理科
中学生
解決済み

ばねの問題です。この問題の解説をお願いいたします。回答は3枚目です。

8 「ばねののびと力の関係」や 「力の合成・分解」に関する次の実験 1,2を行った。あとの 問いに答えなさい。 《実験1》 水平な台の上でばねの片方の端をクギにかけて固定し、もう一方の端に糸を結んでばね ばかりとつないだ。 次に, 図1のようにばねばかりを引きばねが 4.0cm のびたとき, ばねばかり は0.1 N を示していた。 《実験2》金属の輪に3本の糸をつけて方眼紙の上に置き、輪の中心の位置にペンでしるしをつけ て点とした。次に, それぞれの糸にばねばかりをつけて、図2のように先生とAさん、Bさんで ばねばかりを持ち、 輪の中心が点Oから動かないように水平に引いた。 図3は、AさんとBさんに よって金属の輪が引かれる力をそれぞれF, F2 として,2力を同じ大きさにしたときの力のよう すを矢印で表したものである。 ただし, 方眼紙の1目盛りは0.1Nを表すものとする。 図1 図2 ばねばかり Aさんの手 図3 4 糸 cm assess 0-1X ばねばかり 先生の 金属の輪 (点〇) 水平な台 方眼紙 Bさんの手 点〇 Z₁ Z₂ F 2
(2) Aさんが角度Z」=90°の向きに 0.2 Nの大きさで金属の輪を引くとき, Bさんはどの向きに ど のくらいの大きさの力で金属の輪を引いているか。 解答用紙にBさんの引く力を矢印で表しなさ い(定規を使わず書いてもよい)。
AO 182(2)図
ばね

回答

✨ ベストアンサー ✨

Z1は+45°しています。Z2も同じ力で引っ張る必要があります。
なぜ解答のようになるかというと、Z2は45°の1/2である22.5°動いています。しかしこれではまだ力が足りないっ!
なので引っ張る力をを2倍することで元の力と同じように引っ張れます。

やきう

ありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?