✨ ベストアンサー ✨
パスカルつまり圧力は、一定の面積にどれだけ力がはたらいているのかを求めます。
公式は圧力=力÷面積となります。このとき面積はcm²ではなくm²で計算するので注意しましょう。
さて、物体A、Bは共に320gなので、机にはたらく力は物体にはたらく重力3.2Nです。
物体Aが机と接している面積は0.04m×0.05m=0.002m²なので、求める圧力は
3.2N÷0.002m²=1600Paとなります。物体Bも同様に計算して求めます。
✨ ベストアンサー ✨
パスカルつまり圧力は、一定の面積にどれだけ力がはたらいているのかを求めます。
公式は圧力=力÷面積となります。このとき面積はcm²ではなくm²で計算するので注意しましょう。
さて、物体A、Bは共に320gなので、机にはたらく力は物体にはたらく重力3.2Nです。
物体Aが机と接している面積は0.04m×0.05m=0.002m²なので、求める圧力は
3.2N÷0.002m²=1600Paとなります。物体Bも同様に計算して求めます。
さらに図5ですが、物体Aはばねばかりが物体を引く力と浮力の合力が重力と釣り合っています。つまりa+浮力=bの関係が成り立ちます。したがってa<bとなります。
物体Bにはたらく力は浮力と重力だけで、物体Bは静止しているので浮力と重力は釣り合っています。したがってc=dとなります。
最後に物体A、Bは同じ質量なので重力の大きさも同じになります。よってb=dとなります。
物体Aにはたらく浮力ですが、水中に沈める前は、ばねばかりは物体Aにはたらく重力と同じ3.2Nを示します。それが水中に入れると浮力がはたらく分ばねばかりが示す値は小さくなります。したがって、3.2N−1.8N=1.4Nが求める浮力となります。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉