理科
中学生

(1)の答えがイの理由が分かりません、解説お願いします。

Ico 6 水中の物体にはたらく力を調べるため、次の実験 1~3を行いました。これに関して、あと の(1)~(4)の問いに答えなさい。 ただし,物体Aと物体Bは変形せず,糸は伸び縮みしないもの とします。また、糸の重さと体積,糸と滑車の摩擦は考えないものとします。 ab果 m08 実験 1 mQf 図1のように,空気中で物体A,Bをばねばかりにつるしたところ、ばねばかりの目も りはそれぞれ5.0N, 2.0Nを示した。 また, 図2のように. 物体A, B を水そうに入れた ところ, 物体Aは沈み, 物体Bは浮いた。 次に図3のように, 物体Aとばねばかりを糸でつなぎ, 水面から10cmの深さまで沈め たところ, ばねばかりの目もりは3.2Nを示した。 また、図4のように, 物体Bとばねば かりを滑車に通した糸でつなぎ, 水面から10cmの深さまで沈めたところ, ばねばかりの 目もりは0.8Nを示した。 HOJE OS
図 1 物体A ばねばかり 糸 10cm| 物体B 透明な円筒容器 G 図2 水そう ゴム膜 ゴム膜 物体A 物体B 610S ● 物体A 物体B 水 実験 2 AATIORS 図5のように,物体A, 物体B, ばねばかりを糸でつなぎ, 物体Bが水面から10cm の (1) 深さになるまで沈め, ばねばかりの目もりが示す力の大きさを測定した。 図5 図3 S 空気が出入りするパイプ K 10cml Ć101BR 物体A まさ LE TRAV SO 上のゴム膜 10cm 3o ***PO3+04$ORAR とうめい えんとう 図6のように、透明な円筒容器の上下に同じゴム膜を張った装置を、この向きで水中に 入れ、ゴム膜のようすを観察したところ、 上のゴム膜と下のゴム膜とではへこみ方が図7 ちが のように違っていた。 D.J 下のゴム膜 図4 物体B L 滑車 3,3 .2 I OHIOA 2 * F A# AJE HOS O 様子を (1) 実験1の図4で、ばねばかりの目もりが示す力の大きさと同じものはどれか。次のア~エの うちから最も適当なものを一つ選び、その符号を書きなさい。 - 平成28年 千葉県 (前期) (33)
ア 物体Bにはたらく重力の大きさ物体Bにはたらく浮力の大きさ イ物体Bにはたらく浮力の大きさ一物体Bにはたらく重力の大きさ ウ物体Bにはたらく重力の大きさ+物体Bにはたらく浮力の大きさ エ(物体Bにはたらく重力の大きさ+物体Bにはたらく浮力の大きさ) 2 (2) 実験1の図4の状態から、ばねばかりを一定の速さで真上に引き上 げ,図8のように物体Bを水面から20cmの深さまで沈めた。このと き, ばねばかりが糸を引く力がした仕事は何Jか,書きなさい。 図8 また,図8で物体Bにはたらく浮力の大きさは、図4で物体Bには たらく浮力の大きさと比べてどうなるか。 次のア~エのうちから最も 適当なものを一つ選び、その符号を書きなさい。 A 400 ア 2倍になる 2分の1になる ⑦ 変わらない日 I 20cm 0になる (3) 実験2で、ばねばかりの目もりが示す力の大きさは何Nか,書きな さい。 (4) 実験3で,上下のゴム膜のへこみ方が図7のようになったのはなぜか。その理由を簡潔に書 きなさい。 物体B 9 7 Sさんは,太陽の1日の動きを調べるため , 春分の日に千葉県のある学校で次の観察を行い ました。また,資料はSさんが、冬至の日における地球に対する太陽の光の当たり方を調べた ものです。これに関して, あとの (1)~(3)の問いに答えなさい。 観察 ① 直交する2本の線をかいた白い厚紙を観測場所の東西南北に合わせて水平な場所に固 定した。線の交点を中心に, 透明半球と同じ半径の円をかき、円の上に透明半球を置い とうめい 西 かげ 図サインペンの先の影が円の中心にくるようにして、図1のように、 午前7時から1時 間ごとに透明半球上に●をつけた。 YO1010 ② ●をなめらかな線で結び透明半球のふちまでのばしたところ、図2のようになった。 図 1 透明半球 図2 北 西

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉