学年

教科

質問の種類

理科 中学生

答えがイになるのですが、理由が理解出来ません。解説お願いします!

た。 球に記録した 長さをはかっ 点Aから記録した 点までの長さ[cm] 17.4 19.2 21.6 24.0 通って西の なものはど えなさい。 ているから。 いるから。 ■ったが, ことがで での太陽 最も適 記号で 北海道 崎県 > 4.0 る。 文中の ① 切なものを、 次の1~4の中から一つ選び、その番号を書 きなさい。 地平線にしずむ太陽の位置は, 春分の日と比べて ① 側に移動し、しずむ時刻は②なることで、 昼の長さも変わる。 1. ① 北 2.① 南 北南北南 3. ① 4. ① のであ ②に入る語の組み合わせとして適 (2 遅く 遅く (2 (2) (2 早く 早く 西 C <青森県 > 8 神奈川県内のある水平な場 所で、右の図のように, 東 西と南北の方向に十分長い2本 の直線を引き, その交点に地面 と垂直に棒を立て, 太陽の光が 棒に当たることでできる影の長 さと動きを記録した。 観察は春 南 分の日,夏至の日、秋分の日 , 冬至の日に,それぞれ1日 を通して行った。 この観察の結果として最も適するものを 次の1~4の中から一つ選び、その番号を答えなさい。 た だし, 2本の直線で区切られた4つの部分をそれぞれA, B, C,Dとする。 1. 春分の日には,棒の影が時間とともにBからAに移 動した。 2. 夏至の日には, 棒の影がCやDにできる時間帯があっ た。 3. 昼の12時における棒の影の長さは,観察した4日の うち、秋分の日が最も長かった。 4. 午前8時における棒の影の長さは、観察した4日の うち、冬至の日が最も短かった。 <神奈川県 > A 北 D B 3. について調 一東 ところ, 太陽の 垂直に当たる傾き に流れる電流が なった。 夏至のF きに,太陽の光 するには傾きを し、地球の地 9 次の図1のa~cの線は, 日本の北緯35°のある地点P における, 春分、夏至,秋分, 冬至のいずれかの日の 太陽の動きを透明半球上で表したものである。 また, 図2 は, 太陽と地球および黄道付近にある星座の位置関係を模 式的に示したもので, A~Dは, 春分、夏至, 秋分, 冬至 のいずれかの日の地球の位置を表している あとの問いに 傾いているも 的に表したも (5) 南緯35°の 陽の動きと 選び,記号 ア 10 答え 観測 操

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)の問題です!なぜ答えが「ア」になるのか分かりません😢分かる方いらっしゃったら教えてほしいですm(_ _)m

9 ある年の 10 月に,月の全体が欠ける皆既月食が観察できました。 これに関するSさんと先 生の会話文を読んで,あとの問いに答えなさい。 Sさん: 月食の始めから終わりまで観察したのは初めてです。 先生:今回は、月が出て1時間ほどしてから欠け始めたので,観察しやすい時間帯でした。 Sさん:月食は, 太陽と地球と月がどのような位置関係にあるときに起こるのですか。 先生:図を見てください。 これは地球と月を北極側から見た模式図で,ア~エは月の位置を 表しています。 地球は x X の向きに 月は y の向きに図 公転しています。 月食が起こるときは,月は図 Z の位置にあります。 Sさん:日食が起こるときとは月の位置が違うの ですね。 先生: 何か観察の記録はありますか。 Sさん: 欠けていくようすをスケッチしました。 I 時間の経過とともに月が欠けていくようすは神秘的でした。 a 先生:良い観察記録が残せましたね。 今日は月食の日から6日たちました。 月食のときと ア AB 地球 自転の 向き 比べて 月がどのように見えるのか、よく観察してみましよう。 b D 太 光

回答募集中 回答数: 0
1/6