理科
中学生

⑶⑷の解説お願いします。

答えは、⑶30mm
    ⑷イ     です。

2 力のはたらきについて調べる実験を行った。 <実験2> 図4のように、 0~50mmまでの目盛りがついた物体X をばねばかりにつるして, 水の入ったピーカーに沈めた。 物体Xの水に沈んだ部分の目盛りを読み取り, そのとき のばねばかりの示した値を表2のように記録した 表2 物体Xの水に沈んだ 部分の長さ [mm] ばねばかりの示した 値 〔N〕 0 10 20 30 40 50 0.50 0.44 0.38 0.32 0.26 0.20 図4 (3) このとき、物体Xの水に沈んだ部分の長さは何mmか。 表2を用いて求めなさい。 ただし、糸の質量と摩擦は考 えないものとする。 -30 図5 -10 物体X (1) 物体Xの水に沈んだ部分の長さが20mmのとき. 物体X が受ける浮力は何Nか, 小数第2位まで 求めなさい。 (2) 物体Xの水に沈んだ部分の長さが50mmになったあと, 物体Xをさらに20mm下へ沈めたとき. ばねばかりが示す値は何Nか。 適切なものを次のア~エから1つ選んで, その符号を書きなさい。 ただし、物体Xは, ビーカーの底についていないものとする。 ア O.ON イ 0.20N ウ 0.35N エ 0.50N <実験3> 図5のように、物体Xを糸Aにつるし,糸Aの反対側の を2本の糸に結びつけたあと、2本の糸の1つに32gの おもりをつけてスタンドにかけ、もう1つの端を手で持っ た。 手で持った糸を少しずつ引いて, aとbの角度がとも に60°になるようにした。点線は糸Aを延長した線を示し ている おもり 32g 糸A 物体X ばねばかり 物体X (2) (2) に入る語句の組み合わせとして (4) 図5のaとbの角度について説明した次の文の① 適切なものを、あとのア~エから1つ選んで、 その符号を書きなさい。 ただし, 物体Xが水に沈ん だ部分の長さは変化しないものとする。 a の角度を60°より大きくするとbの角度は ① また, 手が糸を引く力は ア ① 大きくなり ②大きくなる イ ① 大きくなり ② 小さくなる ウ ① 小さくなり ②大きくなる エ ① 小さくなり ② 小さくなる

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?