学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

大門4の(4)のところ、画像のような解答になるそうなのですが、なぜそうなるのですか? 解説よろしくお願いします🙏

st 思考 (1) 資料4を何というか, 漢字2字で答えな さい。 学のねらい/地租改正の特色を資料を参考に考える 4 判 断 表 現それぞれ次の問いに答えなさい。 採点基準漢字2字以外は×。 資料4 愛知 資料5 地租改正の内容 地租改正実施前 収穫高の40~50% 課税対象と税率 |「物納 納入 納税者 年貢負担者(耕作者) (2) 資料45から読み取れる内容として誤 っているものを,次のア~エから1つ選び なさい。 地価は土地の価格 ア 資料4には地価や地名が記された。 ちそ イ 地租は耕作者が納めた。 ウ地租改正前の税率は収 穫高を基準に決められた。 エ 地租改正後は, 現金で 税を納めた。 (3) 地租改正が行われたことで,政府に はどのような利点があったか, 課税対 象の変化に着目して簡潔に書きなさい。 4) 資料6をみて, 地租による収入と国 その他 76.0 (「日本経済統計総観」) 税全体の収入にしめる割合はどのように変化したか, 簡潔に書きなさい。 地 1910年 地租 3億1729万円 24.0% INTASE Who ca 地租改正実施後 地価の3% 資料6 国税収入の内訳の変化 1880年 地租 5526万円 76.6% 金納 土地所有者 その他 23.4 4 10点x4 (4) 思・判・表」 地券 /40 F イ (例) 安定して収 (3) 入を得られるよ うになった(点)」 ち (例) 地租による収 人は増加したが, 国税収入にしめる 割合は低下した。

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

この問題の(1)と(2)を教えて欲しいです🙇‍♀️

2 これて完ペキ! 次の文章は、江戸時代! を読んで、あとの問いに答えなさい。 あたり ほけ 東山黒谷の辺に畠をうつに、となりの百姓とほりあはせ、「これは何をまく ぞ。」といふに、彼うち手まねきして、「ああ声が高ひぞ。 低う低う。」 といふ。 からもの さてはよにまれなる唐物の種を植うるにやと思ひ、心得たりと、さし足して ちかく寄りたれば、いかにもおのれが声の調子を低くいふには、「大豆をまく。 「口露がはなし」より) 鳥や鳩がきく程に。」 かるくちつゆ *東山黒谷地名。 *畠をうつに=畑を耕していると。 *彼=ここでは畑を耕している人を「彼」と呼んでいる。 うち=ちょっと。 *唐物=ここでは中国から伝わった作物を表す。 *植うるにや=植えているのかもしれない。 さし足して足音をたてないようにして。 一線① 「となりの百姓とほりあはせ」 について、次の問いに答えなさい。 ① 適切な助詞を一語補って、全体を書き直しなさい。 ② 「とりあはせ」を現代かなづかいに直して書きなさい。 一線② 「彼うち手まねきして」 に適切な助詞を一語補って、全体を書き 直しなさい。 10. 古文の基本 からす 3 (2) 古文 ? (4) (5)

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

(1)と(2)を教えて欲しいです🙇‍♀️ もし、出来たら解説もお願いしたいです🥺

取ったものをすべて、そ 次の文章は、江戸時代に書かれた笑い話である 2 これで完ペキ!」 を読んで、あとの問いに答えなさい。 あたりはたけ 東山黒谷の辺に畠をうつに、となりの百姓とほりあはせ、「これは何をまく ぞ。」といふに、彼うち手まねきして、「ああ声が高ひぞ。低う低う。」といふ。 からもの さてはよにまれなる唐物の種を植うるにやと思ひ、心得たりと、さし足して ちかく寄りたれば、いかにもおのれが声の調子を低くいふには、 「大豆をまく。 からす はと かるくちつゆ 鳥や鳩がきく程に。」 (「輕口露がはなし」より) *東山黒谷=地名。 *畠をうつに=畑を耕していると。 *彼=ここでは畑を耕している人を「彼」と呼んでいる。 *うち=ちょっと。 *唐物=ここでは中国から伝わった作物を表す。 *植うるにや=植えているのかもしれない。 *さし足して足音をたてないようにして。 ①線① 「となりの百姓とほりあはせ」について、次の問いに答えなさい。 適切な助詞を一語補って、全体を書き直しなさい。 「とほりあはせ」を現代かなづかいに直して書きなさい。 線②「彼うち手まねきして」に適切な助詞を一語補って、全体を書き 直しなさい。 10. 古文の基本 ② ② Mi 古文の一 (4) (5)

回答募集中 回答数: 0
1/38