学年

教科

質問の種類

理科 中学生

至急です😭 教えてください💦

北の空の星 北極星 4 北 冬至 冬。 は 目の20時に観察し 図のAは,2月15日の カシオペヤ座のようすを表している。 東西南北のどの方位の空を観 したものか。 カシオペヤ座を観察すると、 aの を中心として位置が変化していた。 aの この日、 B は何か。また,カシオペヤ座の移動した方向はアイのどちらか。 現象は、地球がどのような運動をしているために起こるか。 4か月後の6月15日の20時に再びカシオペヤ座を観察したところ、 Bの位置に移動していた。 角度Xの大きさは約何度か。 現象は、地球がどのような運動をしているために起こるか。 太陽の1日の動き 油性ペンで印をつけて記録した。 右の図は, 透明半球上に1時間ごとに太陽の位置を その印をなめらかな線で結んだもので,点 は透明半球の中心点Fは太陽が真南に たときの点、点P, Qはその線をふちま でのばしたときの交点である。 南 西 10 東 P 0点 0, Qは何の位置を示しているか。 次のア~エから選びなさい。 ▼ 北極星の位置 ウ観測者の位置 イ 日の出の位置 I 日の入りの位置 ②太陽が点Fの位置にくるときを, 太陽の何というか。 北 ① ② 名称 ② 01時間ごとに記録した印の間隔は同じであった。これは,地球がどの ような運動をしているためか。簡単に書きなさい。 4 図の透明半球は,春分、夏至,秋分,冬至のうちのどの日に記録され たものか。 ③④のように判断した理由を簡単に書きなさい。 36 月の満ち欠け 記号 1 (2) 0 ③3 4 (5) 図1は、地球と月の位置関係を模式的 図1 A B H 太 に表したものである。 10月のように惑星のまわりを回ってい る天体を何というか。 02日没直後に南中する月は,図1のA~ Hのどこにあるときに見られるか。 また、このとき月の形はどのよう に見えるか。図2の円の点線を利用 してかきなさい の光 図2 地球 ② 記号 形 図2にかく。 F 自転の向き ③ 記号 しくみ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問5です。答えはカだったのですが、なぜそうなるのか分かりません。解説をお願いしたいです。

5 日本の北緯35度のある地点で, 太陽の1日の動きを観察し, 透明半球を天球と仮定して記録した。問 1~問5に答えなさい。 ただし、地軸は地球の公転面に対して垂直な方向から約23.4度傾いているもの とする。 問1 図のように、紙に透明半球と同じ半径の円と、円の中心の点Eを通り直角に交わる線ACと線BD をかき,透明半球の下面にはった。 透明半球上に,点A,天頂, 点Cを結んだ点線Xを引いた後に, 点Aを北,点Bを西, 点Cを南, 点Dを東の方位に合わせて日当たりのよい水平な場所に置いた。 観察 夏至の日に、午前7時から午後5時まで, 1時間ごとに 太陽の位置を透明半球上にサインペンを用いて点で記録 し、その時刻を記入した。 記録した点をなめらかな曲線で 結び, それを透明半球のふちまでのばした。 結果 日の出の時刻の太陽の位置は、点Dより北側になった。 透明半球上にかいた曲線の長さは、 午前10時の位置から午 前11時の位置までが3.00cm) 午前11時の位置から記録し た曲線と点線Xが交わる位置までが2.25cmであった。 ただ し、午前11時の位置は点線Xの東側だった。 点線Xは,天球上の何を表しているか。 書きなさい。 西 南 イ午前11時45分 オ 午後0時15分 (5 天頂 ウ午前11時55分 カ午後0時25分 m 問2 太陽の位置を透明半球上にサインペンで記録するときに, サインペンの先のかげをどこに合わせる とよいか。 図の点A~Eの中から1つ選びなさい。 点線X 問3 この日、観察した地点で太陽が南中した時刻は何時何分か。 次のア~カの中から最も適当なものを 1 つ選びなさい。 ア 午前11時35分 I 午後 0時5分 東 い。 イ 9月1日では,日の出の時刻の太陽の位置は,点Dよりも北側になる。 ウ 11月1日では, 日の出の時刻の太陽の位置は,点Dよりも南側になる。 問4 観察から 太陽は, 透明半球上を東から西へ動いていることがわかった。 この動きが起こる理由は 何か。 地軸、自転という2つのことばを用いて, 「地球が,」 という書き出しに続けて書きなさい。 問5 季節による太陽の1日の動きの違いを比較するために、9月1日, 11月1日、冬至の日に,同じ地 煮で同様の観察を行った。 その結果として誤っているものを、次のア~カの中から1つ選びなさい。 ア夏至の日、9月1日 11月1日, 冬至の日に, それぞれ記録した4本の線は透明半球上で交差しな I 9月1日では、 透明半球上の午前10時と午前11時の太陽の位置の間は3.00cmよりも長くなる。 オ 11月1日では, 透明半球上の午前10時と午前11時の太陽の位置の間は3.00cm よりも長くなる。 カ冬至の日では, 透明半球上の午前10時と午前11時の太陽の位置の間は3.00cm よりも長くなる。

回答募集中 回答数: 0
作文 中学生

至急です!!😭 スキー教室の思い出から紹介したい話題を考え、スピーチをするという授業があるのですが、文が思いつきません😢 話題は自由時間(部活の友達とアイスを食べたり、部屋でテレビを見たりカードゲームで遊んだこと)を書こうと思っています。 画像は教科書に載っているスピーチの... 続きを読む

終わり 初め SmilNMA VE ON [スピーチの例] [一分(一分間で三百字程度が目安) みなさんの好きなことは何ですか。 私は、写真をとることが好きです。 十一さいの誕生日に、大好きな祖父から、お下 5 がりのカメラをもらいました。 それ以来、近所の ねこや、不思議な形の雲、夕焼けなど、身の回り のものをとることに夢中になりました。 中 これまでにとったものの中で、いちばんのお気 に入りは、公園のベンチでおしゃべりしている祖 父母の写真です。 春の日差しを浴びて、二人とも、 とても自然な笑顔を浮かべています。 ファイン ダー越しに仲のよさが伝わってくる、そんな瞬間 を切り取ることができました。 しゅんかん 食べ物をおいしそうにとる方法など、とり方の こつを知りたい人は、ぜひ声をかけてください。 これで、私のスピーチを終わります。ありがと うございました。 問いかけ 話題提示 ▼説明① 動機 HIMS. 説明② いちばん のお気に入り ・具体的な説明 ・自分にとっての さや価値 結び ・呼びかけ 聞き手への挨拶

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

2️⃣の特に(1)と(2)が分かりません 教えてください🙇

である。 んだ曲線を延長し 次の問いに答えなさい。 太陽の位置を透明半球に記録するとき、サインペンの先端の影がどの位置 と重なるようにするか。 図のA~Eから選べ。 啓林館発行の を参考に編集 図の点qは何を表しているか。 簡単に書け。 [(2) E □3) a~d の各点の間隔はどうなっているか。 次のア~エから選べ。 ア ab> bc > cd イ ab <bc <cd ウ ab = bc >cd 理 12m² 8時 西 P I ab = bc = cd/ □図のなめらかな曲線にそって打点間の長さをはかると, ab間が12mm, pa間が20mmであった。このとき, pの時刻は何時何分か。 60分で12mm 1mmは5分 20×5=100分 [~6時59分] [. この観測を行ったのはいつごろと考えられるか。 次のア~エから選べ。 ア 春分のころ 夏至のころ ウ 秋分のころ げし 1時40分 エ 冬至のころ 地平線 1日の入 D 1900 北極星→ →A 3 右の図は、太陽のまわりを公転する地球の1か月ごとの位置と,地球の公転面 の延長上にある4つの星座の位置とを模式的に表したものである。 日本のある地 点で,ある日の午前0時にこれらの星座を観測したところ, おうし座が真南の方 2. 右の図は,日本のある地点で、 ある日の午後8時に北の空を観測し, そのときに見えた星や星座をスケッチしたものである。 これについて, 次の問いに答えなさい。 北極星の高度 □ このとき, 図の北極星の高度は地平線から35%であった。この観測 いど ほくいく を行った地点の緯度は北緯何度か。 [北緯 度] 35 こうせい このとき、 図の恒星 A の高度は北極星と同じであった。 観測した 夜に恒星 A の高度が最も高くなるのは何時か。 午前か午後かも書け。 [ □ (3) 恒星 A の高度が午前0時に最も高くなるのは,この日から何か月後か。 □ ④ 図の星や星座が, 1か月前に図とまったく同じ位置に見えたのは何時か。 午前か午後かも書け。 (3) 2時間早くなるので(4)1ヵ月後→2時間異なる (2) 2:00 1ヵ月後 1ヵ月前→2時間遅くなる 午後8060分:12mm=x分:20mm DE 100分 北極星 カシオペヤ 北 東 北極星を中心にまわってる [ 午前2時] か月後] [午後10時] 日 おうし座台の出 太陽

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)が240°の長さが20㎝になるんですけどどうしてですか?

128 日本のある えなさい。 観測① 図1のように、画用紙に透明 同じ大きさの円をかき, その円の中心を点 0とし、点Oから真東にある円周上の点を 点Eとした。円に合わせて透明半球を固定 し、日当たりのよい水平な場所に置いた。 ② 9時に, フェルトペンの先の影が点0 にくる位置で,印を透明半球上に記録し, 点Sとした。この点Sに球面分度器をあて、 球面分度器と画用紙の円が接する点を点 Aとし, 太陽の位置を, 真東の方位を基準 にした角度 (LEOA) と, 高度 (∠AOS) で表した。 図3 垂直に 立てた棒、北 240° 98 210° 西180° 150° 1270°300° 120°90° 南 球面分度器 (3) 図5は、図2の透明半球上の太陽の経路 に沿って細い紙テープをあて、 透明半球上 の印を写しとったものである。 図5か ら、この観測日の日の出の時刻は何時何分 であったと考えられるか。 南 60° 図2 南 ③その後, 14時まで1時間ごとに②の観 測をくり返した。 表は,各時刻における透 明半球上の太陽の位置をまとめたものである。 また,図2は,記録した印を 30° なめらかな曲線で結び, さらに,それを画用紙と接するところまで延長して、 太陽の経路を透明半球上にかいたものである。 (1) 1日のうちで, 太陽の高さが最も高くなるときの高度を何というか。 AAN 時刻 ∠EOA ∠AOS 時刻 ∠EOA∠AOS 12時 81° 9時 29° 50° 13時 104° 49° 10時 43° 14時 125° 44° 11時 60° 330° .0° 東 S A CE 東 図5 28° 38° 45° 観測を行った日に, 図3のように, 長さ 20cmの棒を垂直に立 て, 11時に棒の影を 観察した。 このときの 棒の影を 影の長さと 方向がわかるように図4にかきなさい。 ただし,図4は,図3を真上から見た ものであり, 1目盛りは10cmとする。 5cm 透明半球 20 西 画用紙 図4 西 D 東 31. 北 240° 270° 300° 210° 北 西 180 150° 120° 90° 南 [330 画用紙と接するところ -0 東 30° 60° えた位 K 9時 10時 11時 12時 13時14時 2cm 2cm 2cm 2cm 2cm に観測 にかけ の星人 の高人 もの 北極 1 B F

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

解答の⑵の下線部がなぜそうなるのか教えてください。あと、⑶と⑷もお願いします

2 1 | 物質と化学変化 11 水溶液の性質に関する実験を行った。 図は物質Aと 物質Bの溶解度曲線である。 <富山> 〔実験1]160℃の水200gを入れたビーカーに物質A を300g加えてよくかき混ぜたところ, 溶け 切れずに残った。 2 ビーカーの水溶液を加熱し, 温度を80℃ まで上げたところ, すべて溶けた。 3 さらに水溶液を加熱し、沸騰させ、水をい くらか蒸発させた。 100gの水に溶ける物質の質量 250 の 200 150 100 50 0 20 30 40 60 水の温度 [℃] 物質 A 物質B 4 水溶液の温度を30℃まで下げ, 出てきた固体をろ過で取り出した。 [実験2] 1 新たに用意したビーカーに60℃の水200gを入れ, 物質Bを溶けるだけ加えて飽和水溶液をつ くった。 2 1の水溶液の温度を20℃まで下げると, 物質Bの固体が少し出てきた。 □(1) 実験1の2で温度を80℃まで上げた水溶液にはあと何gの物質Aを溶かすことができるか,図を参考 に求めなさい。 [ □ (2) 実験1の4において, ろ過で取り出した固体は228gだった。 実験1の3で蒸発させた水は何gか, 求 めなさい。 ただし, 30℃における物質Aの溶解度は 48g である。 ] □(3) 実験1の4のように一度溶かした物質を再び固体として取り出すことを何というか, 書きなさい。 図1 80 100 ] X+ □ (4) 実験2の1の水溶液の質量パーセント濃度は何%だと考えられるか。 60℃における物質Bの溶解度を 39gとして, 小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。 [ ] □ (5) 実験2の2のような温度を下げる方法では,物質Bの固体は少ししか出てこない。 その理由を「温度」, 「溶解度」 という言葉をすべて使って簡単に書きなさい。 [ O ] 類題 千葉,神奈川,愛知B,滋賀,長崎 2② y さんは,調理実習で行った, 本みりんを加熱してエタノールを蒸発させる「煮切り」に興味をもち,次 の実験を行った。 〈山口〉 〔目的〕 本みりんを蒸留して取り出された液体の密度」を測定することで,エタノールが取り出される様子 を調べる。 〔実験〕 12cmの位置に, 油性ペンで印をつけた試験管を6本用意し た。 2 本みりん30cmを測り, 枝付きフラスコに入れた。 3 ガスバーナーの炎を調節し, 図1のように, 本みりんを加熱 した。 温度計 一枝付きフラスコ 印をつけ 試験管

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の問題。解答では180×5.8/36=29となっているのですが立式から全てがわからないです。教えて頂きたいです。

11 日本の北緯38°の地点Pにおいて、秋分の日と冬至の日の太陽の動きを調べ図1 5分 た次の観察について, あとの問いに答えなさい。 〈宮城改〉 透明半球 観察 図1のように,正方形の台の各辺を,それぞれ方位の向きに合わせて 水平に置いた。この台の上に透明半球と同じ大きさの円をかき,その中心に S 点0の印をつけた。透明半球のふちを円に合わせて固定し, 方位をしるした。 観察 2 8時から15時まで1時間おきに,サインペンの先の影が点Oにくるよ +++ L 1年な 図2 用途に赤てい S 南 西 H W うにして, 太陽の位置を透明半球上に記録した。 観察 3 記録した位置をなめらかな曲線で結び、さらにこの線を透明半球のふ まで延長して,太陽の動いた道すじをかいた。 図2は、透明半球を東側か ら真横に見たものである。 線EHは、秋分の日の太陽が, 日の出から南中す るまでの道すじであり、点Cは、冬至の日に太陽が南中した位置である。 □(1) 図2に, 冬至の日の太陽が, 日の出から南中するまでの道すじをかき入れると,どのような図になるか。 図2に実線でかき入れなさい。 EX □ (2) 図2で, 弧SCの長さは5.8cm, 弧SNの長さは36cmであった。 このことから, 冬至の日の太陽の南中高 度は何度か。 度] [大学] この変化が起こる理由を簡単に説明しなさい サインペン E [東] サインペ ンの影 N北 IN 北

回答募集中 回答数: 0
1/39