学年

教科

質問の種類

地理 中学生

教えてください🙇‍♀️

1 各資料を参考に、次の問いに答えなさい。 ( 12点) (1) 現在 (2009年)の中国の人口に最も近いものを、次のア~エから 1つ選び、 記号で答えなさい。 【ア: 約2億人 イ: 約10億人 ウ: 約13億人工:約23億人】 (2) 中国で最も多く住む 資料1の X の民族を何というか。 (3) 中国には、50をこえる少数民族が暮らしている。 下記の文中の ①、②に当てはまる民族を、 資料1を参考にして答えなさい。 【ゴビ砂漠周辺に ( ① )族が、 ヒマラヤ山脈の北部の高原には (②)族が、多く暮らしている。】 (4) 下記の文章に当てはまる語句を、 資料2,3を参考にして、 語群から1つ選びなさい。 (完答:2点) 【気温が高く、降水量が多い地域では( ① )の栽培がさかん である。一方、気温が低く、 降水量が少ない地域では( ② ) の栽培がさかんである。 また、 降水量が非常に少ない北部や (③)部では、 羊の牧畜がさかんである。】 《小麦沿岸 羊 内陸 りんご 南東 米ドリアン》 (5) 下記の文章中の Aに当てはまる語句を漢字4文字で書 きなさい。 【中国では近年、 経済成長が著しい。 農村部では郷鎮企業とよ ばれる私企業が発展し、沿岸部ではシェンチェンなどをAに、 ティエンチンなどを沿海開放都市に指定して、 外国企業の進出 を認めた】 資料1 中国の民族分布 X チョワン ホイ ミャオ ウイグル族 資料 2. 中国の農業分布 モンゴル旅 503 チベット製 カザフ その他 ● 資料3 「ウルムチャ 羊 ( 1点=10万頭) 小麦 Ⅱ 中国の秘湯 -20° 中華人民共和国国家経済 地図」など) 年間降水量(mm) 2000 1000 300 0 1月の平均気温 中国国勢地図」など)

未解決 回答数: 1
地理 中学生

分からないので教えてください🙏 お願い致します🙇‍♀️

tte 問6 【アジア州~北アメリカ州1] 3 次の略地図や資料を見て、後の各間に答えなさい。 問7 み 4000km 問1 問 山脈 砂漠 問2 略地図中A.Bで示した2か国について正しく述べた文を、次の A {A.Bから1つずつ選び,それぞれ記号で答えなさい。 ア少数民族の多くは,おもに沿岸部に住んでいる。 イ 南部では、稲作が農業の中心となっている。 B| ウ 現在, 「世界の工場」 とよばれている。 A B ア t ア ASEANに加盟している。 エ 問3 資料Iは,略地図中Cで示した国の 資料I 2016年 輪出額上位2品目と,その輸出総額に しめる割合の変化を表しています。資 料Iのように輸出品が変化した背景と 1982年 品目 割合(%) 品目 割合(%) 米 14.1 機械類 31.3 してあてはまる内容を,次のア~エか 野菜 14.0 自動車 12.8 ら1つ選び,記号で答えなさい。 ア 大規模なかんがい施設を整備してきたこと。 イ 国際河川のライン川が流れていること。 ウ 外国企業を受け入れてきたこと。 Iー人っ子政策を推進してきたこと。 問4 資料I中X.Yは,ある2つの農産物 (2018/19年版「世界国勢図会」ほか) 資料I あ 8.1 「O7.7 ひとり 世界計 P の その他 7744 万t A X 19.1% 10.69.2 の生産量の国別割合を示しており,資料 I中と略地図中の同じ記号は,同じ国を 表しています。X.Yにあてはまる農産 物を,次のア~エから1つずつ選び,そ れぞれ記号で答えなさい。 45.3 ーインドネシア Y 33.0% お 19.214.7 その他 33.1 447 万t 0 50 100% (2018/19年版「世界国勢図会」) (2016年) ア ぶどう イ カカオ X Y ウ 茶 問5 略地図中Pで示した国では, 地域の自然環境に適し た農作物が栽培されています。 これを何といいますか。 エ とうもろこし

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

空欄教えてください!

(2点×6=12点) アジア州 次の問いに答えなさい。 (1) アジア州の東部から南部にかけての気候に大きな影響 をあたえる、夏は海洋から大陸に、冬は大陸から海洋に 向かってふく風を何といいますか。 (2) 右のグラフ中のXにあてはま 中国の民族割合 (2010年) る民族を何といいますか。 (3) 中国政府が左の資料1中の★ 1 CEスー>) いきう 少数民族 8.3 に設けた、外貨の獲得や技術の |ょう うぐう 導入を目的に、外国企業を優遇 合計 13億 4091万人 X 91.7% (2014年版「中国統計年艦」) している地区を何といいますか。 (4) 左の資料1中の が加盟している,経済·政治などにおける協力組織を何 といいますか。 略5) の国々 東南アジアの稲作などで行われている,同じ農地で、 1年に2回、同じ農作物を作ることを何といいますか。 (6) 西アジアの産油国などが1960年に結成した, 石油の生 産量や価格などを統制する組織を何といいますか。 ヨーロッパ州,アフリカ州 次の問いに答えなさい。 (1) 左の資料2中に→で示した,一年中西からふき、ヨー ロッパ西部の気候に影響をあたえる風を何といいますか。 (2) 左の資料2中のAの地域に見られる,水河によって形 成された奥行きのある湾を持つ地形を何といいますか。 (3) ヨーロッパの北西部や東部で広く行われている,小麦 などの穀物栽培と家畜の飼育を組み合わせた農業を何と いいますか。 (2点×7=14点) 2 |2) フィコルド | わん こくもつきいばい かちく (4) ヨーロッパ州の多くの国々が加盟しているEUの正式 名称を、日本語で何といいますか。 (5) アフリカ州や東南アジアなどの国々が植民地支配され ていたころにヨーロッパ人が開いた, 輸出用の農作物を 作る大農園を何といいますか。 (6) アフリカ州の国々に多い、 特定の農産物や鉱産資源の 輸出にたよる経済を何といいますか。 (7) 埋蔵量が非常に少ない希少金属のことを,カタカナで インテンョン (6そ1かしチャー経 まいぞう 何といいますか。 北アメリカ州, 南アメリカ州, オセアニア州 (2点×7=14点) 次の問いに答えなさい。 (1) アメリカで行われている, 各地の自然条件に適した農 産物を生産することを, 漢字4字で何といいますか。 12) 左の資料3中のBの地域に広がる, ほぼ北緯37度以南 の新しい工業地域を何といいますか。 3) 近年、アメリカで増加している, メキシコなどからやっ て来たスペイン語を話す移民を何といいますか。 4) 左の資料3中のCの地域に広がる, ラプラタ川下流域 の農牧業の盛んな温帯草原を何といいますか。 5)近年, ブラジルなどで生産が増えている, さとうきび などの植物を原料とした燃料を何といいますか。 オーストラリアの先住民族を何といいますか。 ) 1970年代までオーストラリアで行われていた, ヨーロッ パ系以外の移民を制限する政策を何といいますか。 3 ほくい くうらへつづく> ト

未解決 回答数: 2
1/2