理科
中学生
解決済み

正三角形ってどこにできるのでしょうか。

2 力のはたらきについて調べるため、 次の実験 1 2 を行いました。 これに関して, あとの (1)~(4) の問いに答えなさい。 ただし, 100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとし,糸の質量は考え ないものとします。 実験 1 図1のように,300gの物体を水平な床の上に置いた。 図1には,物体が床を押す力Fと, 床が物体を押す力 F2を,それぞれ矢印で表してある。 実験 2 1 図2のように,300gの物体に糸A,Bをつけて手で引き,静止させると,角a,bの 大きさが同じになった。 図2には、物体にはたらく重力とつり合う力Fを矢印で表してあ る。また,A,Bが物体を引く力をそれぞれ力FA,力FB とする。 2 図2の状態から角a,bを同じように大きくし、図3のように,角a,bをともに60° にして静止させた。 図 1 図2 物体 Fi F2 37 3N 床 糸 A a 水平面に垂直 な直線 F |物体 糸B 図3 糸 A 水平面に垂直 な直線 F 60° 60° do 糸B & 物体 理科 1 小問集合 (2) 弦の長 を強くは 立方体 力は,5 2力の合 (3) 図3 る平行 し形が く重 (4) 物 角a の大 3 地層
(2) 実験2の①について, 図2の物体をささえているのは,力Fを糸 A, Bの方向に分けた力FA と力FBの2つの力だといえる。 1つの力を、 それと同じはたらきをする2つの力に分けること を何というか, その名称を書きなさい。 また力Fと力FBを表す矢印を, 解答用紙の図中に表し なさい。 ただし,作図に用いた線は消さずに残しておくこと。 (3) 実験2の②について、図3のときの力の大きさとして最も適当なものを、次のア~エの ちから一つ選び、 その符号を書きなさい。 ア 1.5N イ 3.ON ウ 4.5N I 6.0N (4) 実験2について、図3のとき,図2と比べて,力Fと力FBの大きさはそれぞれどうなるか 適当なものを、次のア~ウのうちから一つずつ選び, その符号を書きなさい。 ア 大きくなる。 イ 小さくなる。 エ ウ 変わらない。
立方体にはたらく重力の大きさは5N, 床にはたらく圧 力は, 5N ÷ (0.05m×0.05m) =2000 Pa 2 力の合成・分解 (3) 図3で,力Fを対角線とし,糸A,Bの方向に2辺があ る平行四辺形をかくと,正三角形が2つ組み合わさったひ し形がかける。 したがって, F, FA, FB, 物体にはたら く重力の大きさはすべて 3.0Nである。 (4) 物体にはたらく重力とつり合っている力Fの大きさは, 角 a b の大きさを変えても変わらない。 一方,力FA,FB 9 の大きさは, 角a, bの大きさが大きくなるほど大きくなる。 3 地層のつくり たあと の 地層に大きな力が加わりしゅう曲

回答

✨ ベストアンサー ✨

合力(だっけ?)の作図するときに
平行四辺形をつくると思うんだけど
その時に

ナツ

なるほど!!ありがとうございました〜!!👏👏

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?