学年

教科

質問の種類

理科 中学生

理科 中2 生物です! 明日、テストがあるのですが この答えがあっているかわからないので 教えて欲しいです。 もし、答えがあっていなかったら 答えも教えてください。

(4) A~Cを、試験管の水の減った量が多い順に並べて、記号を書きなさい。 (3)葉の表と裏で、どちらの蒸散の量が多いかを調べるためには、A~Cのどれ (5)実験の結果から、アジサイの葉の気孔の数は、葉の表と裏のどちらのほうが C カ 形成的テ スト B オ キ エ (3) Aのア、イの管を、それぞれ何といいますか。 ア師習 イ響 ちらの管ですか。 オ のカ、キのどちらの管を通って運ばれますか。 (7) Bのエとオのような管が集まって束になっている部分を何といいますか (二) アジサイの枝を使って下の図のような装置をつくり、数時間置き、蒸散が行われ いるのかを調べました。次の 問いに答えなさい。 (1)葉にワセリンをぬるのは、 葉の何という部分をふさ ぐためですか。 油 B 水 一油 C A 多し 水 (2)試験管の水面に油をたら すのは、何のためですか。 色がら活美しなようにするため。 集の表にワセ リンをぬる。 葉の裏にワセ リンをぬる。 何もぬらない。 どれを比べますか。記号で答えなさい。 4.3 C→A- (4) A~Cを、試験管の水の減った量が多い順に並べて、記号を書きなさい。 いと考えられますか。 思*

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

ここが分からないので教えてください🙏

1 2章 植物の体のつくりとはたらき 2植物の呼吸 3水や栄養分を運ぶ ..旦 (学習日 教科書の確認 数p.24~31 1植物の呼吸 回 p.24 生 口(1) 袋A,Bの空気を石灰水に通 すと,石灰水はそれぞれどうな るか。 口(2) 袋Aの結果から, 植物が出し た気体は何か。 口(3) 植物が(2)の気体を出すはたら きを何というか。 口(4)(3)のはたらきで, 植物がとり 入れる気体は何か。 口(5) 図2で,昼間, 植物 が行うはたらきA, B を何というか。 口(6) 昼間,植物が全体と してとり入れるように 図1 暗いところに1晩置く 袋A 植物と空気 植物の呼吸を調調べる実験 命 B 袋B 空気だけ ポリエチレン の袋 石灰水 図2 呼吸と光合成 (5) A B B 見える気体は何か。 2)観察3 根と茎と葉のつくり 図 p.25~29 根と茎の内部の観察 誰の断園 1 着色した水に ホウセンカとト ホウセンカ トウモロコシ ウモロコシをさ しておく。 2 根や茎をうす く輪切りにする。 3 別に輪切りにした根や茎をうすく縦に切る。 4 顕微鏡で観察する。 葉の内部の観察 5 葉の表の表面にカッターナイフで切れ目を入れて 葉を折り,裏のうすい皮をはがして切りとってプレ パラートをつくり, 顕微鏡で観察する。 6 切れ目を入れたニンジンに切りとった葉をはさ み,ニンジンごとT字かみそりでうすく切る。 うまく切れたものを選んでプレパラートをつくり, 顕微鏡で観察する。 表側 (染色してある。) 三日月形の 孔辺細胞 すきま 裏側 →次のページに続く。 →次のページに続S プロ 元ガヨたる 3 要点 4 供 2 練習 2章 植物の体のつくりとはたらき 横断国 『 昭盤 横断画

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(2)の問題で答えはCなんですけどBでも間違ってないと思います、誰か教えて下さい。 なぜCなのかなぜBではないのか教えてください

3 葉・開・根のつくりとはたらき① 21 植物の呼吸と光合成のはたらきを調べるために M たらき るために。 次の ただWS 2 の 炎の補を行った。 これ国生すまごE 作有 図1のように 。革色の BTB 人液に息をふきこんで緑色(中性) OAI ーー 、没に候をふきこんで| に変え。 これを4 本の試験符AーDに入れた。 図2のように, 下験符A人とBにはオオカナタダモを入れ 4本の試験管と | BTB浴液 もゴム栓で密閉した後, 対験和んとでは光が当たらないようにアルミニッ ムはくで包んだ。 回2 9 4不の試験朱AーDにじゅうぶんな光を当て。 2時則後に誠 上 試管5 座和C 玖和内のようす% BTB深溢の色を観宗した。このとき, 論 夫Bのオオカナダタモから 気体が出ていた。表は。 これらの容 験灯をまとめたものである。 | 試了符A | 試験B | 護験符C | 試験管D う の 2時間後の ルミニウムはくで包む。 | 有馬淫の仙当 も #色 緑色 緑色 全 記送 下線部a の操作には BTB 溶液を緑色(中性)に変えること以外に。 もう 1 つの日的がある。 ( ) (9 試験等Aの BTB 溶液中で起こった変化が。オオカナダモのはたらきによることを確かめるためには, ソソ -Dのとの誤符結果と比べるとよいか。 記全で符えなさい。 〔 ) 3) 緑色の BTB 注液は 二酸化炭素の量がふえると何色になるか。またこのとき。液は何性になってい るか。 6 〕 性質し u (4) 表から, 試験符A, Bの BTB 溶液にとけている二酸化庶素の基はどうなったことがわかるか。 6 5 A( ) Bt (⑳のように試験符A, Bの BTB 溶流中の二酸化過素の量が変化したのは, オオカナダモの何というは 9 1 B たらきによって起こったか。 AL | 9 (⑯⑲ 下線部bの気体は何か。

回答募集中 回答数: 0
1/2