学年

教科

質問の種類

理科 中学生

1番最後のアイウエの問題で答えがイとエです。ウが間違っているのはあわかるんですけどあとはなぜ合ってるのか間違っているのかがわからないです。全部でなくてもいいので教えて欲しいです。それか暗記するものだったらそういって欲しいです。

次の各問いに答えなさい。 子さんは、太陽の動きに興味を持ち, 季節ごとの太陽の1日の動きについて調べた。 (1) 太陽は, 高温の① (ア 気体 宇宙空間に放つ天体である。 このような天体を② という。 ①の( を入れなさい。 の中から正しいものを一つ選び,記号で答えなさい。また, 図10 (2) 図10は天球を表しており, ア~ウは春分、夏至 , 秋分 冬至のいずれかの太陽の日周運動のようす を示している。冬至の太陽の日周運動のようすを 示しているものをア~ウから一つ選び,記号で 答えなさい。また,北緯32.5°における冬至の 太陽の南中高度を答えなさい。 イ 液体 ウ 固体)のかたまりであり,自ら光や熱を 南… 時刻盤 ・竹串 東 南 ・北 ウ 次に令子さんは,6月の晴れた日に、北緯32.5° の熊本県内のある地点で,I〜Nの順で日時計 を作成して時刻を調べる実験を行った。 I 画用紙に円をかき,時刻の目安として円の中心から15° おきに円周に目盛りを記した時刻盤 図12 東 を作成した。 ▼ 時刻盤の中心に竹串を通し, 竹串と時刻盤が垂直になるようにして固定した。 ▼図11のように時刻盤を真北に向け, 図12のように竹串が水平面に対して観測地の緯度の分だ け上方になるようにして固定した。 なお,図12は、図11を東側から見たものであり,竹串の延 長線上付近には北極星があることになる。 7 図13のように時刻盤の目盛りと竹串の影の位置が重なった12時10分から1時間ごとに,18時 10分まで竹串の影を観察した。 図11 Aa 32.5° ② に適当な語 図13 ア 西 50 DO 北極星 北 イ 2 3 4 5 6 I 竹串の影 ( 15時10分の時刻盤に映った竹串の影の位置として最も適当なものを,図13のア~エから一つ 選び,記号で答えなさい。 <実験で用いた日時計について、正しく説明しているものを、次のア~エから二つ選び,記号 で答えなさい。 ただし, 日時計は晴れた日に使用するものとする。 ア 時刻盤に映る竹串の影の長さは、1日の中では正午から夕方にかけて長くなる。 イ正午の時刻盤に映る竹串の影の長さは、夏至の日から秋分の日にかけて長くなる。 ウ夏至の日と秋分の日では, 日時計を利用できる時間の長さは同じである。 冬至の日は、時刻盤に竹串の影が映らない。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

9番の問題です!! 答えが西から東に移動してるように見えるなのですが、なんでですか?!! 去年の過去問なので助けてください😭😭

Alal 64-(2022年) 大阪府 ( 一般入学者選抜) 【GさんとE先生の会話】 Gさん: 太陽やその他の恒星が月にかくされるとき, 月の東側から月のうしろにかくれ始め、西 側から出てくるのはなぜでしょうか。 SHARE E先生 : では,まず恒星の日周運動について考えましょう。 大阪で南の空に観測できる星座は 東の空からのぼり西の空に沈むことを毎日繰り返していますね。 また、北の空に観測で きる星座は,北極星付近を中心に反時計回りに回転していますね。 このように観測でき るのはなぜでしょうか。 Gさん:地球が 恒星は,互いの位置関係を変えずに地球の周りを回っているように観測できます。 E先生: 恒星の動きについて 夏の星座であるさそり座の恒星アンタ レスに注目しましょう。 この星が真南の空に観測されるのは7 月29日の20時ごろですが 1か月後ではどうでしょうか。 Gさん : 1か月後には2時間も早い 18時ごろに南中します。 E先生 そうですね。 そのアンタレスの日周運動を 比較して考えましょう。 太陽の南中時刻は毎日12時ごろになる ことから,どのようなことが考えられるでしょうか。 Gさん: アンタレスのような星座をつくる恒星が, 日周運動で一周するのにかかる時間は24時 間よりも短いです。このため、 太陽との位置関係は少しずつ変化します。 E先生 : ちなみに, アンタレスと太陽の観測される方向が最も近くなるのはいつごろか分かり ますか。 Gさん: アンタレスと太陽がともに12時ごろに南中する ⑥ AITOS ② による地球の回転にともない, 太陽以外の しているからです。 ア 春分 ます。 E先生:その通りです。 それでは最後に月の動きについて考えましょう。月が南中する時刻は, 毎日どのように変化するでしょうか。 アンタレス→ Z 太陽の動きと イ 夏至 ウ 秋分 EROS 冬至 Gさん: 月が南中する時刻は毎日約50分程度遅くなります。 E先生:太陽以外の恒星,太陽,月がそれぞれ見かけ上地球の周りを一周するのにかかる時間 が異なることから, Gさんの疑問の答えが分かりますね。 COJINEN Cさん:はい。一周するのにかかる時間から考えると、月は星座の間をしているように 見えるからです。その速さは太陽よりも速いため、 太陽も月の東側から月のうしろにか くれ始め、西側から出てくると考えられます。 球が太陽の さそり座 (5) 上の文中の に入れるのに適している語を書きなさい。 ( ) (6) 下線部あについて, 季節により太陽の南中高度は変化する。 大阪から観測したときに太陽/ 中高度が最も高くなるのはいつか。 次のア~エから一つ選び,記号を○で囲みなさい。 (アイウ 地球・月の順に一直線上に 1月末ごろになると考えられ TO

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問3のⅡが解説を見ても分かりません💦教えていただけたら嬉しいです🙇‍♀️

公転面 A 南 太陽 P Q 太陽の 動く道筋 図 1 Wさん:1日はどうやって定義したんだろう。 Sさん: 図2に表される太陽の日周運動で太陽が南中する時刻から、次に太陽が南中す 2 る時刻までの時間をもとに1日を定義しているね。を何とも Wさん :では, 時刻はどうやって決めたんだろう。 の を 東 D 太陽 Sさん:日時計を使っていたみたいだね。いろいろな日時計が作られていて、図3のように 身近な材料で作れる日時計もあるようだよ。 O Wさん:この日時計は, 半透明な板に円周を24等分した文字盤をかいて, 竹串を文字盤と垂 直になるよう、円の中心にさしたものなんだね。 どうやって使うんだろう。 図2 B 西 [地軸] 地平面 天球 160 地球 北 文字盤 sy V 21 図3 |竹串 R 真南 問1 下線部①について、北半球における春分にあたる地球の位置を示したものは、図1のA~ Dのどれですか。 最も適切なものを一つ選び、その記号を書きなさい。 (3点 S 問2図2について,観測者の位置を0, 天球上の太陽の位置をP, 地平面上の真南の位置をQ としたとき, 下線部 ② における角度<QOP のことを何といいますか。 その名称を書きなさい。 (3点) 問3WさんとSさんは図3の日時計の設置のしかたに関して、次のようにまとめました。 I 1 にあてはまる数値や語句を書きなさい。(各3点) 埼玉県の北緯36°の地点で図3の日時計を使う場合、図4のように地平面と文字盤のな す角度が となるように傾け,竹串を真北に向けて、平らなところに設置する。 これは、図5のように, 空に向けた竹串が II を指すようにするためであり,こう することで文字盤を天球まで拡張したときの円周は、春分の日と秋分の日の太陽の通り道 と同じになる。 W

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

大問3の(3)って、 解説に[夏至が北より・冬至が南より] と書いてありますが、 図2に方位が書いてないので そもそも北か南か分からないと思います。 太陽も、東から西に移動するのは流石に分かります。 反時計回りに動く時に、太陽がどの方向を 指しているのか分からないです。 1... 続きを読む

R 3 太陽の南中高度と季節の変化をつかもっ とうじ (1) 図1は, 東京都での冬至、春分、夏 A |南中 高度 南 図2 公転面 赤道 BC 南より 東北より 35 ちじく 地平線 南中高度 北 にっしゅううんどう 至の太陽の日周運動を表したもので す。A,Bはそれぞれどの日にあたり ますか。 (2) 昼間の長さがもっとも長いのは,A ~Cのどの日ですか。 地球 北極 赤道 D A B 太陽 南中高度 b 公転軌道 公転面 35 地軸 赤道 地軸 → こうてん (3) 図2は、地球の公転と太陽の光の当たり方を表したものです。 次 の①~③にあてはまるときの地球の位置を, A~Dから選びなさ い。 ただし, 複数あるときはすべて選びなさい。 ① 昼間と夜間の長さがほぼ同じになるとき。 ② 日本で, 昼間の長さがもっとも長くなるとき。 ③ 太陽が真東から出て真西に沈むとき。 (4) 太陽の南中高度や昼間の長さが変化するのは, 地球の地軸が公転 すいちょく |かたむ 面に垂直な方向に対して約何度傾いたまま, 自転しながら公転して いるからですか (5) 図2のaとb は, 日本での太陽の光の当たり方を表しています。 昼の長さが短いのは, a b のどちらのときですか。 活囲地軸が公転面に対して垂直な状態を保って公転すると, 日本 (北緯35℃)での太陽の南中高度は,1年を通してどうなりますか。

回答募集中 回答数: 0
1/6