学年

教科

質問の種類

理科 中学生

⑶⑷の解説お願いします。 答えは、⑶30mm     ⑷イ     です。

2 力のはたらきについて調べる実験を行った。 <実験2> 図4のように、 0~50mmまでの目盛りがついた物体X をばねばかりにつるして, 水の入ったピーカーに沈めた。 物体Xの水に沈んだ部分の目盛りを読み取り, そのとき のばねばかりの示した値を表2のように記録した 表2 物体Xの水に沈んだ 部分の長さ [mm] ばねばかりの示した 値 〔N〕 0 10 20 30 40 50 0.50 0.44 0.38 0.32 0.26 0.20 図4 (3) このとき、物体Xの水に沈んだ部分の長さは何mmか。 表2を用いて求めなさい。 ただし、糸の質量と摩擦は考 えないものとする。 -30 図5 -10 物体X (1) 物体Xの水に沈んだ部分の長さが20mmのとき. 物体X が受ける浮力は何Nか, 小数第2位まで 求めなさい。 (2) 物体Xの水に沈んだ部分の長さが50mmになったあと, 物体Xをさらに20mm下へ沈めたとき. ばねばかりが示す値は何Nか。 適切なものを次のア~エから1つ選んで, その符号を書きなさい。 ただし、物体Xは, ビーカーの底についていないものとする。 ア O.ON イ 0.20N ウ 0.35N エ 0.50N <実験3> 図5のように、物体Xを糸Aにつるし,糸Aの反対側の を2本の糸に結びつけたあと、2本の糸の1つに32gの おもりをつけてスタンドにかけ、もう1つの端を手で持っ た。 手で持った糸を少しずつ引いて, aとbの角度がとも に60°になるようにした。点線は糸Aを延長した線を示し ている おもり 32g 糸A 物体X ばねばかり 物体X (2) (2) に入る語句の組み合わせとして (4) 図5のaとbの角度について説明した次の文の① 適切なものを、あとのア~エから1つ選んで、 その符号を書きなさい。 ただし, 物体Xが水に沈ん だ部分の長さは変化しないものとする。 a の角度を60°より大きくするとbの角度は ① また, 手が糸を引く力は ア ① 大きくなり ②大きくなる イ ① 大きくなり ② 小さくなる ウ ① 小さくなり ②大きくなる エ ① 小さくなり ② 小さくなる

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

bの答えがアになる理由が知りたいです!

方法:水平で凹凸のないなめらかな面 A と, 水平で細かな凹凸のある面B を,段差がないよう 大阪府 (一般入学者選抜) (2021年)-67 につなげておく。 ドライアイスの小片を面Aから面Bに向かってはじき, その運動のよう すを観察する。 図VI 結果: 図ⅦIは,小片の0.1秒ごとの位置を示したものであり、その間 隔は,面A上ではいずれも等しく, 面B上では次第に短くなっ ている。 考察:① bi 小片 面A面B 'O ( 。 面A上では小片は一定の速さで一直線上を進んだことが分かる。これは,ドライ アイスである小片の表面から気体が出て,小片自体がわずかに浮くことで,小片と面 Aとの摩擦がなくなり ⑥ ためであると考えられる。 O ②面Aと面Bの境界を通過した後も小片はそのまま直進したが,面B上では小片は 減速しながら進んだことが分かる。これは,表面から出た気体によって浮く高さでは 足りず,小片が面B から摩擦力を受け,その摩擦力の向きが ためであると考 えられる。このように物体の進み方は光の進み方と異なり、物体の運動の向きが変わ る場合には,運動の向きを変える力のはたらきが必要であると考えられる。 (6) 下線部あについて,図VI中に示した小片の位置Yと位置Zの間の距離が60cm であったとき, YZ間における小片の平均の速さは何cm / 秒か 求めなさい。 ( cm/秒) (7)次のアイのうち、上の文中の⑥ に入れるのに最も適しているものを一つ選び,記号を○ で囲みなさい。 また, に入れるのに適している内容を簡潔に書きなさい。 合 3) (71) ⒸREADARD) ア 小片には,運動の向きにも、運動の向きと反対向きにも 力がはたらいていなかった であ イ 小片をはじくときにはたらいた力が一定の大きさで小片を運動の向きに押し続けた JORN 。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

ここにある問題の答えを教えてください! 全部じゃなくてもいいのでお願いします! 気になりすぎて夜しか寝れないです! 本当にお願いします! 教えていただいたかたはフォローします!

(6) 船から海底に向けて音を出し、海底で反射させ、再び船に戻るまでの時間をはかると、1.6秒だった。音 は海水中を1秒間に1500m進むとすると、船から海底までの距離は何 m あるか。 7. 力のはたらきと力の表し方について、次の問いに答えなさい。 (1) 次の①~③で、手の力はどのようなはたらきをしているか。下のア~ウから選びなさい。 1500=2 ア : 物体の形を変える イ:物体を支える (2)日常生活のいろいろな力について次の①、②について答えなさい。 ① 輪ゴムを引っ張ったとき、変形したゴムがもとにもどろうとする性質を何というか。 ② 自転車のブレーキのゴムと車輪のように、触れている面の間にはたらく力を何というか。 か。摩 図 12 (3) 図12は、指で台車をおす力を矢印で表したものである。 次の①~③は、 それぞれ何の力を表しているか。 ただし、①は漢字で答えなさい。 ① 物体に力がはたらく点A ② 矢印の長さ B ③ 矢印の向き C (4) 図12の矢印は何Nの力を表しているか。 ただし、方眼目盛りは、0.5 N を表すものとする。 (5) 長さ3cm の矢印がINの力を表すものとしたとき、5Nの力は、何cmの矢印で表すか。 | 2 3 4 4.6 5.0 5.45.8 6.2657-2706.5 20-713cm So -7175 3000 105+ 150 35 1401 13 105 cm 8. あるばねに、1個20gのおもりをつるしていき、ばねの長さの変化を調べると、下の表のようになった。 ただし、100gの物体にはたらく重力の大きさを IN とする。 あとの問いに答えなさい。 576 7884 6.2 72 おもりの個数[個] ばねの長さ[cm] (1) おもりをつるしていないとき、このばねの長さは何cmか。 cm (2) ばねののびは、ばねを引く力の大きさとどのような関係があるか。 (3) (2) のことを表した法則を何というか。 0065 20130 1120 100 監 moderne me 3 9000 150000 2,24000 ウ:物体の運動の状態を変える 100 70 12 70 105 300 6 比例 (4) おもりを8個つるしたとき、ばねの長さは何cmになるか。 ただし、ばねはのびきることはないものとする。 (5) ある物体をこのばねにつるすと、ばねの長さが8.4cmになった。 この物体の質量は何gか。 (6)2種類のおもりをそれぞれ同じばねにつるした。 20gのおもりをつるすとばねが 13 のびた。50 のおもりをつるすと 17.5cm のびた。 このばねのもとの長さを答えなさい。 35 140 (3)20 ( malaman mo 35 195 72 116 A 2 1500 16 8.4 26 (2 13 6.5 014 (54) の花列 27 B GE 7.68 J.A 38 C 13 10 200

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)についてです🙇‍♀️「ア、エ」までは絞れたのですがそれからどうすればいいか分かりません、、 答えはアなのですがなぜアになるのでしょうか?

<秋田> 力のはたらき 20 300gのおもり1個に同じ長さの2本の糸を取りつけた。 ただし, 100gの物体にはたらく重 図1 力の大きさを1Nとする。 また, 糸はのび縮みせず, 1本の糸を引く力の大きさが3N以上になった 瞬間に切れるものとし、糸の質量は考えないものとする。 次の(1), (2)に答えなさい。 図1のように,糸Pと糸Qをそれぞれ真上の方向にしておもりをつるしたとき, 糸1本あたりの おもりを引く力の大きさは何Nか, 求めよ。 図2 2本の糸を図2のaとf, be, cとdの組み合わせにしてそれぞれおもりをつる すとき, おもりにはたらく引く力のつり合いについて次のように説明した。 説明が正し くなるように,Xには下のア〜カから1つ選んで記号を, Yにはあてはまる内容をそれ ぞれ書け。 図2のaとf, be, cとdの組み合わせのうち,糸が切れるのは (X) のときで ある。 糸が切れずに, おもりが静止している組み合わせのときには, おもりにはたらく Y ] の大きさは等しくなっている。 重力の大きさと, それぞれの糸がおもりを [ イ be ア a と f cd I aとf, be オ af, cとd カ becとd (1) N (2) X a b C 糸P Q 300gの おもり d e いた距 き

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の解説をお願いします 答えはウです

100- 3編身の 106 [ばね 磁力・滑車・てんびん] 次の文を読み、あとの問いに答えなさい。 ただしこの実験で用いたばねは,おもりを つるしたときに図1のように伸び縮みする ば 性質のものである。 はじめに上皿てんびんの左側に質量が不 明な木片Aを,右側に 12.0g の分銅をおい たところてんびんは左側に傾いた。 そこで,分銅だけでは難しいと考え,図2 のように 木片Aを質量の無視できる軽い 201 糸と結び, 軽いばね 1, ばね2を滑車を通して取りつけ, ばね2の先に、鉄の 2 ~000000 (B) もり ~000000- A おもりBを取りつけたところ, てんびんはつり合った。 このとき, ばねの 長さは3.2cm であった。 図2 1 血 ば ばね2 [cm] lllllll 6.0 25.0 4.0 ② おもり B 磁石 N 3.0 2.0 1.0 0.0 図3 0000000- A 2 +ばね1 0 10 20 30 40 50 60 おもりの質量 [g] 図 1 1 次に、図3のように,鉄のおもりBの下に磁石を近づけたところ、Aは上 皿から離れ、宙に浮いて静止した。 (1) 木片Aの質量を求めよ。 (2)図3で、ばね2の長さを求めよ。 (京都 同志社高) • ¥107 [ばね ⑤ ] ばねは受ける力の大きさに比例して、伸びたり縮んだりする。 ばねXは表 1, ばねYは表2のように, 加える力を変えると伸びや縮みが変化する。 ばね X, ばねYに力を加えていないときの長さはともに50.0cmとし、重さは考えな いものとする。また,1N は100gの物体にはたらく重力の大きさと等しいも のとする。 あとの問いに答えなさい。 ばね X に加えた力と伸び縮み) の関係 表 1 [加えた力[N] 「伸びまたは編み [cm] #59654 HAMARELA 1 2 0000000 ③60.2cm 1504 1 3 図 1 2 X 物体A 4 2 2 いる。また,〔N〕 はニュートンを表す。 3 6 6 3 表2 ばね Yに加えた力と伸び (縮み) の関係 [加えた力[N] 伸びまたは縮み〔cm〕 ※ばねを引っ張った場合は伸びた長さを, 押し縮めた場合は縮んだ長さを示して DO PO 9 ~80000000- 4 8 図 2 4 12 ばねX 物体A Y 10 物体B 10 5 15 3. 力のはたらき 101 6 12 6 品の 18 五円玉の 7 14 7000000円 7 21 8 16 ばねX 図3 8 24 物体A Y 9 物体B 板 18 9 27 -3 する。 の (1) 図1のように, ばねXと380gの物体Aを取りつけた。 ばねXの伸びは 何cmか。 (2) 図2のように,物体Aの下にばねYと物体Bを取りつけた。このとき, ばねYは13.8cm 伸びた。 物体Bの質量は何gか。 また, ばねXの伸びは 何cmか。 てんじょう >(3) さらに,図3のように物体Bの下に板を入れて、ばねXとばねYが,常 AL に天井から五円玉をつるした糸と平行になるように板を上,または下にゆっ くり動かした。ばねXの全体の長さが次の①~③の長さになったとき、ば ねYの全体の長さはそれぞれ何cmか。また,板が物体Bから受ける力の 大きさはそれぞれ何Nか。 ① 55.2cm ② 57.6cm → 物レ を合 よるの カバ けたり をの 近づけ けてし しほ (愛知・滝高) は向 左右 の顕 注意 ンコが 着眼 106 ばね 1 にかかる力とばね2にかかる力は等しい。 また, 木片Aの質量は,おも りBの質量と分銅の質量の和に等しい。 107 図1の状態と比べて, (3)の①~③のときは(図3) ばねXがどのくらい縮んで いるのか考える。 同 コが ラー

回答募集中 回答数: 0
1/4