歴史
中学生
回答お願いします ‼️‼️‼️💧
ベスあん します 😺💞
地理院
-0
・地
| 日本の時代区分
次の表中の ①~⑤に当てはまる語句を答えなさい。
①)時代
弥生時代
古墳時代
飛鳥時代
奈良時代
(②) 時代
鎌倉時代
■世界の古代文明
⑥右の地図中のaの川の名前を答えなさい。
⑦右の地図中のAの文明でつくられた, 国
王のための墓を何というか。
⑧ メソポタミア文明のおこった地域を、 右の
地図中のA~Dの記号で答えなさい。
(⑤) 時代
時代区分についてはさまざまな分け方、 考え方がある。 ここでの日本の時代区分は、 おもに政治の中心地による分け方にもとづく。
(③) 時代
安土桃山時代
(④) 時代
明治時代
昭和時代
平成時代
A
語群
縄文時代・弥生時代」
次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。
じょうもん
⑨地面を掘ってつくられた, 縄文時代の住居を何というか。
⑩ 紀元前4世紀ごろ、大陸から伝わり、 当時の生活のようすを大きく変えた農業技
術は何か。
①3世紀ごろ, 倭の女王卑弥呼が治めていた国を何というか。
語群
百済 稲作 麦作 よこ穴住居 邪馬台国 たて穴住居
だいせんこふん
1⑩3 大仙古墳に代表される, 独特の形をした古墳を何というか。
代・飛鳥時代
長江
古墳時代 ・ 飛鳥時代
次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。
ならぼんち
13世紀後半, 奈良盆地を中心とする地域に生まれた大きな勢力を何というか。
じゅがく
⑩ 日本列島に一族で移り住み、漢字や儒学, 仏教など, 大陸の技術や文化を伝え
た人々を何というか。
すい
おおきみ
⑩5 推古天皇のおい, 大王 (天皇) を中心とする政治のしくみをつくろうとした人物
はだれか。
なかのおおえのおうじ
なかとみのかまたり
そカ
⑩ 中大兄皇子や中臣鎌足が蘇我氏をたおして進めた改革を何というか。
てんじ
⑦ 天智天皇の死後, 皇位をめぐって起こった戦いを何というか。
聖武天皇 前方後円墳 円墳 渡来人 豪族 大和政権 聖徳太子
大化の改新 摂関政治 応仁の乱 壬申の乱
①
(2)
⑤5⑤
7
10
11
12
(13)
15
16
17
10
歴史 2 奈良時代~鎌倉時代
■奈良時代・平安時代
次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。
けいばつ
①701年につくられた、刑罰の決まりや政治の決まりごとなどの法律を何というか。
ちょうあん
②710 年に唐の長安にならってつくられた都を何というか。
③ 6年ごとに戸籍をつくり、6歳以上の人々に自分苗をあたえ, 死ねば国に返させ
ることを定めた制度を何というか。
ごくせんに
④仏教の力によって国家を守ろうと、 国ごとに国分寺と国分尼寺をつくらせたのは
だれか。
とうだいじ しょうぞういん
えいきょう
⑤ 東大寺や正倉院に代表される, 唐と仏教の影響が強い文化を何というか。
へいあんきょう
⑥794年に政治を立て直そうと都を平安京に移した天皇はだれか。
じっ
へいあん
むすめ
⑦ 平安時代に、娘を天皇のきさきにし、 その子を次の天皇に立てることで政治の実
ふじわら
権をにぎった藤原氏の政治を何というか。
ひえいざんえんりゃくじ
てんだいしゅう
⑧ 比叡山延暦寺を建て、天台宗を広めた僧はだれか。
すがわらのみちざね
⑨ 菅原道真が894年に提言し、 停止が認められたことは何か。
語群
空海 最澄 遣唐使 国風文化 天平文化 執権政治 藤原京
聖武天皇 桓武天皇 平城京 遣隋使 摂関政治 墾田永年私財法
班田収授法 大宝律令
■武士の台頭と鎌倉時代
次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。
⑩ 武士として初めて太政大臣となり, また, 宋と貿易を行った人物はだれか。
みなもとのよりとも
ちょうてい
しょうえん
⑩ 源頼朝が朝廷にせまって, 荘園や公領ごとに置くことを認めさせた役職は何か。
ほうじょう
どくせん
⑩ 北条氏が独占した, 将軍にかわり政治を行う役職を何というか。
⑩3 1221 年, 後鳥羽上皇が幕府をたおそうと起こした戦いを何というか。
きょうと
⑩ 13 ののち、幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役所を何というか。
やすとき
ごけ にん
⑩5 1232年に, 北条泰時が定めた, 御家人に対する法律は何か。
群
かまくら
⑩6 鎌倉時代に始まった, 米の裏作に麦をつくる農法を何というか。
ぶんえいえき
こうあん
⑩ 1274年の文永の役と1281年の弘安の役を合わせて何というか。
⑩8 幕府が御家人の生活を救うために出した借金の帳消しを命じる命令を何というか。
げんべい
びわ
⑩9 源平の戦いがえがかれ, 琵琶法師によって語り伝えられた軍記物を何というか。
源氏物語 関白 六波羅探題 執権 平将門 徳政令 御成敗式目
保元の乱 承久の乱 二期作 二毛作 征夷大将軍 平清盛 倭寇
地頭 武家諸法度 元寇 源義経 平家物語 太政大臣
「古代」・ 「中世」 っていつのこと?
とくちょう
いっぱん
社会のしくみの特徴によって時代を区切る場合, 日本の歴史では, 一般的に「古代」
は弥生時代から平安時代, 「中世」は平安時代の末期から戦国時代を指している。
3
4
5
(6)
7
(9)
10
12
14
15
(16)
(18)
(19)
HE
室町時
の問い
領内の
ちみん
あしかか
の足利尊
力な
団結
める。
将軍
乱を
①
語群
13
-
次の
12
| 室町時代
次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。
めつぽう
■時代~安土桃山時代
ごだい
① 鎌倉幕府の滅亡後、 後醍醐天皇が行った天皇中心の新たな政治を何というか。
②領内の地頭や新興の武士を家来にした守護を何というか。
にちみん
③ 日明貿易で用いられた証明書を何とよぶか。
あしかがたかうじ
むろまち
④ 足利尊氏が開いた室町幕府で,将軍の補佐役を何というか。
⑤ 有力な農民を中心に, 村ごとにつくられた農村の自治的な組織を何というか。
⑥団結を強めた農民が, 金融業を営む商人などをおそって、 借金の帳消しなどを求
めるようになった動きを何というか。
⑦ 将軍のあとつぎ問題をめぐって細川氏と山名氏が対立し, 1467年に起こった戦
乱を何というか。
かん あみ
ぜあみ
⑧ 観阿弥 世阿弥親子が大成した芸能を何というか。
せっしゅう
すみ
⑨ 雪舟らがえがいた, 墨で自然などを表現する絵画を何というか。
語群
歌舞伎 惣座 狂言 浮世絵 国司 大化の改新 南北朝の動乱
応仁の乱 執権 勘合 院政 朱印状 壬申の乱 水墨画 徳政令
土一揆 守護大名 建武の新政 管領 能 地頭
安土桃山時代
次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。
⑩ 室町幕府をほろぼした人物はだれか。
いち
① 城下の商工業を発展させるために, ⑩0の人物が行った,営業の自由を認め、市で
めんじょ
の税を免除した政策を何というか。
何とよぶか。
①
とよとみひでよし
き ばん
⑩ 豊臣秀吉が経済的基盤を安定させるために, 全国の田畑の面積や土地のよしあし
を調べるなどした事業を何というか。
⑩ 豊臣秀吉が,農民や寺社から武器を取り上げた政策を何というか。
さかい
⑩ 豊臣秀吉に仕えた堺の商人で,わび茶を完成させた人物はだれか。
とくがわいえやす
いしだみつなり
⑩⑥ 1600年, 徳川家康が石田三成らを破った戦いを何というか。
(2)
刀狩 一休 桶狭間の戦い関ヶ原の戦い 天平文化 楽市・楽座
太閤検地 豊臣秀吉 明智光秀 株仲間 千利休 南蛮文化
長篠の戦い 織田信長
(3)
あづちももやま
えいきょう
ふうぞく
⑩5 安土桃山時代に, ヨーロッパの文化から影響を受けて成立した芸術や風俗などを
4
5
(6)
(7)
(9)
10
(11)
(12)
(15)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【受験】社会 歴史まとめ
15776
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10358
124
【テ対】ゴロで覚える!中学歴史
8760
68
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8455
144