学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(4) やり方教えて欲しいです💦

〔観察〕の①の翌日,下線部の明るい星が同じ位置に見える時刻として最も適当なものを,次のアからオま での中から選んで、そのかな符号を答えなさい。 ア 午後8時56分 イ 午後8時52分 図3は太陽, 地球黄道付近にある主な星座の位置関係を模式的に表し図3 たものである。 〔観察〕 の ① を行った日、地球は図3のどこにあると考えら てるか。 最も適当なものを、次のアからオまでの中から選んで,そのかな 符号を答えなさい。また, 〔観察] の ① を行った日の 1 日の出の位置と, 9日の入りの位置の組み合わせとして最も適当なものを、 次の力からケま この中から選んで, そのかな符号を答えなさい。 ロイ aとbの間 ウエ bとcの間 オ キ 1 東より北 ケ 1 真東より南 ② 真西より南 2 真西より南 a ① 真東より北 コ ① 真東より南 7 ウ 午後9時 エ 午後9時4分 オ 午後 9時8分 さそり座 a 地軸 ② 真西より北 ② 真西より北 しし座 次の(1) (2)の問いに答えなさい。 図は,雄のカエルと雌のカエルの体の細胞の染色体をモデルで表したものであ図 の生殖細胞が受精してできた子の染色体のモデルとして最も適当 地球 ○太陽 北極 みずがめ座 雄 ( ( 公転軌道 オリオン座 各1 【計2点】 雌

回答募集中 回答数: 0
英語 中学生

「問4」(1)を教えてください!

一問4に答えない 断面図3はん 種皮 図3 つ色が透けて 組み合わせ 4点) ぎら、開 か現れ その 育てた ノート 2 黄色の子葉をもつエンドウを育てたとき 黄色の子葉を もつエンドウ の種子 1月 ① 緑色の子葉をもつエンドウを育てたとき 入 緑色の子葉を もつエンドウ の種子 親 発芽成長 親 発芽成長 自家受粉 自家受粉 子 黄色の子葉 x) 黄色の子葉をもつエンドウの種子と (Y) 緑色の子葉をもつエンドウの種子の 2種類の種子ができた。 子 2023年 ・ 埼玉県 (学力検査) (41) 緑色の子葉 緑色の子葉 (2) 緑色の子葉をもつエンドウの種子 のみができた。 問4 ノート 2 について,次の(1), (2) に答えなさい。 ただし, エンドウの子葉の色を決める遺 伝子のうち、顕性形質の遺伝子をA, 潜性形質の遺伝子をaで表すものとします。 波線部(X), (Y) (Z)のエンドウのうち, 遺伝子の組み合わせが特定できないものを一つ選び、 その記号を書きなさい。 また, そのエンドウがもつ可能性のある遺伝子の組み合わせを, A, a を使って二つ書きなさい。 (4点) II (②) Wさんは,(1)で答えた遺伝子の組み合わせが特定できないエンドウをPとして,Pの遺伝 子の組み合わせを特定するための方法について調べ、次のようにまとめました。 エ にあてはまる遺伝子の組み合わせを, A, a を使って書きなさい。また, M にあてはまる 比として最も適切なものを,下のア〜エの中から一つ選び、その記号を書きなさい。 (4点)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(5)がどうしてもAA:AB:BB=1:4:4にならないんですが、どうしたらなるのか教えてください🙇🏻

[①] 実験1 純系の白個体と,純系の黒個体を交配させたところ。 生まれた個体はすべて黒個体だっ た。 USI 実験1の結果から,白い体色が ③ の形質 黒い体色が④の形質であることがわかった。 実験2 実験1で生まれた個体どうしを自由に交配させたところ、白個体, 黒個体がともに生まれ, その数の比から,体色はメンデルの分離の法則にしたがって遺伝することがわかった。 ぶんり 実験3 実験2で生まれた個体どうしを自由に交配させたところ、白個体,黒個体がともに生まれ、 その数の比は実験2と同じになった。 えいきょう かんきょう 体色を決定する遺伝子は, 一個体の親が生める子の数に直接は影響しない。 しかし自然環境の 中では, ガがすむ森の樹皮の色が黒い場合には, 黒個体のほうが鳥に見つかりにくく, 白個体は 鳥に見つかりやすい。逆に,森の樹皮が白い場合には, 白個体のほうが鳥に見つかりにくく、黒 個体は鳥に見つかりやすい。 そのため体色を決定する遺伝子は, 鳥に食べられてしまう個体の数 に影響する。 鳥に食べられてしまった個体は次の世代の子を生むことができないので,結果とし て体色を決定する遺伝子は,次の世代の子を生むことができる個体の数に影響をおよぼす。鳥に 食べられてしまった場合、 どのような影響が出るかを考えるために実験4~5を行った。 実験4 実験2で生まれた個体のうち, 黒個体をすべてとり除いた。 そののち, 白個体どうしを きんいだ 自由に交配させた。 実験5 実験2で生まれた個体のうち, 白個体をすべてとり除いた。そののち, 黒個体どうしを自 由に交配させた。 2 つくりと

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の(2)がよくわかりません。 解説を読んでもあまり理解できませんでした。 解き方と考え方を 教えていただけませんか? 

004年6月8日に、日本では130年ぶりに、金星の太陽面通過といつめらしい現象を することができた。金星は、ふつう明け方や夕方にひときわ明るく輝いて見えるが、 日は、午後2時ごろから, 太陽の手前を通過するのを太陽の中の小さな黒い点として できたのである。 図1は, この金星の太陽面通過を, その時刻に見える太陽の中の位 s sētas 置として記録したものである。 さらに,2004年8月18日の明け方に、東の空で金星を観察した。図2は、このときの金 星とその周辺の天体を記録したものである。 なお,この日の日の出は,午前5時ごろであ った。また,図3は, 太陽, 金星および地球の公転の軌道, 黄道付近の星座が見える向き を表したものであり、 表は, 太陽, 地球, 金星についてまとめたものである。 これらについて, あとの各問いに答えなさい。 図1 |観察日 2004年6月8日 メモ 金星の直径は太陽の |直径約34分の1に 見えた。 金星は太陽の左から 右ななめ下の方に移動 した。 図2 |観察日 2004年8月18日 メモ 東の空を見ると, 金星はオリオン 座とふたご座の | あいだにあった。 理-8 82 太陽 SEHEN 午後2時35分 ふたご座 金星 STS 40 午後5時35分 午後6時45分 オリオン座 1 図3 82 .E 2. みずがめ座 かに座 ama. おとめ座 ふたご座 てんびん座 太陽 金星 |地球 ア 地球の公転 金星の公転 さそり座 おうし座 イ I 3. おうし座 太陽 2004年6月8日の 地球の位置 「ウ」 いて座 おひつじ座 - B 赤道直径 軌道半径 109 うお座 2004年 8月18日 の地球の位置 みずがめ座 やぎ座 (ア)図3には,2004年6月8日の地球の位置 をAとして示してある。 この日の金星の位 置は図3の中のどこか。 最も適するものを 図3のア~エの中から一つ選び、その記号 を書きなさい。 (イ)図1のメモにあるように, 2004年6月8日, 金星の直径が太陽の約34分の1に見えて いる。このことと表から,実際の金星の赤道直径は,実際の地球の赤道直径のおよそ何倍 であると考えられるか。最も近い値として適するものを次の1~4の中から一つ選び、 の番号を書きなさい。ただし, 地球や金星は、太陽を中心とする円軌道を公転するものと する。 1.0.62 倍 2.0.70倍 3.0.96倍 4. 3.30倍 置は、図3の中のどこか。 最も適するものを図3のア~エの中から一つ選び、その記号 図3には,2004年8月18日の地球の位置をBとして示してある。 この日の金星の位 ETNONATERNATE (²) を書きなさい。 (エ) 図3から考えると, 2004年8月18日の真夜中 (午前0時) に, 図2をスケッチしたの と同じ地点から南の空に見える星座はどれか。 最も適するものを次の1~4の中から一つ 選び, その番号を書きなさい。 1. おとめ座 SATGAS() |公転周期 (年) 0.7 0.62 1.0 1.0 1.00 ※赤道直径,軌道半径は地球を1とした値で 表している。 BAB 第2回 1 図 1 は, で調べたも 時間ごとに している。 図2は別 陽の動きを 4. しし座 (平成17年度改) (ア) 図1 うにす 1. 点 (イ) 図 1 (ウ) 図1 た。こ 1. 91 (エ) 図 1 1. 3 (オ)図2 はまる (カ)図 1. 3. = 2 右の 9時に 各月ご である (ア) £ 1. (イ) = (ウ) 位 (エ) 1 3 (オ) (カ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

急いです🙏よろしくお願いします!(7)の答えは33.3%なのですが求め方が分かりません!お願いします🙇‍♀️

D 2. CRES エンドウの葉の色には黄色と緑色がある。 また、鞘の形にはくびれとふ CAL さや くれがある。Pとして黄色くびれの純系と緑色・ふくれの純系を交雑したと ころ、 Fはすべて黄色・ふくれとなった。 子葉の色に関する顕性遺伝子をB、 潜性遺伝子をb、鞘の形に関する顕性遺伝子をH、 潜性遺伝子を hと表すもの とする。また、子葉の色の遺伝子と鞘の形の遺伝子は異なる相同染色体上にあ ることがわかっている。 (1) 子葉の色と鞘の形に関して、潜性形質に相当するのはどの形質か。 それぞれ答え よ。 (2) Pの黄色くびれの純系と緑色 ふくれの純系の体細胞の遺伝子型をそれぞれ答 えよ。 (3) F1 どうしの自家受精により生じるF2はどのような結果になるか。 生じる表現型 の種類とその分離比を答えよ。 (4) F2のある黄色個体の遺伝子型を調べたい。 そのためにはその個体に対しどのよ うな操作を行えばよいか説明しなさい。 また、その操作の名称も答えなさい。 (5) (4) の操作を行ったところ、 黄色: 緑色=1:1で次代が生じた。 このことから、 (4) のF2のある黄色個体の遺伝子型を答えよ。 (6) F2のうち、 遺伝子型がすべてヘテロ接合になっているものは何%生じるか。 割 り切れない場合は、四捨五入して小数第一位まで求めよ。 (7) F2の 「緑色・ふくれ」 のうち、 遺伝子型がすべてホモ接合のものは何%生じる か。 割り切れない場合は、 四捨五入して小数第一位まで求めよ。

回答募集中 回答数: 0
1/41