学年

教科

質問の種類

国語 中学生

全ての現代語訳をおしえてください! 学校にプリント忘れてきちゃって… お願いします🤲

またよろこ 子曰はく、「学びて時に之を習ふ、亦説ばしからずや。 とも 朋遠方より来たる有り、 赤楽しからずや。 うら 人知らずして憎みず、亦君子ならずや。」と。 il バカラや 子曰、学而時習之 不亦説乎。 より タル シカラ 有朋自遠方来、不亦楽乎。 シテ ナラ くじ 人不知而不盤、不亦君子乎。」 (学而) ふる 子曰はく、 「故きを温めて新しきを知れば、 もつ 以て師たるべし。」と。 メテ キヲ ベシト せい 子曰、「温故而知新 可以為師矣 ゜」(為政) ラ Y₁ 2 子 男子に対する敬称。 ここでは、孔子のことを 指して 「先生」というほどの意に用いている。 「子曰はく」は、先生がおっしゃるには、の意。 時に機会があるたびに。 習ふ復習して体得する。習熟する。 亦説ばしからずや なんとうれしいことではな いか。 朋「友」と同じ意味。 人知らずして世の中の人が認めてくれなくても。 みず不平や不満を抱かない。 「憎らず」「楹 らず」という読み方もある。 君子徳の高い、理想的な人格者。 故きを温めて 過去の事柄や学説などを重ねて研 究する。「温めて」は、重ねて習い、十分熟する こと。「温ねて」と読む説もある。 新しきを知れば(現実に応じた) 新しい意義や 知識が発見できるようになれば。 以て師たるべし 師となる資格があるものだ。 いきどほ

解決済み 回答数: 1