学年

教科

質問の種類

数学 中学生

黄色丸はなぜ⑪のような余ったやつを入れないのですか?⑩は、赤1など入れてないのはなぜなんですか?理解できません

入試問 きを (長崎) JIC 6 のと (京都) -18 馬) 赤2 赤3 TO 1⑩1⑩0 右の図のように、赤球3個と白球3個が入っ ている袋がある。 この袋の中から同時に2個の 球を取り出すとき, 赤球と白球が1個ずつであ る確率 (大分) 赤球を赤, 赤 2, 赤3, 白球を白, 白 2, 白とすると, 赤白 赤 2 ・白2★ 白3★ ★をつけた9通りだから, 12 3 20 5 = 関数、確率 ・データの活用, 標本調査 2, ⑩0 キーポイント 25] 赤3 ・白★ ・白2★ 白 3★ 1枚目 4★ 2 赤 6★ データの活用・標本調査 次の問いに答えなさい。 |3| 白 白2★白く ・白3★ 9 3 15 /25問 35 ] ⑩ 右の図のような5枚のカードをよくきっ て、続けて2枚引く。 引いたカードの 1枚目の数字を十の位, 2枚目の数字を一の位として2けたの整 数をつくる。 この整数が偶数となる確率 (鳥取) すべての場合は20通り。 偶数となるのは, 24,26,32, 34,36,42,46,52,54,56,62,64の12通り。 1⑩2 (平均値)= /14問 白 3 白 赤 赤 赤 白 白 5k 樹形図をかくときは、同じ色の球を ちがうものとして, 赤 1, 赤2などと区 別して場合分けをする。 白 白 3 ① 下の図のようになる。 2けたの整数が偶数 になるのは,★をつけた12通り。 2枚目 [3] 33/33 2 3 4 5 6 2★ 2★ 2 4★ 3 3 5 √5 N4★ 6★ N6 6★ ⑥ ミスに y=2 0を 6k 2★ 3 N4★ 5 {(階級値) × (度数)の合計 201 度数の合計 13 資料の個数が偶数だから, 中央値は中央に 小値 「1 ミスレ

解決済み 回答数: 2
数学 中学生

青線部の5秒後っというのは、どうやって求めたのですか?

B Pを P, を 表 7 4章 関数y=ax² 6章 円 5章 相似な図形 7章 三平方の定理 8章 標本調査 2章 平方根 3章 2次方程式 秒後 ここで定着 右の図のような直 角三角形ABCで、点P は,Aを出発して毎秒 15cm 2cmの速さで辺AB 上をBまで動く。 また. 点Qは点Pと同時に Aを出発して毎秒 3cmの速さで辺AC上をCまで動く。点P, Qが出発してからェ秒後の△APQの面積を ycm² として,次の問いに答えなさい。 (1) AP, AQ それぞれの長さを、xを使って表 しなさい。 1 Q A P→ 点Pは,Aを出発して毎秒2cmの速さで動くから、 秒後のAPの長さは、AP=2×ェ=2x(cm) 点Qは,Aを出発して毎秒3cmの速さで動くから, 秒後のAQの長さは, AQ=3×x=3x(cm) AP 2x cm ($1x=3 (8 -10cm (2)yをxの式で表しなさい。 (△APQの面積) 1 =1/2×(辺APの長さ)×(辺AQの長さ)だから, y=-1⁄2×2x×3x y=3x² IC ROM: (3) x=2のときのyの値を求めなさい。 y=3x² にx=2を代入すると, y=3×22=12 28 y=3x² は 0≦x≦5では, x=0のとき, 最小値0 x=5のとき, 最大値75 B AQ 3.x cm 答y=3x2 答 + プラス (4) △APQの面積が27cm²になるのは,点P, Qが出発してから何秒後かを求めなさい。 y=3x² にy=27を代入すると, 27=3x2 x2=9 x=±3 x>0だから、 y=12 0≦x≦5 2章 平方根 3章 2次方程式 JUŠARSREO SAOA (8) 4章 関数y=ax (5) xとyの変域をそれぞれ求めなさい。AOA 点PはBに,点QはCに5秒後に着くから、 0≤x≤5 SHANT 3秒後0△ 5章 相似な図形 y 0≤y≤75 6章 円 7章 三平方の定理 8章 本 3 年 77

解決済み 回答数: 1
1/14