学年

教科

質問の種類

理科 中学生

教えてください!! 考察1の[力A、Bを合わせた力と力Fがリングを引く力の大きさが同じ]理由がわかりません。 ここでいう同じというのは、力A、B分力の合計(数)が同じということですか? 何が同じなのかを教えて欲しいです。 そして、A、Bを合わせた力が何を表しているのかも教え... 続きを読む

向きが同じ2つの力の合成 2つの力を,同じはたらきをする1つの力で表すことを何というか。 ①によってできた1つの力を何というか。 教科書p.10,11 ① 力の合 モ 向きがちがう2つの力の合成 実験 1 力の合成 あたい リングを通した輪ゴムを60° 固定し、以下のように, リングの中心が点にく るまでばねばかりで引いた。 目盛りの値をばねばかり 輪ゴム 0 A O リング O B 10 が引く力の大きさとする。 1 ばねばかりを2つ掛けて,力A,Bの間の角度が 60°になるようにして引いた。 2 ばねばかりを1つ掛けて引いた(力F)。 ◆教科書p.12~15 O 2 3 120° 90 [結果] 3120° A A O O B B F F 11~3を通して,輪ゴムの 3 1と同様にばねばかりを2つ掛け, 力 A,Bの間 の角度が 120° 90° になるようにして引いた。 ここにあてはまる語・数値などを入れよう Fはいずれも2の結果 合わせた力と力Fがリングを引く力の大きさ] は同じである。 A,Bを 伸び]は同じであるので,力 2 1.3でリングを引いたA,Bの合力 88 の大きさと向きは,ど れも2でリングを引いた力Fと同じである。 O= 3 結果の図から力の大きさを比べると,力Fの大きさは共通である。間の角度 あてはまる記号に丸をつけよう を変えたときの力 A,Bの大きさは、変化する イ. しない ] 。 結果の図から力 A,B,およびFの大きさの関係を考えると、向きがちがう ごうりょく 2つの力の合力の大きさは、もとの力の大きさの和よりも小さくなる]。 5 結果の図は,力 A, B, および Fの矢印の先を結ぶと平行四辺形になる点が共 いる。向きがちがう2つの力の合力は、平行四辺形の対角線]で表され G 教科書p.16~19 31 ①

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)です。角度を小さくしたら合力は大きくなりますが、ひもが物体を引く力が小さくなるのはなぜでしょうか? よろしくお願いいたします。

2 合成 図1のように,質量600gの物体にひもAとひもBをつけて支え、 図1 静止させた。図2は、ひもA,Bが物体を引く力を矢印で表したもので ある。これについて、 次の問いに答えなさい。 ただし, 100gの物体 にはたらく重力の大きさを1Nとする。 (1) 次の文中の①,②にあてはまる語句を書け。 角 角 b ひも 物体」 た ひもB ※角と角bは60° て、次の 空気の 図2で,FとFの合力をかくときは、それぞれの矢印を2とす る ①をかき,その②に矢印をかけばよい。 図2 □①平行四辺形] [[対角線] □(2) (1)にならって,FとFBの合力を, 図2に矢印でかけ。ただし、作 図に用いた線は消さずに残しておくこと。 ](3) FとFBの合力の大きさは何Nか。 N] (4) 図1の状態から、図3のように角と角bの大きさを30°にすると, ①物体にはたらく重力、②ひもAが物体を引く力, ③ひもBが物体を 引く力の大きさは,図1のときに比べてそれぞれどうなるか。 図3 ひも FA FB 線は 0.10文中の このように \30° 30% ひもB 0827 827 もと 〔小さくなる CD[られらない 口〔小さくなる〕 ③FとFBの合力の大きさは、それぞれ何Nか。 N] ② [ 13 [N] ③ [ (5)図3の状態から角と角bをさらに小さくし、それぞれの大きさを0°にした。このとき、 ① 6 ] ② F N7

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

4番 解説お願いしたいです

物体にはたらく力について調べるために,次の実験を 5 行った。 あとの問いに答えなさい。 ただし, 糸は質量 図1 が無視でき、 伸び縮みしないものとする。 【実験】図1のように, 点〇で結 んだ三本の糸のうち、一本に重 力の大きさが5.0Nの物体Xを つるし、他の二本にばねばかり 1,2をつけて異なる向きに引 いて物体Xを静止させた。 A, Bは,糸3の延長線と糸1,2 の間のそれぞれの角を表す。 1. 糸1.2が点を引く力は、 一つの力で表すことができ る。このように,複数の力 を同じはたらきをする一つ の力で表すことを,力の何 というか書きなさい。 2. 図2は, 実験における A, Bの組み合わせの一つを表 しており、物体Xにつけた 糸3が点Oを引く力Fを方 眼上に示している。 このと き, 糸1が点0を引く力と 糸31 糸2が点Oを引く力を,図2にそれぞれかきなさい。 3. 次は, A,Bの角度を大きくしていったときの, ばね ばかり1,2がそれぞれ示す値と,糸1,2点を引 く力の合力についてまとめたものである。a__ 図2 糸 1 ばねばかり1 ばかり2 A.B. Till 糸 1 糸2 O 物体X t ・AB 0 F 系2 bにあてはまる言葉として適切なものを、あとの ア~ウからそれぞれ一つずつ選び, 記号で答えなさい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

パスカルの求め方が全然分かりません。この場合どうやって求めたら良いか詳しく説明おねがいします🙇‍♀️ あと、⑵と(3)も教えてくださったら幸いです。

13 机 図 4 3.図1のような、ともに質量320gの直方体A. B を使って次の実験 ① ~ ② を行った。 これについて. 次の問いに答えなさい。ただし、質量100gの物体にはたらく重力の大きさをINとする。 図 1 図2 図3 物体B 1 力の合成と分解 (2) 4cm 物体 A 6cm 5cm 水そう 8cm 図5 物体B 物体 A 8cm 8cm ばねばかり FRI a 水そう b 物体A 物体B - 3運動とエネルギー イー a < bfウ a = b 才c <d c = d b<d_b=d ばねばかり 水そう 物体A d 水そう hi (1) 図1で,机が物体A, B から受ける圧力はそれぞれ何Paか。 (2) 実験①で物体Aにはたらく浮力は何か。 (3) 実験②で,物体A, B にはたらく浮力と重力を図5のようにa,b,c, dと表す。 aとb,cとd, bとdのそれぞれの大小関係はどのように なるか。 次のア~ウ,エ~カ, キーケからそれぞれ1つずつ選び、その 記号を書け。 aとb: ア a > b cとd:エ c>d bとd: キ b>d ばねばかり 実験 ① 図2のように,物体Aをばねばかりにつるしてゆっくりと水そうの水に入れ、物体Aの一部が水面より上に出てい る状態で静止させた。 このとき, ばねばかりは1.8Nを示した。 図2の状態からさらにばねばかりを下したところ、図3のように物体Aの全体が水中に沈んだ。このとき, 物体A は水そうの底についておらず, ばねばかりはONより大きい値を示した。 また, 物体Bを静かに水そうの水に沈めた ところ、図4のように水に浮いた。 力の矢印の長さは,力の 大きさを正確に表したも のではない。 a : 物体Aにはたらく浮力 b:物体Aにはたらく重力 c:物体Bにはたらく浮力 d物体Bにはたらく重力 3 (1) 水そう (2) A 1600 B 64 Pa 560Pa 264 N イ aとb cとd オカ Toed HIT bd

解決済み 回答数: 3
1/9