理科
中学生

問3のⅡが解説を見ても分かりません💦教えていただけたら嬉しいです🙇‍♀️

公転面 A 南 太陽 P Q 太陽の 動く道筋 図 1 Wさん:1日はどうやって定義したんだろう。 Sさん: 図2に表される太陽の日周運動で太陽が南中する時刻から、次に太陽が南中す 2 る時刻までの時間をもとに1日を定義しているね。を何とも Wさん :では, 時刻はどうやって決めたんだろう。 の を 東 D 太陽 Sさん:日時計を使っていたみたいだね。いろいろな日時計が作られていて、図3のように 身近な材料で作れる日時計もあるようだよ。 O Wさん:この日時計は, 半透明な板に円周を24等分した文字盤をかいて, 竹串を文字盤と垂 直になるよう、円の中心にさしたものなんだね。 どうやって使うんだろう。 図2 B 西 [地軸] 地平面 天球 160 地球 北 文字盤 sy V 21 図3 |竹串 R 真南 問1 下線部①について、北半球における春分にあたる地球の位置を示したものは、図1のA~ Dのどれですか。 最も適切なものを一つ選び、その記号を書きなさい。 (3点 S 問2図2について,観測者の位置を0, 天球上の太陽の位置をP, 地平面上の真南の位置をQ としたとき, 下線部 ② における角度<QOP のことを何といいますか。 その名称を書きなさい。 (3点) 問3WさんとSさんは図3の日時計の設置のしかたに関して、次のようにまとめました。 I 1 にあてはまる数値や語句を書きなさい。(各3点) 埼玉県の北緯36°の地点で図3の日時計を使う場合、図4のように地平面と文字盤のな す角度が となるように傾け,竹串を真北に向けて、平らなところに設置する。 これは、図5のように, 空に向けた竹串が II を指すようにするためであり,こう することで文字盤を天球まで拡張したときの円周は、春分の日と秋分の日の太陽の通り道 と同じになる。 W

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?