学年

教科

質問の種類

理科 中学生

2021年の神奈川県公立高校入試問題(理科)です。 回路A、回路Bの解説は理解出来たのですが、回路Cの解説が全くわかりません😓 並列回路の合成抵抗をRtと表すことすら分かりません。tはどっから出てきたのでしょうか… 😑 それ以降の式も分かりません… 教えてください🙏🙇‍♀️

(82) 2021年 理科 <理科解説> 問1 (小問集合 -電流:放電・回路の電圧と電流と抵抗 電力,光と音: 凸レンズによる実像) (ア) 蛍光板を光らせる粒子は、真空放電管の内部で一極から+極に向かって流れている。電極板 vel Xをその電源の+極に電極板Yをその電源の一極にそれぞれつないで電圧を加えると,光るす じは電極板Xの側に曲がる。 このことから, 蛍光板を光らせる粒子は、-の電気を帯びた電子で あることがわかる。 神奈川県 回路Bに流れる電流I= (イ) 回路Aに流れる電流I=1であるから, 回路Aの電熱線の電力a=V×IA=Vx= R R R V 2R であるから、回路Bの電熱線の電力b=V×I=Vx. 1 1 1 RT R R であるから、回路の電熱線の電力c=Vxlc=Vx 回路Cの並列回路の合成抵抗をRTとすると V2. = ーである。 = + = V V2 = である。 2R 2R 1/20よりRT=122 である。回路に流れる V_2V. |電流Ic= RTR b <a <cである。 (ウ) 物体が凸レンズの焦点距離の2倍の位置にあるとき, 物体と同じ大きさの上下左右が逆向き の実像が焦点距離の2倍の位置のスクリーンにはっきりとうつる。 よって, この実験で用い 2V_2V2 =- である。 よって RR

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中学の理科問題集の事についてです。 基礎→標準→応用→発展のようにレベルがどんどん上がっていく問題集ってありますか? 例えばこの写真のようなものです。

26 1 <2力のつり合い〉 次の問いに答えなさい。 (1) 1枚の板にばねばかりを2つつけ、左右に引いたところ, 図1のようになって静止した。 ① このとき、板を左に引く力 F1 が2Nだった。 右に引 くカF は何Nか。 ( 2N J ② 図1のように、物体に2つの力がはたらいていて, 物体が静止しているとき、 2つの力の関 係はどうなっているというか。 [つりあっている] 物体B 机 (2) 右の図2で物体 A, B が静止している。 図2 物体にはたらく力 ① ② は何という力か。 それぞれ書きなさい。 DI 垂直抗力] ②摩擦力 ] ① Fl イヤー X 7 F 基本問題 F₂ H 2 〈力の合成〉 次の①~③の図に F」 と F2 の合力 F を作図しなさい。 また, 合力の大きさも求め なさい。 ただし、1目もりは2N を表すものとする。 Y E ① 図1 物体A DI 4N 3 力の分解〉 次の ①, ② の力Fと③の重力をX, Y 方向に分解しなさい。 ① ② 4 〈作用・反作用〉 Aさんがローラースケートに乗って壁 を押した。 矢印はAさんが壁を押す力を表している。 (1) Aさんが壁から受ける力を作図しなさい。 (2) Aさんが壁を押す力を作用というとき, (1)で作図した 力を何というか。 [ ] 重力 ② F₁ 板 04 物体Bを 引く力 1 @1 /ON 1 31/0N } 5 <2力のつり合い し、そのひもをふらつるしたときにはたらくいろいろな力を模式的 に表したものである。これについて,次の問いに答えなさい。 ただし、 ひもの重さは考えなくてもよいものとする。 (1) おもりにはたらく重力を表す矢印は, ア~オのどれか。 [ 右の図は, おもりをひもにつる よぼし合う力〉 (2) つり合っている2 力は, ア~オのどれとどれか。 2組選びなさい。 (ウェオ アニエ】 ( 8 作用と反作用の関係にある2力は,⑦~オのどれとどれか。 2組選 びなさい。 [ ] 6 〈浮力〉 空気中でばねばかりにつるすと8N を示 す直方体がある。 この物体を図1のようにすべて水 の中に入るようにしてばねばかりの目もりを読むと 5N であった。 (1) 図1で物体にはたらく浮力の大きさは何Nか。 [ 3N 1 (2) 図2のように物体とばねばかりを結ぶ糸を切っ た。 物体は、図2の⑦ のどちらに動くか。 ( ] 図1 オコ 図1 図2 40 60*60° 〒11 刀のつり合い 93 (2) 図2で手が引く力 F2 の大きさは何Nか。 (図3を用いてもよい。) おもり 図2 @ 7 <3力のつり合い〉 右の 図12は質量5kg のバケ ツを2人で持ち上げ静止し た2通りの状態を表してい る。 質量100gの物体には たらく重力を IN として, 次の問いに答えなさい。 (1) 図 1,2で手が引く力 F1 と F の大小関係はどうなるか。 等号・不等号を用いて表しなさい。 [ Fi < F₂ .] ひも 図3 山口 ① 6 (50N ] 8 〈小問集合〉 次の問いに答えなさい。 (1) 2つの力がつり合うときの条件を3つ書きなさい。 (2つの力の大きさが同じ向きが逆 (2) 1つの物体にはたらく2つの力を合成した力を何というか。 (3) 1つの力をいくつかに分けることを力の何というか。 (4) 1つの力を2つに分けたときの力を, はじめの1つの力の何というか。 分力 (5) 水中にある物体にはたらく重力をW, この物体にはたらく浮力をFとした場合、 物体が浮き 上がるのはWとFの大きさがどのような関係のときか。 等号・不等号を用いて表しなさい。 WF J 〕〔2が一直線上にある } ]

解決済み 回答数: 2
1/3