学年

教科

質問の種類

理科 中学生

湿度調べる感じなんですけど全くわからないので誰か教えてください😭🙏

理-5 【問題3】 湿度について調べるため、実験1~3を行った。 表1はその結果をまとめたも のであり、表2は空気1m中に含むことのできる最大の水蒸気量と気温との関係を 資産を示している。 次の各問いに答えなさい。ただし、この実験において、金属製のコップ内 の水温とコップの表面付近の空気の温度は等しいものとし、同じ時刻における実験室内 の温度や湿度は均一であるものとする。 実験 1 手順① 午前10時に、あらかじめ実験室の室温と同じ水温にしておいた水を,金属製のコッ プの半分くらいまで入れ、温度計でコップ内の水温を測定する。 メルに 手順② コップの中に氷水を加え、水温を下げる。 このとき, コップの表面の温度が急激に IMT EM 下がらないように、ガラス棒でかき混ぜながら、少しずつ氷水を加える。 手順③ b コップの表面に水滴が付き始めたときのコップ内の水温を記録する。 実験2 同じ日の午後3時に、同じ実験室で手順 ①~③を行う。 実験3 同じ日の午後7時に、同じ実験室で手順 ①~③を行う。 表 1 表2 手順①で測定した水温 [℃] 手順③で測定した水温 [℃] 気温[℃] 10 11 12 13 14 15 空気中に含むことの できる最大の水蒸気量 [g] 9.4 10.0 10.7 11.4 12.1 午前10時 12.8 16.0 12.0 気温[℃] 16 17 18 19 20 21 午後3時 20.0 13.6 14.5 15.4 空気1m²中に含むことの できる最大の水蒸気量 [g] 16.3 17.3 午後7時 18.3 15.0 10.0 24

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

この2ページ全部が分かりません、教えて下さい、

38 大帝国の出現と律令国家の形成 広がる国際交流 あつく三宝を敬え 律令国家への歩み 痛と唐の中国統一 確認しよう 589 する られる る 起こる なる 皇子が摂政と つくられる 聖徳太子 厩戸 が中国を統一 十七条の憲法が 表地図で 大化の改新 て中国を統一す 唐が隋に代わっ 壬申の乱が起こ 白村江の戦いが 大宝律令がつく フランク王国 593 教科書の基本をおさえよう 1 広がる国際交流 ◇まず確認下の地図の 選びなさい。 [イスラム 1 ピザ [東ローマ帝国] 604 (①) 世界 [ (①) 帝国] うやま 2 あつく三宝を敬え おののいも [ 小野妹子 蘇我 ◇まず確認右の年表中の ①~③にあてはまる語句 を次から1つずつ選び なさい。 618 年代 6世紀後半 593 607 しょうとくたいし 聖徳太子 ] 645 アジアの動きの中で。 のような国づく 目ざしたかをおさえよう。 663 (4) 年表中の②が建てた、 現存す る世界最古の木造建築である右 の写真の建物を何といいますか。 5) (4) を代表とする, 日本で最初 ぶっきょう の仏教文化を何といいますか。 日本 672 (1) 6 世紀末に中国を統一したが, 地図中の②の国に倒された国を何 といいますか。 けいばつ (2) (1)の国が始めた,刑罰についてのきまりや役所や税についてのき まりを何といいますか。 701 ◆教p.38~39 にあてはまる語句を、次から1つずつ 唐 新羅 ぼっかい 渤海 ] 日本 できごと 2000km せっしょう (②) が摂政となる じっけん にぎ (1)氏が政治の実権を握る 21 けん (③)を中国に派遣する・・・ A 500km ◆教p.40~41 △ ②2 24 (1) 年表中の②はだれの摂政となりましたか。 いえがら (2) 年表中の②が定めた, 家柄にとらわれず, 能力や功績のある豪族 を役人に取り立てる制度を何といいますか。 (3) 年表中のAの使節を何といい ますか。 3 (1) (2) 2 21 23 (1) KTORIT FE (3) e (5) 3 にあては ら1つず 165577 大宝律 なかじんだから 中臣鎌 (1) 年表 の問い (1) S (2) 人 (2) 年 何と (3) C た 律令国家の立 (4) 氏 円 4 の制度 歴史 1

未解決 回答数: 1
1/19