理科
中学生
図1ではばねばかりが示す値は2.8なのに次の問題になると2.0Nになる理由がわかりません教えてください。
本当に理解度がないですが1から教えてくださいお願いします
〈力の合成と分解〉
図1のように, ばねばかりAに,物体Xをつり下げる
と ばねばかりAの示す値は 4.0Nでした。 また,図2
のように, ばねばかりAとBの角度がそれぞれ 45°にな
るようにして物体Xをつり下げると, ばねばかりAとB
の示す値はそれぞれ 2.8Nでした。 ただし, 100gの物
体にはたらく重力の大きさを1Nとし, フックの重さは
考えないものとします。
(1) 物体Xの質量は何gですか。
図 1
ね
ばかりA
フック
物体X
図2
ばかりA
[400]
(2)図2でばねばかりAが物体Xを引く力と, ばねばかりBが物体X を引く力の合
力は何Nですか。 また, 図2のときのばねばかりAが物体Xを引く力と, ばねばか
りBが物体Xを引く力を, それぞれ図3中に力の矢印で示しなさい。ただし, 図3
中の点を作用点とし, 図3の1目盛りを1Nとします。 また, 図3中の
めも
線
はそれぞればねばかりAとBが物体Xを引く力の向きを示し
[2.0
ている。
アドバイス
N
図2で、 物体Xの重力と, ばねばかりAとBが物体Xを引く力の合力はつり合っ
ています。
とばねば
45°45°
フックワ
図3
/ばね
ばかりB
物体X
0
物体X
ばねばかりAとBの図
は省いている。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9791
138
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7839
60