学年

教科

質問の種類

理科 中学生

eの所が小さいになるのは何でですか?

実験1 力の合成 [方法] リングを通した輪ゴムを 固定し,以下のように, リングの中心が点にく るまでばねばかりで引いた。 目盛りの値をばねばかり が引く力の大きさとする。 90° 1 60° 2 3 120° 輪ゴム 10 A O O リング lo B &B 1 ばねばかりを2つ掛けて,力 A, B の間の角度が 結果 3120° 90° A Ee 60° になるようにして引いた。 A A ZA 2 ばねばかりを1つ掛けて引いた(力F)。 O❤ O O B 3 1と同様にばねばかりを2つ掛け, 力 A, B の間 角度が 120° 90° になるようにして引いた。 BF F B ~F 89 08 Fはいずれも2の結果 ■ここにあてはまる語・数値などを入れよう 考察① 1~3を通して,輪ゴムの [a ] は同じであるので,力A, B を 合わせた力と力Fがリングを引く力の [b ] は同じである 8E 考察② 1.3でリングを引いた力 A,B の [ es ]の大きさと向きはど 平行四辺形 れも2でリングを引いた力Fと同じである。 考察③ 結果の図から力の大きさを比べると,力Fの大きさは共通である。 間の角度 あてはまる記号に丸をつけよう を変えたときの力 A,Bの大きさは,変化 [dアするイしない]。」 P S Q R 考察 ④ 結果の図から力 A,B,およびFの大きさの関係を考えると,向きがちがう 平行 向かい合う2辺が ごうりょく 2つの力の合力の大きさは、もとの力の大きさの和よりも [ HURRO まとめ ⑤ 結果の図は,力 A, B, および Fの矢印の先を結ぶと平行四辺形になる点が共通して いる。向きがちがう2つの力の合力は、平行四辺形の [ ]で表される。 教科書p.16~19 30 ①

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

1番の Bの答えが変わらない何ですがなぜ変わらないんですか?Aと Bの角度は大きいほど合力もおおきくなるのではないんですか?

香り 10 力のつり合いや, 力の合成と分解について 調べるために, 図1のような装置を組み, 次の実 験を行った。 あとの問いに答えなさい。 ただし, ばねばかりは水平に置いたときに針が0を指すよ うに調整してある。 また, 糸は質量が無視でき, のび縮みしないものとする。 また, 図 1~3は, 上から見たものである。 [山形] 図2 実験 図 1 ばねばかり3 固定するくぎ り ばねばかり3 ばねばかり1 ばねばかり3 結び目 > (HOLENDE 8 G lo CHHINTRANE ばねばかり2 図2のように, ばねばかり1,2につ けた糸を異なる方向に引いて結び目を点 0に合わせたときの, ばねばかり1~3 の示す値を調べた。 A,Bは,それぞれ の糸と基準線との間の角を表す。 ばねばかり2 (1) A,Bの大きさが等しいとき, ばねばかり1,2は等しい値を示した。 次は, このときの規則性をまとめたものである。 a 葉を,それぞれ書きなさい。 b □にあてはまる言 A,Bの角度の大きさをそれぞれ同じだけ大きくしていくとき,Aの角度 が大きくなると, ばねばかり1の示す値は[ a 値は[ ばねばかり3の示す 図3は, 実験における A, Bの組み合図3 わせの1つを表している。 図3には,こ のときのばねばかり2につけた糸が結び 目を引く力F2を方眼上に示してある。 次の問いに答えなさい。 ① ばねばかり1 につけた糸が結び目を 引く力Fを図3にかき入れなさい。 ② ばねばかり2の示す値が1.0Nのと ばねばかり1 F₂7 ・B OA AB HOME CHINE 基準線 Chimne 水平な台 ばねばかり2 ばねばかり1

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急です💦 力の合成と分解の問題で、2️⃣の(2)が全く分かりません😢 教えてください🙇

おたすけ 2 13 り大きくするためには,物体に加える2つの力の えるか。 しゃちょう 図1のような斜張橋では, ワイヤーが はしげた 引く力Pで橋桁の重さを支えている。 図 1 作図 (1) ワイヤーが引く力を橋桁の重さを 支える上向きの分力と、橋桁と平行な 分力Bに分解し, 矢印で表しなさい。 B 支柱の低い橋 支柱 作図(2) 図1と同じ重さの橋桁を, 支柱を高くし 支柱の高い橋 として,図2 て同じワイヤーで引くとき, ワイヤーが引く力Qを, 作用点を に矢印で表しなさい。 ただし, ワイヤーの重さは考えないものとする。 (1) (2)の結果から, 支柱の高さによって, ワイヤーが引く力はどのように変 わるか。 「支柱の高さが」 に続けて簡単に書きなさい。 ワイヤー 図2 ワイヤーがワイヤー 引く力P 支柱 橋桁 思考力を高めよう! 図1のように、同じゴム膜を筒の両側にはってつ 図 1 (3) E 2 (3) 10点 他 各5点x3 しなさい。 小さくすればよい。 V (1) A (1) 1 /25 図1に記入 図1に記入 しなさい。 しなさい。 (2) 図2に記入しなさい。 支柱の高さが 10 (3) □高くなるほど、ワイヤーが 引く力は小さくなる B 3 (2)(5) 各10点 他 各5点x4 AGE 図1に記入 しなさい。 しなさい。 ■ /40 図1に記入 しなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

図1ではばねばかりが示す値は2.8なのに次の問題になると2.0Nになる理由がわかりません教えてください。 本当に理解度がないですが1から教えてくださいお願いします

〈力の合成と分解〉 図1のように, ばねばかりAに,物体Xをつり下げる と ばねばかりAの示す値は 4.0Nでした。 また,図2 のように, ばねばかりAとBの角度がそれぞれ 45°にな るようにして物体Xをつり下げると, ばねばかりAとB の示す値はそれぞれ 2.8Nでした。 ただし, 100gの物 体にはたらく重力の大きさを1Nとし, フックの重さは 考えないものとします。 (1) 物体Xの質量は何gですか。 図 1 ね ばかりA フック 物体X 図2 ばかりA [400] (2)図2でばねばかりAが物体Xを引く力と, ばねばかりBが物体X を引く力の合 力は何Nですか。 また, 図2のときのばねばかりAが物体Xを引く力と, ばねばか りBが物体Xを引く力を, それぞれ図3中に力の矢印で示しなさい。ただし, 図3 中の点を作用点とし, 図3の1目盛りを1Nとします。 また, 図3中の めも 線 はそれぞればねばかりAとBが物体Xを引く力の向きを示し [2.0 ている。 アドバイス N 図2で、 物体Xの重力と, ばねばかりAとBが物体Xを引く力の合力はつり合っ ています。 とばねば 45°45° フックワ 図3 /ばね ばかりB 物体X 0 物体X ばねばかりAとBの図 は省いている。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

全体を教えてください。よろしくお願いします。

て 1回は、学習の進度に合わせて、問題を解きましょう。 14 水 〈力の合成と分解〉 図1のように、ばねばかりAに、物体Xをつり下げる と、ばねばかりAの示す値は 4.0Nでした。また、図2. のように、ばねばかりAとBの角度がそれぞれ45にな のようにして物体Xをつり下げると、ばねばかり と る示す値はそれぞれ28Nでした。ただし100gの物 体にはたらく重力の大きさをINとし、フックの重さは 考えないものとします。 物体Xの質量は何gですか。 アドバイス 「アドバイス ►►► ►►►►► とエネルギー (2) 図2で、 ばねばかりAが物体Xを引く力と、 ばねばかりBが物体Xを引く力の合 力は何Nですか。 また、図2のときのばねばかりAが物体Xを引く力と、ばねばか ”Bが物体Xを引く力を、それぞれ図3中に力の矢印で示しなさい。ただし、図3 中の点を作用点とし、図3の1目盛りをINとします。 また、図3中の はそれぞればねばかりAとBが物体Xを引く力の向きを示し 線 ている。 N 糸 図1 (89) ばかりA 直方体一 P アドバイス DDDDD 図2 (3)図2で、ばねばかりAとBの角度をそれぞれ45°より大きくしていくと、ばねば かりAとBの示す値はどうなりますか。 〕 物体X ばね 図2で、 物体Xの重力と, ばねばかりAとBが物体Xを引く力の合力はつり合っ ています。 2 〈水中の物体に加わる力〉 しず 質量 60g,体積 50cmの直方体Pをばねばかりにつるし, 図のように、水の入った容 器に沈め静止させると、ばねばかりの示す値は 0.1N でした。ただし,100gの物体に はたらく重力の大きさを1Nとし,糸の重さや体積は考えないものとします。 (1)図で,直方体Pに加わる浮力の大きさは何Nですか。 N] 4 月 図3 浮力 〔N〕=重力の大きさ [N] - 水中に入れたときのばねばかりの値〔N〕 (2) 直方体Pを全て水中に沈めたとき, 直方体Pの左右の側面に加わる水圧のようすを矢 印で表した模式図として適切なものを,下の1~4から1つ選びなさい。 ただし、圧力 が大きいほど矢印の長さは長いものとします。 1 2 3 [ 【物体X 0. ※ばねばかりAとBの図 物体X ・容器 a 直方体P 〕 水圧は、水中の物体にあらゆる向きから加わり, 深さが同じであれば、加わる水圧の大きさは同じになり ます。 (3) 質量 60g,体積30cmの直方体Qをばねばかりにつるし, 図と同様に水の入った容器に沈めたとき,直 体Qに加わる浮力の大きさは、直方体Pに加わる浮力の大きさと比べてどうなりますか。 現

未解決 回答数: 0
理科 中学生

この問題(全体)も教えて貰っていいですか? 理科苦手です💦

て 1回は、学習の進度に合わせて、問題を解きましょう。 14 水 〈力の合成と分解〉 図1のように、ばねばかりAに、物体Xをつり下げる と、ばねばかりAの示す値は 4.0Nでした。また、図2. のように、ばねばかりAとBの角度がそれぞれ45にな のようにして物体Xをつり下げると、ばねばかり と る示す値はそれぞれ28Nでした。ただし100gの物 体にはたらく重力の大きさをINとし、フックの重さは 考えないものとします。 物体Xの質量は何gですか。 アドバイス 「アドバイス ►►► ►►►►► とエネルギー (2) 図2で、 ばねばかりAが物体Xを引く力と、 ばねばかりBが物体Xを引く力の合 力は何Nですか。 また、図2のときのばねばかりAが物体Xを引く力と、ばねばか ”Bが物体Xを引く力を、それぞれ図3中に力の矢印で示しなさい。ただし、図3 中の点を作用点とし、図3の1目盛りをINとします。 また、図3中の はそれぞればねばかりAとBが物体Xを引く力の向きを示し 線 ている。 N 糸 図1 (89) ばかりA 直方体一 P アドバイス DDDDD 図2 (3)図2で、ばねばかりAとBの角度をそれぞれ45°より大きくしていくと、ばねば かりAとBの示す値はどうなりますか。 〕 物体X ばね 図2で、 物体Xの重力と, ばねばかりAとBが物体Xを引く力の合力はつり合っ ています。 2 〈水中の物体に加わる力〉 しず 質量 60g,体積 50cmの直方体Pをばねばかりにつるし, 図のように、水の入った容 器に沈め静止させると、ばねばかりの示す値は 0.1N でした。ただし,100gの物体に はたらく重力の大きさを1Nとし,糸の重さや体積は考えないものとします。 (1)図で,直方体Pに加わる浮力の大きさは何Nですか。 N] 4 月 図3 浮力 〔N〕=重力の大きさ [N] - 水中に入れたときのばねばかりの値〔N〕 (2) 直方体Pを全て水中に沈めたとき, 直方体Pの左右の側面に加わる水圧のようすを矢 印で表した模式図として適切なものを,下の1~4から1つ選びなさい。 ただし、圧力 が大きいほど矢印の長さは長いものとします。 1 2 3 [ 【物体X 0. ※ばねばかりAとBの図 物体X ・容器 a 直方体P 〕 水圧は、水中の物体にあらゆる向きから加わり, 深さが同じであれば、加わる水圧の大きさは同じになり ます。 (3) 質量 60g,体積30cmの直方体Qをばねばかりにつるし, 図と同様に水の入った容器に沈めたとき,直 体Qに加わる浮力の大きさは、直方体Pに加わる浮力の大きさと比べてどうなりますか。 現

回答募集中 回答数: 0
1/7