歴史
中学生
xが間違っていてyが正しいんですが、xの何が間違っているのでしょうか?教えていただきたいです
語群
ア : 長嶋茂雄
力 : 黒澤明
BET AF 12
私は中間子理論を発表し、戦後で日本人として初めてノーベル賞を受賞しました。
その後、 核兵器開発に反対する立場から、平和運動にも参加しました。
イ: 手塚治虫
キ : 湯川秀樹
選び、 配合えなさい。
ウ: 藤子不二雄
ク : 川端康成
エ 力道山
オ: 美空ひばり
ケ : 大江健三郎 コ : 山中伸弥
7 文章を読み、以下の問いに答えなさい。
〈文章〉
「人類の祖先である新人は、洞窟に壁画を残している。 約1万年前には最後の氷期が終わり、
■ 農耕や牧畜が始まった。 b 西アジアやインドの文化はシルクロードを通って、 日本に伝わっ
た。 平安時代になると、 多くの文化作品が生まれ、 後に絵巻物の題材にもなった。 また、 絵巻
物の中には人々の生活や仏教の布教の様子をえがくものもあった。 14世紀に幕府が鎌倉か
ら京都に移る頃には新しい文化が生まれたが、15世紀に京都で戦乱が起こったことをきっか
けに、 中央の文化が地方に広まった。 17世紀末から都市の繁栄を背景に 元禄文化や化政
文化が栄えた。
(1) 下線部aについて、日本の農耕について述べた下の文章を読み、①~③に入る語句の組
み合わせとして適切な選択肢を1つ選び、 記号で答えなさい。
( ① ) 時代の遺跡から出土した右の資料は ( ② )という青銅
建武の
部ニハヤル物」 という落書が二条河原にかがけられた。
(5) 下線部eに該当する戦乱として最も適した選択肢を次から1つ選び、 記号で答えなさ
い。
ア: 承久の乱イ:壬申の乱ウ:保元の乱 エ: 応仁の乱 オ : 大塩平八郎の乱
(6) 下線部fに関連して、江戸時代の都市の様子について説明した X・Yの正誤の組み合わ
せとして適切な選択肢を語群から1つ選び、記号で答えなさい。
X : 株仲間が解散させられ、 幕府に営業税を納める代わりに営業の独占が許された。
Y : 都市を中心に金・銀・銭 (銅) の貨幣を交換する両替商が増えた。
語群
ア: X正 Y正 イ:X正Y 誤
ウ : X 誤 Y正 エ : X 誤 Y誤
(7) 下線部gについて、この頃活躍した人物として最も適切な選択肢を1つ選び、記号で答
えなさい。
ア : 千利休イ: 狩野永徳ウ: 近松門左衛門
工 : 十返舎一九
時
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【受験】社会 歴史まとめ
15813
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10372
124
【テ対】ゴロで覚える!中学歴史
8772
68
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8467
144