学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

この2ページ全部が分かりません、教えて下さい、

38 大帝国の出現と律令国家の形成 広がる国際交流 あつく三宝を敬え 律令国家への歩み 痛と唐の中国統一 確認しよう 589 する られる る 起こる なる 皇子が摂政と つくられる 聖徳太子 厩戸 が中国を統一 十七条の憲法が 表地図で 大化の改新 て中国を統一す 唐が隋に代わっ 壬申の乱が起こ 白村江の戦いが 大宝律令がつく フランク王国 593 教科書の基本をおさえよう 1 広がる国際交流 ◇まず確認下の地図の 選びなさい。 [イスラム 1 ピザ [東ローマ帝国] 604 (①) 世界 [ (①) 帝国] うやま 2 あつく三宝を敬え おののいも [ 小野妹子 蘇我 ◇まず確認右の年表中の ①~③にあてはまる語句 を次から1つずつ選び なさい。 618 年代 6世紀後半 593 607 しょうとくたいし 聖徳太子 ] 645 アジアの動きの中で。 のような国づく 目ざしたかをおさえよう。 663 (4) 年表中の②が建てた、 現存す る世界最古の木造建築である右 の写真の建物を何といいますか。 5) (4) を代表とする, 日本で最初 ぶっきょう の仏教文化を何といいますか。 日本 672 (1) 6 世紀末に中国を統一したが, 地図中の②の国に倒された国を何 といいますか。 けいばつ (2) (1)の国が始めた,刑罰についてのきまりや役所や税についてのき まりを何といいますか。 701 ◆教p.38~39 にあてはまる語句を、次から1つずつ 唐 新羅 ぼっかい 渤海 ] 日本 できごと 2000km せっしょう (②) が摂政となる じっけん にぎ (1)氏が政治の実権を握る 21 けん (③)を中国に派遣する・・・ A 500km ◆教p.40~41 △ ②2 24 (1) 年表中の②はだれの摂政となりましたか。 いえがら (2) 年表中の②が定めた, 家柄にとらわれず, 能力や功績のある豪族 を役人に取り立てる制度を何といいますか。 (3) 年表中のAの使節を何といい ますか。 3 (1) (2) 2 21 23 (1) KTORIT FE (3) e (5) 3 にあては ら1つず 165577 大宝律 なかじんだから 中臣鎌 (1) 年表 の問い (1) S (2) 人 (2) 年 何と (3) C た 律令国家の立 (4) 氏 円 4 の制度 歴史 1

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

写真にうつした問題が分からないのですが、分かる方いたら教えてください。お願いします。

2) 次のA~Cの史料について, あとの問いに答えよ。 てんびょう みことのり A 天平15年、天皇の詔が出された。 開塞した土地は期限がくると国に返すことになっている。 このため農民は意欲を失い,開墾した土地があれてしまう。 これからは期限を設けることをやめ,永久に国に返さなく てよいことにする。 かいこ いよく (部分要約) B-に日く、和をもって貴しとなし、さからうことなきを 宗とせよ。 二に日く、あつく三宝を敬え。三宝とは、仏·送·衝な り。 三に日く、詔をうけたまわりては必ずっつしめ。 さんぼう うやま ることのり (部分要約) たいこう かんにん C 寛仁2年,藤原威子が皇后になる日、-太閤が私をよんで 「和歌をよるうと思う。…これはたった今つくった歌であ る」と言って披露された。 この世をば わが世とぞ思う 望月の 欠けたることも 無しと思えば らづき (部分要約) 0 A~Cと関係の深い人物を,次のア~エから1人ず つ選べ。 A( ) B( ) C( ) ア 桓武天皇 イ 聖武天皇 みちなが エ 藤原道長 ウ 聖徳太子 の A~Cと最も関係の深いことがらを, 次のア~エか ら1つずつ選べ。 A( ) B( ) C( ) ほうかい ア 律令国家の成立 ウ 摂関政治の全盛 イ 律令国家の崩壊 ぜんせい しゅうけん エ 中央集権の確立 (3) A~Cを年代の古い順に並べよ。 へ

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

最後の問題が分かりません!大野城と水城の意味もよくわかりません!教えてくださるとありがたいです!

物。 区確かめよう 1聖徳太子の政治改革 思考·判断·表現 無印 知識技能 →教p.36- 37 1 次の問いに答えなさい。 a(1) 料聖徳太子(厩戸皇子)が,役人の器 えを示した右の資料を何といいますか。 (2) 記述聖徳太子が, 冠位十三階の制度を定 めた目的は何か。「役人」の語句を使って簡 単に書きなさい。記述サポート それまでは、 しょうとくたいし1まやどのおうじ こころが ーに目く,和をもって貴し オ七条の意点 あ にメられれ しめ となし,さからうことな きを宗とせよ。 |んぼう うやま する。法律 ニに日く,あつく三宝を敬え。 三宝とは,仏法僧なり。 ぶつほうそう 才能カ枚の 三に日く,詔をうけたまわりて | ら は必ずつつしめ。 (「日本書紀」) 役人の地位は家柄で決まっていました。 かける。 をもつ。 人釣を役人にする けいず 図(3)資料 右の系図は、美皇家を 中心とした関係図である。 聖 徳太子は,推古天皇のおじに あたる人物と協力して政治を 2 びだっ 敏達天皇 - 親子兄弟 がのうま 我馬子 1きんめい すいこ 飲明天皇 夫婦 5「すい 推古天皇 ロ 女性 ざす。 3ようめい 1~5 天皇の順 用明天皇 行った。その人物を, 系図中 から抜き出して書きなさい。 回(4) 聖徳太子が,中国の制度や 文化を取り入れるために派遣書した使節を何といいますか。 2(5) 聖徳太子が建てたと伝えられる, 奈良県にある寺院を何といいますか。 2(6)(5)の寺院などに代表される,この頃栄えた日本で最初の仏教文化を何 聖徳太子 そがのうま 蘇我馬子 すしゅん 崇峻天皇 はけん 2 といいますか。 乳央 中性鎌定 2 2 東アジアの緊張と律令国家への歩み →教p.38· 39 てんのう 3 右下の系図中の2人の天皇について述べた次の文を読み, 問いに答えなさい。 A 天皇や豪族の政治の場である( ① )では,蘇我氏への不満が高まった。 645年,中大兄皇子は( ② )とともに蘇我氏をたおし,(3 )とよばれ 大化の英新 ごうぞく がし 4 なかのおおえのおう じ くだら(ひゃくさい) れんごうぐん る改革を始めた。 663年, 連合軍によってほろぼされた。百済を助ける ために大軍を送ったが, 敗れた。 その後,中大兄皇子は天皇に即位した。 その弟は大友皇子とのあとつぎ争いに勝利して即 かいかく A そくい たいぐん やぶ おおとも あらそ B B Aの天皇の死後。 位し,支配を強めて天皇の地位を高めた。 その死後には, 皇后が即位し こうごう じとう (持統天皇), 都を( ④ )へ移した。 ロ(7) 文中の( )に適する語句を書きなさい。 ロ(8) 資料 A·Bの天皇の名をそれぞれ書きなさい。 (9 下線部aについて, 次の問いに答えなさい。 みやこ おおとも rA 天皇一大友皇子 持統天皇 じとう (9 B天皇 b 自村並の戦 ① 階に代わって中国に建てられた国を書きなさい。 ② 百済や高句麗をほろぼした, 朝鮮半島の国を書きなさい。 (10) 下線部b·cの戦いをそれぞれ何といいますか。 ずい 10) C こうくり 全中の乱 やまじろ おお のじょう みずき 1) 記述ステッ2 中大兄皇子らが,九州の北部に大野城や水城を, 西日本の各地に山城を築 step up. かいとうらん た理由は何か。解答欄に合わせて書きなさい。 に備え,国を守るため。 1) >>解答· 解説 p.9 歴史の学習1 ト 5 J印を入れな。

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

空欄のところ教えてください!

藤原四家の祖のうち,①南家の祖と②北家の祖はそれぞれ誰か。 0.奈良時代(2)律令国家の形成 23 勇 に /2点 業問題 1性が女性の家に通う婚姻形態を何というか。 01 0 武 床B /8点 2 A 重要史料問題 02. 史料 てんでょう の天平十三年三月乙巳,詔して宣く。 かたごけな、ちょうにん 家く重任を承け, 未だ“政化を弘めず、 おのおのつつし 各敬みて七重塔一区を造り,弁せて“金光明最勝王経 きのとみ みことのじ のたまれ A ちんはくとく う いま せいか 「の既薄徳を以て もっ ひろ 薄徳…徳が薄いこと 政化を弘めず…政治·教化で 成果を上げていない 金光明最勝王経…諸天·善神 の加護を得る法を説いた経典 妙法蓮華経…仏が世に現れる 本旨を説いた経典,法華経の よろ ……宜しく天下諸国を しちじゅうとういっく てん かしょこく |つく あわ こんこうみょうさいしょうおうきょう みょうほうれんげきょうおのおのいち、 *砂法蓮華経各一部を写さしむべし。咲又援して別に,金字の うつ ちんまた ぎ こん じ こんこうみょうさいしょうおうきょう うつ 金光明最勝王経を写し,塔毎に各一部を置かしめんと。 とうごと のおのいち ぶ お にじゅうそう 僧寺には必ず甘僧有らしめ, 其の寺の名をアロロロロロ 多等と為し、危には一十尼ありて,其の等の名をイロロロ0 2等と為す。 こと ともに護国経として国家の安 泰を実現するカがあると信じ られた あまでら いちじゅうに ………」と。 象を絡し…仏像を鋳造し 広く法界に及ぼして…広く全 世界に仏法を広め 知識…仲間·協力者 侵し優して…(百姓の)生活 をみだしさわがせて 収蝕…税などを取り立てるこ てんびょう ほしみずのとびつじ やど B 天平十五年歳葵未に次る十月十五日を以て,菩薩の大願を 発して,ワロロロロの金銅像一堀を造り奉る。国の銅を尽く もっ ばさつ たいがん こんどうぞういっ たてまつ くに どう しょう とか たいざん ほうかい して“象を踏し大山を削りて以て堂を構へ,“広く法界に及ぼ して,C咲が“知識と為す。 ちん と つい 遂に同じく利益を蒙らしめ共に 斎…祭記·儀式をとりおこな う場所 たも 著提を致さしめん。夫れ天下の富を有つ者は咲なり,天下の きお 勢を有つ者も咲なり。 此の富勢を以って此の尊像を造る。 ぼだい ふせい も そんぞう たも がた こころ いっし くさ こころ いた さら や成り易く,心や至り難し。 一把の土を持ちて像を助け造らむと情願する者あらば,恋に これを聴せ。国郡等司,この事に因りて百姓を*侵し援して な やす もし更に人,情に一枝の草 ほしまま じょうがん いっぱ つち ち くせい おか 「じょう こくくんらのつかさ こと ゆる 問1 (『続日本紀』) ロア先明四天王 講目 ロイえ事成晶 口閣2 741年 0皆3国情立の部 なか しゅうれん *収殻せしむること莫れ。 かいげん しょうほう …虚舎那大仏の像も成りて始めて開眼す。 C(天平勝宝四年) この日東大寺に行幸す。の天皇みずから文武百官を率る、“斎 を設けておおいに会せしむ。 ひき (『続日本紀』) 問1 史料Aの空欄アイにあてはまる語を答えよ。 問2 下線部@について, 天平十三年は西暦何年か。 問3 史料Aの法令を何というか。 口間5 7 問5 下線部6 . ©は同一人物であるが, 誰のことか。 問6 史料Cは何という儀式についてのものか。 問7 下線部©の天皇は誰のことか。 問4 史料Bの空欄ウに適語を記入せよ。

回答募集中 回答数: 0
1/3