学年

教科

質問の種類

数学 中学生

この問題が分かりません、答えもついてます。お願いします🙏

作図できるよ。」 証明したよ。」 〇中心になるんだ 用いられている 返りました。 X. R Y 二等分線で C (3) さらに,航平さんは、コンピュータを使ってAABCの3つの辺に接する円をかき、下の図 のように、辺BCをそのままにして点Aを動かし, ABCをいろいろな形の三角形に変え、 いつでも成り立ちそうなことがらについて調べました。 DONECO+ B B D D E E C C 航平さんは、下の図のように, ∠BAC の大きさを、鋭角、直角、鈍角と変化させたときの △DEFに着目しました。 ∠BACが鋭角のとき SONICO+ ∠BAC が直角のとき B D B E D C C B ∠BAC が鈍角のとき C 航平さんは、 △ABCがどのような三角形でも, △DEFが鋭角三角形になるのではない だろうかと考え,それがいつでも成り立つことを,下のように説明しました。 【航平さんの説明】 オ ∠BAC = ∠x とするとき, <FDE を, ∠x を用いて表すと, ∠FDE = ゜より大きく キ° より小さいことが と表せる。 これより, ∠FDE は,カ いえるから、鋭角である。 同じようにして,∠DEF, ∠EFD も鋭角である。よって、 △ABCがどのような三角形でも,△DEFは鋭角三角形になる。 【航平さんの説明】のオに当てはまる式を, ∠x を用いて表しなさい。 また、 キ に当てはまる数をそれぞれ求めなさい。 カ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

最後の問題についてです。 解説を読んで大体は理解したのですが、 バネにはたらく力の大きさと浮力の大きさを等しくさせるために0.7÷2をしているところがなぜそうしているのか分かりませんでした。解説お願いします。答えは3.5cmでした。

2 ばねを使って, 物体の浮力を調べる実験を行った。 次の問いに答えなさい。 ただし,質量 100gの物体にはたらく重力の大きさを1とする。 〈 大分県 > 【実験】 Ⅰ 図1のように, ばねの一端をスタンドからつるし,もう 一方の端に1個の質量が20gの分銅を静かにつけ, つり合った位 置でのばねののびを測定した。 その後, 分銅の数を変えて実験を くり返した。 表1はその結果をまとめたものである。 表1 つるした分銅の質量 [g] 0 20 40 60 80 100 0 1.0 2.0 3.0 4.0 ばねののび [cm] 5.0 II このばねに, 高さ4cmの金属製の円柱を. 質量が無視で きる糸でつるして ばねの一端にとりつけ, ばねののび を測定したところ、 3.5cm のびてつり合った。 ⅡI ばねの上端をスタンドからはなし, 手で持って, 水槽の 上に移動させた。 図2のように,つるしたⅡの円柱を水中 に入れたあと, 少しずつ下げていき, 水面から円柱の底 面までの距離と, そのときのばねののびをはかった。 水 槽は十分に深く, 実験中に円柱の底面が水槽の底につく ことはなかった。 表2は, 実験の結果をまとめたものの一 部である。 表2 水面から円柱の底面までの距離 [cm] ばねののび [cm] [1] 表1をもとにして, ばねにはたらく力 の大きさとばねののびの関係を,右に グラフで表しなさい。 ただし, 縦軸の に適切な数値を書くこと。 ば ね の び( [cm] ) 図2 0 1 2 3 4 5 6 3.0 2.5 2.0 1.5 1.5 1.5 0 水面 [2] Ⅲで, Ⅱの円柱を全部水に入れたとき に,円柱にはたらく浮力の大きさは何 Nか。 ただし, 円柱をつるした糸にはたらく浮力は考えないものとする。 図 1 4cm 答え 円柱 UNIT 0.2 0.4 0.6 0.8 ばねにはたらく力の大きさ [N] 水面から円 柱の底面ま での距離 1 答え B] ⅢIで, ばねにはたらく力の大きさは,円柱にはたらく浮力の大きさの変化に応じて変化す る。 ばねにはたらく力の大きさと円柱にはたらく浮力の大きさが等しくなるのは, 水面か ら円柱の底面までの距離が何cmのときか。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

(2)の仕組みが分かりません。教えてください🙏答えは144です。

解答・解説 別冊P.84 いろいろな知識を活用する問題です。 基礎がマスターできたら、活用できるかをためそう。 ? 思考 ABCD・・・・・・のいくつかの駅があり、快速電車の走らせ方を 検討している。 快速電車とは、各駅停車であってもよく、また途中か ら各駅停車となった場合や途中まで各駅停車となった場合も、快速電 車と見なすことにする。 さらに、快速電車は始発駅のA駅から終着駅 まで行くとき、 途中のどの駅を通過してもよいが、連続する2つ以上 の駅を通過してはならないものとする。 これについて、以下の問いに 答えなさい。 (専修大学附属高) ABCDE WA-B-C→D→E A-B ④A→B→C [図] -D-E E (1) 図の①~④はE駅が終着駅の場合の快速電車の走り方の例を示している。 図において、あと1通りの快速電車の走らせ方がある。 例にならってそれを書きなさい。 (2) 図で駅の数を少なくして, ABCの3駅の場合やABCDの4駅の場合、 また、駅の数を 増やして ABCDEFの6駅の場合について同じ条件で快速電車の走らせ方を考え、5駅 の場合も含めて相互の関係を見出してください。 すると, ABC..... JKの11駅の場合の快速電車の走らせ方は, 89通りあることがわ さて、これにさらにL駅を終着駅として加えた12駅の場合、快速電車の走らせ方は 何通りありますか。 (3) (2) で途中のG駅が通過駅になる快速電車の走らせ方は何通りありますか。 データの活用編 3 場合の数

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

赤線🎈の所が分かりません💦かけるのかなって思ったのですが どうゆう事ですか?解説お願いします🙇‍♀️ プラスでどうやって解くのかも教えて欲しいです(この問題全体の)

(8 (エ) 右の図①のように, 求める線分が対応する辺になるような相似な三角 形をつくって考えてみます。 辺BAの延長と線分FEの延長との交点をP, DCの延長と線分 EFの延長との交点をQとします。 まず,点Eは辺ADの中点であるから AE:ED = 1:1,BF:FC=3:1 より FC=①とすると, BF=③, AD=BCであるから, AE=ED=② と表されます。 また, CG: GD=2:1よりCG=2 とすると,GD= 1. CD = AB であるから, AB=3 と表されます。 次に, △PAEと△PBF において, 共通な角より, APE=∠BPF・・・・ ①, AD//BCより, AE//BF であり,平行線の同位角は等しいから, <PAE=∠PBF... ②, よって, ①, ②より2組の角がそれぞれ等しいから, PAESPBF であり,相似 比は AE: BF =②:③であるから, PA: PB=2:3,AB= 3 より PA 6 PB=9と表せることがわかります。 同様に、△QCF △ QDEであるから, CF : DE = 1: 2 より QC:QD=1:2, CD=3であるから QC=3と表 せることがわかります。 さらに, △PBH と △QGH において, 対頂角は等しいから,∠PHB=∠QHG・・・・ ③. AB//DC より PB//GQ であり, 平行線の錯角は等しいから,∠PBH=∠QGH・・・ ④ よって, ③, ④より. 2組の角がそれぞ れ等しいから, PBH △QGH であり, PB=9QG=QC+CG=3 +2=5 より,相似比はPB : QG = 9:5が わかります。 よって, BH: HG = 9:5 と求められます。 〔別解〕 右の図のように, 辺ADの延長と線分BGの延長と の交点をPとして考えてみます。 △BCG と△PDG において, 対頂角は等しいから<CGB= 図② 図① B 13 A E /H F 1 ○ H 2 P N G 2 2 G

回答募集中 回答数: 0
1/7