尿中に排出される。 濃度(mg/cm²) 3.60 イヌリン ブドウ糖 尿素 0.20 +/14.40 この人の24時間の尿量は1500cm であった。 この尿中の成分を調べた結果を 表2にまとめた。 次の(1)から(3)までの問いに答えなさい。 □□(1) イヌリンは、何倍の濃度に濃縮されて尿中に排出されたことになるか、求め 表1 血しょう中の成分 物質名 濃度(mg/cm²) 0.03 0.85 0.30 なさい。 ■□ (2) (1)の結果から考えて、この人のじん臓で1日にろ過されてできた原尿は何cm と考えられるか, 求めなさい。 (3) ろ過された尿素は何%が毛細血管に吸収されたか、求めなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科 生物 3番の式はわかったんですけど、答えが分からなく、式もあっているか分からないので解説お願いします🙏 4番は何も分かりません。 出来れば早めに教えてください! よろしくお願いします🙇‍♀️

腎臓で尿がつくられるしくみを簡単に右の図に示す。 まず, 血しょう成分のうち、 タンパク質を除く大部分の成分が、血管の壁を通り抜けてこし出される。 こし出さ れてきた液を原尿という。 原尿にはタンパク質以外の血しょう成分が、体に必要な ものも必要でないものもほぼ血しょう中と同じ濃度で含まれており、かなりの量の 水分も含まれている。 原尿が腎臓の中を通る間に、水分の大部分とグルコースなど の体に必要な成分が毛細血管にもどされる。 これを再吸収という。 尿素などの不要 な成分は、あまり再吸収されないために濃縮され、 再吸収されなかった水分ととも に尿として排出される。 原尿に含まれる成分ごとに,再吸収される割合は異なり、 その割合が大きい成分ほど体に必要な成分であるといえる。 腎臓でつくられる原尿の量を直接はかることはできない。 そこでイヌリンという 物質を静脈に注射する方法がある。 イヌリンは本来, ヒトの体内には存在しない物 質であり、 害はないが必要でもない。したがって, 腎臓で全く再吸収され ず、 すべて尿中に排出される。 この性質を利用して、 尿中のイヌリンの濃 度と血しょう中のイヌリンの濃度(原尿中の濃度と同じになる) を用いて 尿の体積から原尿の体積を計算で求めることができる。 下の表は, イヌリ ンを注射された, ある健康な大人の血しょう, 原尿, 尿のそれぞれ 100ml/ 含まれる各成分の質量を示している。 次の問いに答えよ。 タンパク質 グルコース 尿素 ナトリウム 変わらな、カリウム イヌリン EMON 720×10=7200 しょう 血しょう 72 0.1 0.03 0.3 20.02 0.1 原尿 0 0.1 0.03 03 0.02 10.1 PR 12 0 0 2 0.35 0.15 (1) 原尿からは水分の大部分が再吸収されるため、つくられた原家と比 べると、尿の体積は大幅に減少する。 このことから考えて,次のア~ オの中で正しいことがらを述べたものはどれか。1つ選び, 記号で答えよ。 (ア) 再吸収されやすい物質ほど, 尿中の濃度は小さい。 (イ) 再吸収されやすい物質ほど, 尿中の濃度は大きい。 (ウ) 再吸収されやすい物質も再吸収されにくい物質も、 原尿中の濃度よりも尿中の濃度の方が高くなって る。 (エ) 再吸収されやすい物質ほど, 原尿中の濃度に対する尿中の濃度の割合は小さい。 (オ) 再吸収されやすい物質ほど, 原尿中の濃度に対する尿中の濃度の割合は大きい。 (2) 表の数値から、ナトリウムとカリウムではどちらの方がより体に必要な成分であると考えられるか。 120 単位g/100mm 720 健康な大人が1時間に 60ml の尿をつくるとすると, このとき原尿は1時間に何ml つくられている 表のイヌリンの数値を参考にして計算せよ。 60 x 12 7険の方が (4) 健康な大人が1時間に再吸収する尿素は何mgか。 (3) の値と表の数値を参考にして計算せよ。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

丸つけをしたいので、回答お願いします

ワーク C しあげ p.108~160→物質 入試問題にチャレンジしよう 化学変化とイオン 1 水溶液とイオン 〔福岡〕 図のような装置を組み立て、うすい塩化銅水溶液に十分な電圧を加える と,回路に電流が流れ、 極から気体が発生した。 次に、電源を切り,陽 極付近の液をとって, 赤インクで色をつけた水に入れると, 赤インクの色 が消えた。また,陰極付近に付着した物質をろ紙にとり, 乳棒でこすると が見られた。 (3) 塩化銅の きなさい。 (1) 下線部の変化は,陽極から発生した気体がもつ性質によるものである。 この性質と,陽極から発生した気体の名称をそれぞれ書きなさい。 (2) 文中の □に入る, 金属がもつ共通の性質を書きなさい。 化学式を用いて書 水溶液中での電離のようすを表す式を, 印なし 知識・技能 (4) 塩化銅のように、水にとかしたとき水溶液に電流が流れる物質を,次 のア〜エからすべて選び, 記号で答えなさい。 ア 水酸化ナトリウム ウ 塩化水素 イエタノール エ 砂糖 2 酸とアルカリを混ぜ合わせたときの変化 〔栃木〕 酸とアルカリの反応について調べるために、次の実験を行った。 ①5個のビーカー A,B,C,D,Eを用意し、 それぞれに水酸化バリ ウム水溶液をメスシリンダーで50cmずつはかって入れた。 りゅうさん ②2 1の5個のビーカーにうすい硫酸をそれぞれ体積を変えて加え,生 ちんでん じた白色の沈殿の質 A B C D E うすい硫酸の体積 [cm²] 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 量を測定した。 右の 表は, その結果をま とめたものである。 (1) 酸とアルカリを混ぜたときに起こる, たがいの性 図1 白色の沈殿の質量〔g〕 0.4 0.8 0.9 0.9 0.9 質を打ち消し合う反応を何というか。 (2) 実験の1 において, メスシリンダーで50cm3の水 酸化バリウム水溶液をはかろうとしたところ, 図1 のようになった。 50cm²にするためには, さらに水 酸化バリウム水溶液を何cm²加えればよいか。 (3) 実験の② のビーカー内で起こる変化は, 化学反応 式で次のように表される。 に 図2 あてはまる物質の化学式をそれぞれ 〔g〕 1.0 書きなさい。19 0.8 H2SO4+Ba(OH)2 沈 0.6 ①+2 ② の 0.4 (4) 実験の②において,加えたうすい 質 硫酸の体積と生じた白色の沈殿の質 量との関係を表すグラフはどうなる か。 図2に表しなさい。 72 啓林 3 年 0.2 0 0 50 40 学習日 思考・判断・表現 2 4 6 8 10 うすい硫酸の体積 [cm²] 炭素電極 1 (1) (2) (3) (4) 2 (1) (2) 性質 (3) 気体 (4) ① /67 /33 100 電源装置 発泡ポリスチレンの板 うすい塩化銅水溶液 <5点x5 > <5点x5 > 図2に記入 cm³

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2の理科です。空いているところを教えてほしいです。お願いします_(._.)_

T ① ….. 2種類以 ************* 上の物質が結びつ いてできる、 別の 1種類の物質。 磁石を 近づける。 うすい 塩酸を 加える。 3 (4) つく。 が www 発生する。 (2) 基本の確認 (1) 鉄粉と硫黄の粉末の混合物をアルミ ニウムはくの簡A. Bにつめ, Aはその ままにし、Bを右の図のように加熱して 赤くなったら加熱をやめて, ようすを 観察した。 ① 下線部の後, 反応はどうなるか。 鉄と硫黄の 混合物 B つかない。 ⑤が 発生する。 A BA 砂血 (2 筒Aの中身の一部を試験管にとり, うすい塩酸を加えると気体が発生し た。 この気体の化学式を書きなさい。 ③ 加熱後の筒Bの中身の一部を試験管にとり, うすい塩酸を加 えると気体が発生した。 この気体のにおいを書きなさい。 ④ 加熱後に筒Bの中にあるものを, 鉄と硫黄の何というか。 5 加熱後に筒Bの中にあるものを, 化学式で書きなさい。 6 ⑤には,鉄や硫黄の性質は残っているか。 (2) 加熱した銅板を, 硫黄の蒸気の中に入れると激しく反応した。 反応後にできた物質は何か。 (3) 化学式を使って化学変化を表した下の式について答えなさい。 ① 右のように表した式を何 というか。 ②式図は,水の何という化 学変化を表している かがくしき 式Bの ■にあてはまる化学式を書きなさい。 次の文の □にあてはまる語を書きなさい。 式より水分子⑦個から,イが2個とウが 1950 A 2H2O → 2H2 + O2 B2Ag20→4Ag+ | ④ 水素 4 1③ 硫化水素 ②個できることがわかる。 (4) 化学変化を式で表すとき, 反応の前後で原子の何を同じにすれ ばよいか。 2つ書きなさい。 (1) 1 ②2 水素 ③特有のにおい 4 硫化鉄 ③⑤ Fets FeS ⑥残っていない (②) Cuts CuS 1①1 化学反応式 (3) 2 (3) (4) 4 ア (1) 2点×15=30点 ウ エ

回答募集中 回答数: 0
1/11