理科
中学生
至急です💦 力の合成と分解の問題で、2️⃣の(2)が全く分かりません😢 教えてください🙇
おたすけ
2
13
り大きくするためには,物体に加える2つの力の
えるか。
しゃちょう
図1のような斜張橋では, ワイヤーが
はしげた
引く力Pで橋桁の重さを支えている。
図 1
作図 (1) ワイヤーが引く力を橋桁の重さを
支える上向きの分力と、橋桁と平行な
分力Bに分解し, 矢印で表しなさい。
B
支柱の低い橋
支柱
作図(2) 図1と同じ重さの橋桁を, 支柱を高くし
支柱の高い橋
として,図2
て同じワイヤーで引くとき, ワイヤーが引く力Qを, 作用点を
に矢印で表しなさい。 ただし, ワイヤーの重さは考えないものとする。
(1) (2)の結果から, 支柱の高さによって, ワイヤーが引く力はどのように変
わるか。 「支柱の高さが」 に続けて簡単に書きなさい。
ワイヤー
図2
ワイヤーがワイヤー
引く力P
支柱
橋桁
思考力を高めよう!
図1のように、同じゴム膜を筒の両側にはってつ 図 1
(3)
E
2
(3) 10点
他 各5点x3
しなさい。
小さくすればよい。
V
(1) A
(1) 1
/25
図1に記入
図1に記入
しなさい。 しなさい。
(2) 図2に記入しなさい。
支柱の高さが
10
(3)
□高くなるほど、ワイヤーが
引く力は小さくなる
B
3 (2)(5) 各10点
他 各5点x4
AGE
図1に記入
しなさい。
しなさい。
■
/40
図1に記入
しなさい。
月下とF2の合力を
作図し、その大きさ
を求めなさい。
2 + F
角度小
F
*方眼の1目盛りは2Nである。 また, 図1は, 矢印が見分けやすい
ように作用点をずらしている。
(2) 図2の③、④は、物体に2つの同じ大きさの力を, 角度を変えて加えたよ
うすである。 それぞれの合力を作図しなさい。
しゃちょう
2
図1のような斜張橋では, ワイヤーが
引く力Pで橋桁の重さを支えている。
(1) ワイヤーが引く力Pを, 橋桁の重さを
支える上向きの分力 A と, 橋桁と平行な
分力Bに分解し, 矢印で表しなさい。
ワイヤー
[支柱]
(3) (2)の結果から, 合力をより大きくするためには、物体に加える2つの力の
角度をどうすればよいといえるか。 図2においても、ワイヤーが引く力Qの (3) 小さくすればよい。
上向きの分力は、図1のAと同じ
図 1
図2
ワイヤーがワイヤー。
引く力P
B
A
支柱の低い橋
橋桁
(2) 図1と同じ重さの橋桁を、支柱を高くし
て同じワイヤーで引くとき、 ワイヤーが引く力Qを, 作用点を
に矢印で表しなさい。 ただし、 ワイヤーの重さは考えないものとする。
として,図2
(3) (1)(2)の結果から、支柱の高さによって, ワイヤーが引く力はどのように変
わるか。 「支柱の高さが」 に続けて簡単に書きなさい。
→支柱の高さが高い→ワイヤーの角度が急→引く力が小さい
|支柱]|
支柱の高い橋
思考力を高めよう!」
3
図1のように、 同じゴム膜を筒の両側にはって 図1
(2)
(2) (3)
2
図1に記入しなさい。
4N
大きさ
図1に記入しなさい。
大きさ
8N
図2に記入 図2に記入
(4)
しなさい。
しなさい。
(3) 10点
他 各5点x3
水圧は深いところほど大きい1①
図1に記入
B
1 A しなさい。
(2)
図2に記入しなさい。
支柱の高さが
(3) 例高くなるほど,
ワイヤーが引く力は
小さくなる。
/25
図1に記入
しなさい。
(2),(5) 各10点
他 各5点x4
/40
図1に記入 図1に記入
しなさい。
2
しなさい。
2) 例水圧は深さが深
作用点からはじまる下向きの
矢印であること。 ①は2目盛
り、②は4目盛り分の長さ。
(2) 「丸つけポイント
平行四辺形(ひし形)の対角線の
矢印であること。 ③は4目盛
り分④は2目盛り分の長さ。
2 教科書 p.188 ~ 189
(1)
丸つけポイント
Aは上向きに2目盛り分, B
は左向きに3目盛り分の長さ。
(2)
「丸つけポイント
図2の作用点からはじまる, 上
に2目盛り、右に1目盛りの長
方形の対角線の矢印であること。
「丸つけポイント
○の例低いほど. ワイヤーに
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9791
138
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
【中1】理科まとめ
6070
109