学年

教科

質問の種類

理科 中学生

3番がわからないです。解説見ても全然わからないので教えて欲しいです。線引いてるところは大事だなと思っただけなので気にしないでください。、

図中の 6m いる。ABの長さを し,壁は,床に対し [徳島] 避 BATH 鏡の表面 - 1 ² 3 = 501 1 1.0m AC -1.6m- N 置 記録用紙 鏡N IB 鏡N 一鏡の表面 (m+n)が[ 図 1 [千葉] 11 茶わんの底の中心に硬貨を置き,水を注いでなな め上から見たとき,硬貨が見えるかどうかを調べるため, 次のような実験を行った。これに関して,あとの問いに 答えなさい。(3),(4)については,各問いの下のア~エの うちから最も適切なものを1つ選びなさい。 実験1 図1のように,水を入れていない茶わんのふち からはF点の位置まで見えた。 図1の破線はF点の位 置からの光が目に届くまでの道筋を表している。 実験2 図2のように、目の位置を動かさずに図1の茶 わんの中にE点の位置まで水を注ぐと,茶わんのふち からG点の位置まで見えるようになった。 実験3 実験2で用いた茶わんの底の中心に硬貨を置 き, 実験 1,2と同じ目の位置から茶わんの中を見な がら硬貨の中心が最初に見えるまで水を加えた。 実験4 実験3の後, 目の位置を動かさずにさらに水を加え, 硬貨を観察した。 (1) 空気中から水に光を当てると, 水面で折れ曲がって水中に入る光がある。こ の光を何というか。 最も適当な言葉を書きなさい。 (2) 実験2で,G点の位置からの光が目に届くまでの道筋を図2に作図しなさい。 ただし, 光の道筋は線で表すこと。 実験3で、硬貨の中心が最初に見えるのは、図3のA~D点のうち、どの X位置まで水を加えたときか。 ア A点 イ B点 ウ C点 エ D点 」になることがわかる。 F 図2 図3 ように変わっていくか。 硬貨の中心 目の位置 ✓ 水 目の位置 目の位置

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

必ずベストアンサーに選びます。 問2がわからないです。 答えはアになります。 解説には「鏡に近づくと、鏡に映る象は近づいて見えるが、見える範囲は変化しない。」と書いてありますがいまいち意味がわかりません、、 回答者が重複しなかった場合、回答を確認次第、必ずベストアンサ... 続きを読む

foch 6 光の性質について、次の各問に答えよ。 <実験1> を行ったところ, <結果1>のようになった。 <実験1> 身長160cmのSさんが,鏡から200cm離れて立ち、長さ50cm の鏡を見て、自分の全身の像が見 えるかどうか調べた。 図1はこのときのようすを模式的に表したものである。 また、方眼の1目盛 りは10cm を示しており, Sさんの厚さは考えないものとする。 772 図1 壁 鏡 50cm 200cm Sさん 目の位置 BA 胴体 スカ - 11 - 足 160cm <結果 1 > このときの上部はSさんの頭が全て鏡にうつって見えたが、鏡の下部はスカートまでしか鏡 にうつってなく,足はまったく鏡にうつらなかった。 床 〔1〕 <結果1>で, Sさんが鏡にうつった自分の全身の像を見ようとすると、鏡の長さを最低 80cm でも何cm にすればよいか, 求めよ。 〔2〕 <実験1>でSさんが鏡から100cmの位置まで移動して、 ふたたび鏡を見たとき, 鏡 にうつる自分の像の見えた範囲として適切なのは、次のうちではどれか。 ア <結果1>と同じ範囲であった。 鏡の上部に頭は下半分だけうつり。 鏡の下部に胴体の半分までうつった。 ウ鏡の上部に頭は下半分だけうつり 鏡の下部に足までうつった。 の上部に頭は全てうつり 鏡の下部に胴体の半分までうつった。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(4)解説読んでもよくわからないので教えてほしいです(><)

2 光の進み方について、次の <実験> 図4のように, スリット台の上に全円分度器, 半円形レ 図4 ンズを置き,光源装置からレンズの中心に向かって光を当 て、入射光と半円形レンズの平らな側面の間の角Aと、屈 折光と半円形レンズの平らな側面の間の角Bの関係を調べ た。 表2は、空気中から半円形レンズの中心に光を当てた ときの角Aと角Bの関係を, 角Aが30° から 90°の範囲 でまとめたものである。 (1) この実験において, 角Aが50°のときの入射角と屈折角 の大きさの組み合わせとして適切なものを次のア~エか ら1つ選んで、その符号を書きなさい。 ア 入射角 50° 屈折角 65° イ 入射角50° 屈折角 25° 入射角40° 屈折角 65° エ入射角40° 屈折角 25° 199 I 60° 光源装置 表2 光の道すじ 角A[°] 角B[°] (3) 図5のように, 実験で用いた装置で, 半円形レンズの曲面側から 中心に向かって角 A が 45° となるように光を当てると, レンズの 中心からレンズの外に出ていく光が見られた。 このことについて 説明した次の文の 1 に入る語句として適切なものを、 あとの ア~ウから1つ選んで, その符号を書きなさい。 また。 2 に 入る語句として適切なものを,あとのア,イから1つ選んで、その 符号を書きなさい。 レンズから出た光とレンズの平らな側面の間の角Bの大きさは 2 していくとやがてレンズから出ていく光は見られなくなった。 イ 45°より大きく イ 小さく 【①の語句】 ア 45°で 【②の語句】 ア 大きく 図5 (2)この実験において, 光源装置からレンズの中心に光を当てたとき, 平らな側面で屈折する光の他に らな側面で反射する光も見られた。 角Aが30°のときの反射角の大きさとして適切なものを、次のア から1つ選んで その符号を書きなさい。 ア 30° イ 35° ウ 55° 半円形レンズ 90 80 70 60 50 4030 90 83 77 71 65 1601 光源装置 図6 (4) 実験で用いた半円形レンズに図6のように光を当てると光の 道筋は、レンズの曲面で反射する光とレンズの曲面で屈折する光 に分かれた。このとき, 反射光と屈折光の間の角は何度か, 求めな さい。ただし,角度は0°より大きく, 180°以下とする。 平らな側面 A 光の道すじ 光源装置 全円分度器 genn ウ 45°より小さく 光の道すじ 角Aの大きさを45° より 全円分度器 半円形レン レンズの 中心 半円形レンズ レンズの一 中心 30%

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

③の答えは、アです なぜ大きくなるのか分からないので解説お願いします🙇‍♀️

1.POFF 5 りに光の性質が活用されていることに興味をもち,その内容についてノートをまとめ, 考察した。 Sさんは妹といっしょに, 展示方法にいくつかの工夫をしている水族館に行った。 このとき, 水そうの形やつく 【Sさんのノートの一部】 図 水族館には、形も大きさもさまざまな水そうがあった。 展示している魚を見るとき、水そうの水面から水中 を見る水そうもあったが、水そうの側面のガラスや透明なプラスチック板を通して横から水中を見るものも多 かった。目に見えているものが,実際にそこにあるものと同じであるかどうかということは,あまり考えたこ とがなかったが, 先日の水族館での体験で, いくつか気づいたことがあった。 図Iの円柱の形の水そうの前で, 小さな妹が, 「うわ, 変なお魚 だ。」と歓声を上げた。 わたしも、同じ水そうの魚を見ていたが, とく に形が変であるということはなかった。 少し考えてから, かがみこん で姿勢を低くして水そうの側面から見ると、 たしかに、 同じ魚がち がった形に見えた。 わたしと妹には身長の差があるので、 妹は水そう の円柱の側面から, わたしは水面から水そうの中の魚を見ていたため, ちがって見えたというわけだ。 このことから, 水そうの中の魚の見え 方に対して, 水そうの水によって起こる現象について考えたり, 実験 を行ったりした。 図Ⅱ (1) 図ⅡIは,円柱の形の水そうの水平方向の断面を上から見た もので、円を12個のおうぎ形に分けて, おうぎ形の弧になる 側面を直線とみなすことで, 三角形に置きかえて図示したも のです。 このような平面上について光の進み方を考えます。 Xは実際の魚の位置で,妹は左側から水そう内の魚を見てい ます。 Xから出たaの光は, 水そうの側面を通過するときに, その道すじが折れ曲がってbのように進みました。 Xから出 たdの光は、水そうの側面でも折れ曲がらずそのまま直進し ました。 また,cはbを一直線にのばした線で,cとdの交 点であるYが, 妹が水そう内を見たときの魚の見える位置です。 ① 図ⅡIの光の道すじ a, b は, 水中から空気中に進む境界面でその道すじが折れ曲がっています。 このような 現象を光の何といいますか。 その用語を答えなさい。 d ② 図ⅡIの光の道すじdでは, 光の道すじa, b とはちがって, 水中から空気中に進む境界面でも折れ曲がりが ありません。 このように折れ曲がらずにまっすぐに進むのは,入射角の大きさが何度のときですか。 その角度 を答えなさい。 3 図ⅡIから考えられる, Sさんの妹やSさんが姿勢を低くしたときの魚の見え方について述べた次の文中の [ ] から最も適当なものを選び, 記号を○で囲みなさい。 魚は縦方向にはほとんど変わらない大きさに見え, 横方向には [ア 大きく イ 小さく〕 見えた。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)の作図と(4)の答えの出し方を教えてください🙏

訳 2 ように ■点×6> C 入試にチャレンジ! 3 ガイド ①1 (4点×4, ステップ2点×1> 図1のように、記録用紙上で点Oを中心としてかいた円に, 均一な厚さの半円形 ガラスを重ねて置き, 光源装置の光を点〇に向けて, 光の道すじを記録し、 入射角 の大きさと屈折角の大きさを測定して表にまとめた。 入射角=反射角 →ヒント (1) 光が空気からガラスに入射するとき, 屈折光と同時に反射 光も観察された。 入射角が30度のとき反射角は何度ですか。 [30度] 曲面 (2) 表より,入射角の大きさが0度の場合を除き, 屈折角の大 きさは,入射角の大きさと比べてどうですか。 小さい。 | 光の性質 (大阪改) 655 (3) 図2のように, 点〇と異なる位置に向けて,ガラスの図2 平らな面に垂直に光を入射させると, 光はスクリーン上 の点Xに達した。 光源装置から点Xまでの光の道すじを 図2に実線でかき加えなさい。 ただし, 図2中の点線は, 光源装置 いずれもガラスの平らな面に垂直な直線を表している。 ステップ 面に垂直に入射した光は、ガラスの中を直進するよ。 平らな面 図1 O. 光源装置 記録用紙 半円形ガラス 入射角の大きさ [度〕 0 10 20 30 40 50 60 屈折角の大きさ [ 度 ] 0 7 13 19 25 31 35 入射角 10 記録用紙 (4) 光源装置の位置を変え, 光をガラスの曲面の側から点〇に向けて,入射角が25 度になるようにして当てた。 このときの屈折角は何度ですか。 屈折角 半円形ガラス スクリーン X 40度 像 3 (3) を出る 内容

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

4の問題の最後の問題が分かりません、教えてください🙏🏻

(4 る。 1. ひろみさんは, 鏡による光の 反射の実験を思い出した。 その 実験では, 図1のように, 光源 装置から出た光が鏡の点で反 射するようすが観察された。 こ のときの入射角はいくらか。 ひろみさんが図2のように洗 面台の鏡の前に立ったとき, ひ ろみさんから見て, 鏡にうつる 自分の姿として最も適当なもの はどれか。 ア イ ウ I 図1 光源装置 ひろみさんは,登校前, 洗面台の鏡を使って身なりを 整えている。 なお, 洗面台の鏡は床に対して垂直であ 光 図2 鏡の上端・ 目の高さ 鏡の下端・ 一 中 それ 洗面台の鏡 をいけ」を > 道> 光 60° 0 鏡 ひろみさんは、図3のように,手鏡を用いて, 正面 にある洗面台の鏡に自分の後頭部をうつしている。 図 4は,このときのようすをひろみさんの目の位置をP, 後頭部に位置する点をQとし, 上から見て模式的に表 LO したものである。 Qからの光が手鏡 洗面台の 射して進み, Pに届くまでの光の道筋を図4に実線 ( 一) でかけ。なお, 作図に用いる補助線は破線 (-----) でかき消さずに残すこと。 図3 図4 洗面台の鏡 5 手鏡 洗面台の鏡 P.Q 手鏡 <鹿児島県 > に映る像について興味

回答募集中 回答数: 0
1/24