学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

回答お願いします ‼️‼️‼️💧‬ ベスあん します 😺💞

地理院 -0 ・地 | 日本の時代区分 次の表中の ①~⑤に当てはまる語句を答えなさい。 ①)時代 弥生時代 古墳時代 飛鳥時代 奈良時代 (②) 時代 鎌倉時代 ■世界の古代文明 ⑥右の地図中のaの川の名前を答えなさい。 ⑦右の地図中のAの文明でつくられた, 国 王のための墓を何というか。 ⑧ メソポタミア文明のおこった地域を、 右の 地図中のA~Dの記号で答えなさい。 (⑤) 時代 時代区分についてはさまざまな分け方、 考え方がある。 ここでの日本の時代区分は、 おもに政治の中心地による分け方にもとづく。 (③) 時代 安土桃山時代 (④) 時代 明治時代 昭和時代 平成時代 A 語群 縄文時代・弥生時代」 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 じょうもん ⑨地面を掘ってつくられた, 縄文時代の住居を何というか。 ⑩ 紀元前4世紀ごろ、大陸から伝わり、 当時の生活のようすを大きく変えた農業技 術は何か。 ①3世紀ごろ, 倭の女王卑弥呼が治めていた国を何というか。 語群 百済 稲作 麦作 よこ穴住居 邪馬台国 たて穴住居 だいせんこふん 1⑩3 大仙古墳に代表される, 独特の形をした古墳を何というか。 代・飛鳥時代 長江 古墳時代 ・ 飛鳥時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ならぼんち 13世紀後半, 奈良盆地を中心とする地域に生まれた大きな勢力を何というか。 じゅがく ⑩ 日本列島に一族で移り住み、漢字や儒学, 仏教など, 大陸の技術や文化を伝え た人々を何というか。 すい おおきみ ⑩5 推古天皇のおい, 大王 (天皇) を中心とする政治のしくみをつくろうとした人物 はだれか。 なかのおおえのおうじ なかとみのかまたり そカ ⑩ 中大兄皇子や中臣鎌足が蘇我氏をたおして進めた改革を何というか。 てんじ ⑦ 天智天皇の死後, 皇位をめぐって起こった戦いを何というか。 聖武天皇 前方後円墳 円墳 渡来人 豪族 大和政権 聖徳太子 大化の改新 摂関政治 応仁の乱 壬申の乱 ① (2) ⑤5⑤ 7 10 11 12 (13) 15 16 17

未解決 回答数: 2
歴史 中学生

回答お願いします ‼️‼️‼️💧‬ ベスあん します 😺💞

地理院 -0 ・地 | 日本の時代区分 次の表中の ①~⑤に当てはまる語句を答えなさい。 ①)時代 弥生時代 古墳時代 飛鳥時代 奈良時代 (②) 時代 鎌倉時代 ■世界の古代文明 ⑥右の地図中のaの川の名前を答えなさい。 ⑦右の地図中のAの文明でつくられた, 国 王のための墓を何というか。 ⑧ メソポタミア文明のおこった地域を、 右の 地図中のA~Dの記号で答えなさい。 (⑤) 時代 時代区分についてはさまざまな分け方、 考え方がある。 ここでの日本の時代区分は、 おもに政治の中心地による分け方にもとづく。 (③) 時代 安土桃山時代 (④) 時代 明治時代 昭和時代 平成時代 A 語群 縄文時代・弥生時代」 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 じょうもん ⑨地面を掘ってつくられた, 縄文時代の住居を何というか。 ⑩ 紀元前4世紀ごろ、大陸から伝わり、 当時の生活のようすを大きく変えた農業技 術は何か。 ①3世紀ごろ, 倭の女王卑弥呼が治めていた国を何というか。 語群 百済 稲作 麦作 よこ穴住居 邪馬台国 たて穴住居 だいせんこふん 1⑩3 大仙古墳に代表される, 独特の形をした古墳を何というか。 代・飛鳥時代 長江 古墳時代 ・ 飛鳥時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ならぼんち 13世紀後半, 奈良盆地を中心とする地域に生まれた大きな勢力を何というか。 じゅがく ⑩ 日本列島に一族で移り住み、漢字や儒学, 仏教など, 大陸の技術や文化を伝え た人々を何というか。 すい おおきみ ⑩5 推古天皇のおい, 大王 (天皇) を中心とする政治のしくみをつくろうとした人物 はだれか。 なかのおおえのおうじ なかとみのかまたり そカ ⑩ 中大兄皇子や中臣鎌足が蘇我氏をたおして進めた改革を何というか。 てんじ ⑦ 天智天皇の死後, 皇位をめぐって起こった戦いを何というか。 聖武天皇 前方後円墳 円墳 渡来人 豪族 大和政権 聖徳太子 大化の改新 摂関政治 応仁の乱 壬申の乱 ① (2) ⑤5⑤ 7 10 11 12 (13) 15 16 17

未解決 回答数: 1
国語 中学生

この問題の解き方を教えて下さい!

上二段活用動詞② 練習問題 次の動詞を適当な活用形に改めよ。 1軒のもとに〈①〉 て、 石を取りて、灰のごとくに打ち砕きつ。 ( を) 2つれづれ (②わぶ〉人は、いかなる心ならむ。 丈六仏を作れる人、子孫において、さらに悪道に〈③落つ〉ず。 (高さ) 一丈六尺の 4⑨ しのぶ〉ど、涙ほろほろとこぼれ給ひぬ。 こらえるのだが 「耐へがたからむ折は、売りて 〈⑤過ぐ〉。」 (しくて耐えがたいようなときは 売り食いをして暮らしなさい 6旧道をふさぎ、 秋の草門を〈⑥閉づ〉。 年を経たが道をふさぎ 次の傍線部の動詞の基本形(終止形)と活用する行と活用形を答えよ。 あした 行く所あり、帰る家あり。 夕べに寝て、朝に起く。 2多能は君子の恥づるところなり。 帯刀恨むれば、「よし、今御けしき見む。」と言ふ。 そのうちにごを見て引きしましょう 4この里の人々、とく逃げ退きて命生きよ。 5道の遠さは八千余里、草も生ひず、水もなし。 6平家滅びて、いつしか国々静まり、人の通ふも煩ひなし。 2 じゅうろく きうたい (~) (5) たてはき ⑥ 3 | 6 5 Dip 行行行行行行 <3点×6〉 (十訓抄第七) 徒然草七五段) (宇治拾遺物語・六三) (源氏物語) (宇治拾遺物語・八) (平家物語・福原落) ふくはらみる < 2点×156) (徒然草七四段) (徒然草・一二二段) (落窪物語巻一) (宇治拾遺物語三〇) 平家物語・高野御幸) 平家物語・文之) 終止 已然 形 10 形

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

10~19ばん教えてください🥲💭

XIXIA 「武士の台頭と鎌倉時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 だいじょう そう ⑩武士として初めて太政大臣となり,また, 宋と貿易を行った人物はだれか。 みなもとのよりとも ちょうてい しょうえん ⑩ 源 頼朝が朝廷にせまって, 荘園や公領ごとに置くことを認めさせた役職は何か。 ほうじょう どくせん ⑩ 北条氏が独占した, 将軍にかわり政治を行う役職を何というか。 ごとば ⑩31221年,後鳥羽上皇が幕府をたおそうと起こした戦いを何というか。 かんし きょうと ⑩ 13 ののち,幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役所を何というか。 やすとき ごけ にん ⑩ 1232 年に,北条泰時が定めた, 御家人に対する法律は何か。 かまくら ⑩6 鎌倉時代に始まった, 米の裏作に麦をつくる農法を何というか。 ぶんえい こうあん ⑩ 1274 年の文永の役と1281年の弘安の役を合わせて何というか。 ⑩8幕府が御家人の生活を救うために出した借金の帳消しを命じる命令を何というか。 げんぺい びわ ⑩9 源平の戦いがえがかれ, 琵琶法師によって語り伝えられた軍記物を何というか。 源氏物語 関白 六波羅探題 執権 平将門 徳政令 御成敗式目 保元の乱 承久の乱 二期作 二毛作 征夷大将軍 平清盛 倭寇 地頭 武家諸法度 元寇 源義経 平家物語 太政大臣 「古代」 「中世」 っていつのこと? いっぱ EN I 10 11 12 13 (14) 1⑩15 16 .......... (18)

未解決 回答数: 2
1/8