理科
中学生
解決済み
P27(写真一枚目)は、(3)を教えて欲しいです。
P28(写真二枚目)は、(2)、(3)を教えて欲しいです。
至急、お願いします。
R6.
年
水蒸気の量
23.1
12.8
【確認問題1】 図中の①~⑧にあてはまる語句や数字を書きなさい。
飽和水蒸気量
雲のでき方
(①) m²の空気がふくむことのできる
限度の水蒸気量の質量。
気温が( ② )ほど大きくなる。
(g/m³)
6.8
0 15
になる。
1
1
(5
膨張
日 天気:
O O
15
(1)
上昇気流
(4)
氷の粒立
4)
ほうわさいじょうりょう
飽和水蒸気量
「飽
和
温度を
下げる
(2)
25
6
下がる
1000!
気温:
気温 [℃]
[水蒸気]
できる水蒸気」
ふくむことの
(2)
大きくなる
(5)
降水
°C 温度 :
に達する。
上昇すると
【確認問題2】
右の図は、雲のでき方について説明するためにかいた模式図で、
地表付近の空気のかたまりAが上昇してaの高さで雲が発生し、
bの高さで空気の温度が0℃になったことを表している。
(1) 雲が発生するときには、いっぱんに何という空気の流れが生
じているか。
( ⑤ ) し,
(2) Aの体積は、 上昇するにつれてどうなるか。
(3) aの高さでのAの温度を何というか。 また、その時のAの湿
度は何%と考えられるか。
(4) bの高さでは、水滴のほかに何ができ始めるか。
(5) 水滴や (4) がまとまり合い、大きくなって地上に落ちてくる
と何というか。
温度
B-4 天気とその変化
温度が( ⑥ )。
露点
(3)
水滴
2年 地学 27
「あたため
られる。
露点
a
(3)
空気の
かたまり
% 気圧:
hPa
第1章 気の性質と雪のでき方
2 雲のでき方
|湿度
ができる。
水蒸気
雨
8
水滴
地表
No.
Date
A
0°C
地表
%
R6
年
[気圧
【確認問題3】
右の図のように、 簡易真空容器の中に、少量の水と少量の線香の
けむりをいれたビニルぶくろを入れ、 空気をぬいていったところ、
袋の中が白くくもるのが観察された。
(1) 空気をぬくと、 容器の中の気圧と気温はそれぞれどうなるか。
(2) 白くくもったのは、 ふくろの中の空気にふくまれる何が何に
なったためか。
(3) この実験は、 自然界で空気のかたまりがどうなったときのモ
デルになっているか。
[課題2]
月
[課題3]
[課題4]
[課題5]
天気:
(1)
[課題6]
気温
気温:
IMIZINININIA
第1章の学習の振り返り
第1章は「大気の性質と雲のでき方」というタイトルのもと、次のような課題・内容を学習してきま!
した。
1 地球をつつむ大気 (1) 大気圧
(2) 圧力
[課題1] 大気の存在は、地球にどのような影響を与えているのだろうか?
②2 雲のでき方
(1) 水の循環
(4) 凝結が起こるしくみ
(7) 降水が起こるしくみ
(2)
(2) 水滴の発生
理科室の露点は何℃だろうか?
温度:
°C
B-4 天気とその変化
(5) 湿度
地球上に雲が絶えず見られるのはなぜだろうか?
露点はどのようにして決まるのだろうか?
湿度はどのようにして求められるのだろうか?
(3)解答欄注意
MININIZINI
2年地学 28
hPa
% 気圧:
第1章 気の性質と雪のでき方
2
雲の下の部分の高さがほぼ一定になるのはなぜだろうか?
(3) 飽和水蒸気量
(6) 上昇気流
簡易真空容器
少量の水と
少量の線香の
けむりを入れた
ビニルぶくろ
第1章の学習をしてきた自分自身について、次の観点で振り返ってみましょう。
[観点1] 課題の解決や新たな知識の習得に向けた自分の姿勢 (A:よかった B: まずまず C:いまいち)
ア 自分の予想 仮説をもって課題の解決に向かうことができたか?
A
C
C
イ 教科書の内容の読解に粘り強く取り組み、 シートの穴を埋めようとできたか? A B
ウその時間で納得できなかったとき、誰かと話し合ったり自宅で調べたりして解決を目指したか?
A B
C
AA
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11182
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9770
138
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8938
96
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7832
60
ありがとうございました!