学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

xが間違っていてyが正しいんですが、xの何が間違っているのでしょうか?教えていただきたいです

語群 ア : 長嶋茂雄 力 : 黒澤明 BET AF 12 私は中間子理論を発表し、戦後で日本人として初めてノーベル賞を受賞しました。 その後、 核兵器開発に反対する立場から、平和運動にも参加しました。 イ: 手塚治虫 キ : 湯川秀樹 選び、 配合えなさい。 ウ: 藤子不二雄 ク : 川端康成 エ 力道山 オ: 美空ひばり ケ : 大江健三郎 コ : 山中伸弥 7 文章を読み、以下の問いに答えなさい。 〈文章〉 「人類の祖先である新人は、洞窟に壁画を残している。 約1万年前には最後の氷期が終わり、 ■ 農耕や牧畜が始まった。 b 西アジアやインドの文化はシルクロードを通って、 日本に伝わっ た。 平安時代になると、 多くの文化作品が生まれ、 後に絵巻物の題材にもなった。 また、 絵巻 物の中には人々の生活や仏教の布教の様子をえがくものもあった。 14世紀に幕府が鎌倉か ら京都に移る頃には新しい文化が生まれたが、15世紀に京都で戦乱が起こったことをきっか けに、 中央の文化が地方に広まった。 17世紀末から都市の繁栄を背景に 元禄文化や化政 文化が栄えた。 (1) 下線部aについて、日本の農耕について述べた下の文章を読み、①~③に入る語句の組 み合わせとして適切な選択肢を1つ選び、 記号で答えなさい。 ( ① ) 時代の遺跡から出土した右の資料は ( ② )という青銅

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

xが間違っていてyが正しいんですが、xの何が間違っているのでしょうか?教えていただきたいです

語群 ア : 長嶋茂雄 力 : 黒澤明 BET AF 12 私は中間子理論を発表し、戦後で日本人として初めてノーベル賞を受賞しました。 その後、 核兵器開発に反対する立場から、平和運動にも参加しました。 イ: 手塚治虫 キ : 湯川秀樹 選び、 配合えなさい。 ウ: 藤子不二雄 ク : 川端康成 エ 力道山 オ: 美空ひばり ケ : 大江健三郎 コ : 山中伸弥 7 文章を読み、以下の問いに答えなさい。 〈文章〉 「人類の祖先である新人は、洞窟に壁画を残している。 約1万年前には最後の氷期が終わり、 ■ 農耕や牧畜が始まった。 b 西アジアやインドの文化はシルクロードを通って、 日本に伝わっ た。 平安時代になると、 多くの文化作品が生まれ、 後に絵巻物の題材にもなった。 また、 絵巻 物の中には人々の生活や仏教の布教の様子をえがくものもあった。 14世紀に幕府が鎌倉か ら京都に移る頃には新しい文化が生まれたが、15世紀に京都で戦乱が起こったことをきっか けに、 中央の文化が地方に広まった。 17世紀末から都市の繁栄を背景に 元禄文化や化政 文化が栄えた。 (1) 下線部aについて、日本の農耕について述べた下の文章を読み、①~③に入る語句の組 み合わせとして適切な選択肢を1つ選び、 記号で答えなさい。 ( ① ) 時代の遺跡から出土した右の資料は ( ② )という青銅

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

人類はなぜ進化したのか 人類が道具を使うようになったのはなぜか

(1) (猿人) (約700 万年前) ・(2本)の足を使って歩く ・脳が発達し、 手 (前足) を使って石などを )として使うようになる で起こったと (道具 ・アフリカ 考えられている ・(氷河期)(260万年前) ・・・寒い時期 (氷期) と暖かな時期 (間氷期) を繰り返す (2) (原人) (約240万年前) ・狩りや漁、採集を行う。⇒意思を伝えるため(言葉 を使う ・打製 石器を作り始める ・火 の使用⇒料理が出来る。 (3) (新人) (約20万年前) ・洞穴の壁に(動物)を描く ・死者の手あしを折り曲げて副葬品を埋葬 →芸術や (信仰)などの精神活動も 豊かになっていく Q 日本にはいつ、なんのために人が来たのかな? 人は、9万年以上前から食べ物 を求めて日本にやってきた。 (4) 氷河期が終わり (約1万年前) 暑くなる大型の動物が減る 食料に困る →食料対策 ・すばやい動物を狩るために(弓)を使う ・飼い慣らして(牧畜)を始める ゆうこう (農耕)を始める ・磨製石器 や土器が作られる ヒマラヤ 「北ルート ヒマラヤ [南ルート All 動物の骨が見つかる) 野尻湖 対馬 ルート 港川 ルート 北海道 「ルート」 金取遺跡 9万年前の石器が見つかる) ―岩宿遺跡 (旧石器が見つかる) (化石人骨が見つかる) <人類が道具を使うようになったのはなぜか> 食料を確保するため 食べやすくするため ・自分達が暮らしやすく するため

未解決 回答数: 1
国語 中学生

国語の読解問題です. 問4 の問題の答えが、「足して2で割る」なのですが、どのようにして読み取れるのかが分かりません... 文が長いのでお手数ですが、教えて頂きたいです. お願いします 🗞️♥︎

第3編 入試対策編 156 24 よく話題の言葉 <島根〉 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 ことばは伝達の手段である。それはその通りであるが、他人に伝え たいことがない時に使ってならないということではない。特に言うこと はないのだが、知った者同士の出会った確認として、あいさつをするの もことばの機能の一つである。それによって人間と人間の間にできるか もしれない摩擦が解消する。いわゆるあいさつの他にも、ことばはいろ いろと社交的機能において使われている。 2 別に用はないが、久しぶりに友人を訪ねて雑談をするというのも拡 張されたあいさつであるといってよい。たいていのむだ話や世間話は、 それ自体に価値があるのではなくて、そういう一見無意味と思われるこ とばをかわすことによって、「人間関係を円滑にする効果があるのである。n 単なるおしゃべりが思いがけない役に立っていることが少なくない。 どこの国の言語にも、実用的伝達の目的は持っていないが、 社交語 あいさつ語というものがあることは、これがいかに重要なもの であるかを物語っている。 安定した社会においては、あいさつ語の機能 が特に問題になることもないかもしれないが、変化が激しくて、個人と 個人の関係が無機的なものになってくると、これが再認識されなくては ならないようになる。 近年のわが国の社会では、新人間関係が確立しかけていて、な お、いまだ、安定には達していない。人と人との関係はどうしてもぎこ らないものになり、摩擦を生じやすい。 新しい言語表現が浸透しつつあるけれども、まだ、それが美しいこ Wimmer TO <> 18 言語技術とは何か・・・ 栃木 ●言葉の社会的機能・・・島根 言葉遣いの乱れ・・・東京 とばになるほどの洗練には至っていない。お互いに傷つけるつもりもな くて、ことばで他人の心を傷つけている。 回こういう摩擦やトラブルをなくすには、潤滑油としての言語が最も 有効である。あいさつ語、社交語は要するに潤滑油である。 新しい社会 36 的緊張に対処するには新しい社交語、あいさつ語が必要であろう。草 その意味において、「対話」などは潤滑油の役割を果たしうるように できるかもしれない。共通のことばを持たずに行われる対話はかえって 断絶を深めるけれども、対立の摩擦をやわらげる潤滑油としての自覚が あれば、論理的には無益であっても、心理的には効果のある対話が存在 8 しうることになる。 潤滑油としてのことばの機能にもっと注目することは社会としても きわめて重要なことのように思われる。 回 すべての対立を論理と理性によって決着をつけようとするのは、人 間を機械と見る考え方であって、人間の幸福はそういう合理主義からは 3 生まれない。対立を話し合いで解決するという時、すでに、そのことば には、理屈を越えるものがある。 潤滑油としてのことばも含まれるので ある。 交渉ということの中にも理づめではない部分が当然あるに違いな い。それを妥結させるには、足して二で割るのとは違った、妥協がなく てはならない。 。 ⑩ また、はっきりした対立になってはいないが、なんとなくしっくり しない、といった微妙な人間関係も、ことばによって正常化させる他に 手がない。単に会議を開いたり、契約を結んだりしてもどうにかなるも のではないのである。ことばは、そういう論理とか理屈では扱うこと RUGEN 1224 ZXZ Y Ⓒ

解決済み 回答数: 1
1/10