学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(6)がどうしてもわかりません

さんとまなかさんは、A地点のがけで見られた地層を観察し, その地層がどのように広がっているかについ 察を行った。 あとの問いに答えなさい。 ぶ 地層を見にA地点に行ってきました。 これがそのとき にスケッチしたものです。(図1) 「とくちょう 生: スケッチを見ると、 その地層には、いろいろな特徴が ありますね。 か:はい。 私はサンゴの化石を見つけました。 ぶ: サンゴと言えば, ■にいるよね。 たいせ 生そうですね。 サンゴのように地層が堆積した当時の環 境がわかる化石を ( ② ) と言います。 りか 以前, 博物館でアンモナイトやサンヨウチュウの化石 を見たことがあります。 このような化石から,どのよ うなことがわかりますか。 先生: そのような化石は ( ③ ) と言い, 化石が含まれてい た層ができた地質年代を知ることができます。 なぶ: 化石からいろいろなことがわかるのですね。 先生: 化石がなくてもいろいろなことがわかります。 ここに 地形図(図2)があります。 君たちが地層を見に行った はな A地点から南に500m離れたB地点と, そのB地点か ら東に500m離れたC地点で行われたボーリング調査 の結果を柱状図に表したもの(図3) があるから、見て みましょう。 りか : れき岩の層や砂岩の層など,いろいろな層があること 4 がわかるわ。 なぶ: 場所によって柱状図も違うね。 先生: でも,柱状図をよく見ると, 地層がつながっているこ とがわかりますよ。 なぶえっ、層が多くて、 どの層とどの層がつながっている のか、よくわからないよ。 先生 地層の広がりを考えるときに役立つ層のことを、 「か ぎ層」 と言います。 この地域のかぎ層はどの層かわか りますか。 きょうかいがん なぶ 先生 凝灰岩の層をもとに、 地層の広がりを考えてみましょ 6 灰岩の層かな。 う。 図1 25m 20m 15m 10m 15m 10m 図2 北 図3 B地点 A地点 B地点 トンゴの 化石 C地点 れき岩の層 砂岩の層 岩の層 湿成岩の闇 東 南 地表 15m 10m 15m 20m 25m 30m (1) ① には, サンゴが生活する環境について、 どのような説明の言葉が入るか書きなさい。 (2) (②)(③)に適する言葉を書きなさい。 (3) (③)の化石になり得る生物は、 どのような生物であるか説明しなさい。 (4) 下のア~エの図は、れき岩、砂岩、安山岩, 花こう岩を観察し, スケッチしたものである。 このうち, ④のれき岩をスケッチした図を1つ選び,記号を書きなさい。 また,その図を選んだ理由を説明しなさい 2mm ] 2mm (5) 下線部⑤の凝灰岩の層があることから,この地域の過去のできごとについて,どのようなことがわかる しなさい。 しんしょく (6) 図2で、 B地点の標高はがけ下のA地点より 20m高く, C地点の標高はA地点 より 30m 高い。 下線部⑥について, この地域の山々が浸食されておらず, すべて の地層がつながっていると考えたとき、この地域における凝灰岩の層は、8方位の どの方位に低くなりながら広がっているか書きなさい。 ただし、 地層は一定の割合 で傾斜しているものとし、層の厚さに変化はないものとする。 たいせ (7) C地点において, 地下32mの深さには何の層が堆積しているか書きなさい。 2mm 2mm 西 北 北西 北 Co 南西 南 南夏 次のページにも問題がありま

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この範囲すごく苦手で...教えて頂きたいです🙏🏻

排出のしくみと排出系 組織液は細胞から」 戻って血液となる。 血液はこれらの不要物を運び 肝臓ではアンモニアは じん臓の などの不要な物質がこしとられ、 ができる。 尿は を通り、 にためられた後、 排出される。 こうして不要物を体外に出すはたらきをする などをまとめて などの不要物を受け取り や という無害な物質に変えられる。 では血液中から_ という。 ※成人は1日あたり30g程の尿素を排出する。 汗腺と汗 皮膚のところどころにある ※じん臓では血液中の余分な や も 尿として排出するため、血液中の塩分濃度はほぼ一定に保たれる。 JA 尿 (%) 0 0 D じん臓でろ過される血液は毎分約130ml 1 日およそ1801 (成人男子)。 このうちの99%は血液中に再吸収され、 約1.5 が尿として排出される。 血しょうと尿の成分比較 成分 血しょう (%) 7~9 タンパク質 ブドウ糖 0.1 ナトリウム 0.3 0.35 1:1 0.001 0.04 1:40 アンモニア 尿素 0.03 2. O 1:70 ※ タンパク質やブドウ糖は尿として排出されない。これらが尿中から検出 された場合はじん臓の病気が疑われる(尿検査の意義) 排出される。 汗は蒸発するとき体表から」 に を通る。 濃縮比 動脈 静脈 からは塩分や尿素を含む水分が___として をうばい、 調節に役立つ。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

全部教えてください

1 次の問いに答えなさい。 問1 次の文の ① 8 に当てはまる語句を書きなさい。 (1) 図1は、空気に含まれる気体の体積の割合を表したグ ラフであり, Xの気体名は ① である。 (2) 地震の規模の大小はマグニチュードで表され, 地震の ゆれの強さは② で表される。 (3) 動物は,背骨のあるものと, 背骨のないものに大きく分 けられ、そのうち, 背骨のあるものを ③ 動物という。 (4) 火成岩は大きく2種類に分けられ, マグマが地表付近で急に冷えて固まったものを火山 岩といい, マグマが地下の深いところでゆっくり冷えて固まったものを④ という。 によって、ブドウ糖がいく (5) デンプンは,だ液に含まれるアミラーゼという消化 | つか結合したものに分解される。 (6) アンモナイトのように, 広い地域で生活し、 限られた時代にだけ生存していた生物の化石 は,地層がたい積した年代の推定に役立つ。 このような化石を ⑥ 化石という。 (7) 物体に力がはたらいていないときや, 物体にはたらく力がつり合っているとき,静止し ている物体は静止の状態を続け, 運動している物体は等速直線運動を続ける。これを の法則といい, 物体がもっているこのような性質を⑦ という。 (8) 動物のように他の生物を食べることで有機物を取り入れている生物のことを消費者とい う。一方, 植物のように光合成を行い, 自ら無機物から有機物をつくっている生物のこと を 8 | という。 図 1 酸素 約21%| その他 約1% X 約78% MEER DANS

未解決 回答数: 2
1/10