学年

教科

質問の種類

理科 中学生

浮力についての問題です。2番の(3)の解説をお願いいたします。答えは0.4Nです。 また、フックの法則は水の中でも働くものなのですか。浮力があるのでこんがらがっています。 解説をお願いいたします。

[8 ばねののびと力の大きさの関係を用 グラフ1 いて 浮力について調べるため、次の実8.01 1.2 を行った。 なお, 質量が100gの 物体にはたらく重力の大きさを1Nと する。 また、糸はのび縮みせず、質量と 体積は無視できるものとする。 あとの 問いに答えなさい。 ばね ものさし 図2 TOI ば おもり ものさし おもり |容器 の 【実験1】 図1のように、質量10gのおもりを1 個つるした。 さらに, おもりを1個ずつ 増やし, 5個になるまで, ばねののびを それぞれ測定した。 グラフ1はその結 果を表したものである。 【実験2】 質量が100g で体積の異なるおもり A,Bを用意し, 実験1 と同じばねを用 いてそれぞれつるした。 その後、図2の ように, 台を上げながら, おもりを水に 入れ、水面からおもりの下面までの深さ と、そのときのばねののびをそれぞれ測 定した。 グラフ2は, その結果を表したものである。 なお, 実験は, 下面までの深さが5cmにな るまで行い, おもりが容器の底につくことはなかった。 510 1 次は, 実験 1についてまとめたものである。 ばねののび 下面までの深さ ば 6.0 ね の下 の 4.0 28 (cm) 2.0 0 1 2 3 4 15 おもりの個数(個) グラフ2 16.0 ば 14.0 ね の の 12.0 びd(cm) 10.0 | 0 0 おもり B a にあてはまる語を書きなさい。 1 2 3 4 5 下面までの深さ (cm)/ おもり A グラフ1より, おもりの個数が増えるほど, ばねがおもりから受ける力は大きくなり. ばねののびも大きくなる。 ばねののびが, ばねが受ける力の大きさに比例する関係を a の法則という。 2 実験2について 次の問いに答えなさい。 b (1) 次は,結果から考えられることをまとめたものである。 組み合わせとして適切なものを、 あとのア~カから一つ選び, 記号で答えなさい。 にあてはまる言葉の グラフ2 より 水中におもり全体が入ると, ばねののびは一定になり,このときのば b ことがいえる。ま ねののびの違いから おもりAよりおもりBの方が体積が た. 水中におもり全体が入ったあとの浮力の大きさは C ことがいえる。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

2の(2)、(3)を教えてください 細かく教えてもらえるとうれしいです! (2)の1の答えは0.16N    2の答えは14.4cm (3)の  答えは96 g だそうです 回答よろしくお願いいたします、、、

ア Aの方が大きい。 イBの方が大きい。 ウ等しい値を示す。 重力と質量 2 地球上や月面上で, ばねばかりや上皿てんびんを使 って物体Xを測定した場合の結果を表にまとめようとした。 ただし,100gの物体に地球上ではたらく重力の大きさを 1Nとし, 月面上の重力 場所 は地球上のとする。 地球上 月面上 (1) 表の①~③に当ては ** まる値を. 単位をつけて書きなさい。 (2) 0.2Nの力で引くと3cmのびるばねPに, 月面上で物 体Y をつるすと2.4cmのびる。 このとき, ① 月面上でばねばかりに物体Y をつるすと, 何Nを示すか。 また. ② 地球上でばねPに物体Y をつるすと, ばねPは何cmのびるか。 (3) 物体Yをつくっている物質そのものの量を, 単位をつけて答えなさい。 ばねばかり 上皿てんびん 4.2N 1 (2) (3 地球上 = 物体X 月面上 4.2×2/3=4.2÷6 物体X 3 入試にチャレンジ! 物体にはたらく力と2力のつり合い 〔高知・神奈川改] 図1のように, 水平な床の上に置かれて静止している物体Aの上に物体Bを重ねて 置いた。 ①~⑥の矢印は,物体や床にはたらく力を表している。 ただし, 同一直線上には たらく力であっても矢印が重ならないように示している。 図 1 509.0.5N

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

ばねに関係する問題です。 Aが違う理由がわかりません。グラフを見ての通り、比例してませんか?

(オ) Kさんは,授業で学習したことがらを確認するために、次の実験を行った。 実験の結果を参考に,次の の中のA,B,Cのうち,適切なものはどれか。 最も適するものをあとの1~5の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 ただし, 100gの物体にはたらく重力の大きさを1とし,ばねX,Yはおもりの数 を増やしても、のびきらなかったものとする。 ( 〕 〔実験〕 図1のように, 全長5cmのばねXに1個50gのおもり をつり下げ, ばねX全体の長さを測定した。 また、おもり の数を2個,3個・・・と増やし, 同様にばねX全体の長さを 測定した。 次に, ばねXを全長10cmのばねYに変えて同 様の実験を行った。 実験結果をもとにグラフを作成したところ、図2のよう になった。 1. Aのみ 2.Bのみ 3. AとB ばねX 4.AとC 0000 おもり A ばね全体の長さは, ばねに加わる力の大きさに比例する。 BばねXとばねYを同じ大きさの力で引いたとき, ばねXはばねYの2倍のびる。 Cばねののびは, ばねにつるすおもりの質量とはまったく関係がない。 図1 5.BとC 電流とその利用 (ア) 右の図のように,電熱線Aと電熱線Bを並列につないで回路をつくった。 電熱 線Aの抵抗をRA, 電熱線Bの抵抗をRB, 回路全体の抵抗をRとしたとき [cm〕 D 全長 m LO 15 0 ばねY X 01234 5 6 7 おもりの数〔個〕 図2

解決済み 回答数: 4
理科 中学生

②はどうして0.1Nなんですか?

OMS てんしょう 図1のように、地球上で,上皿てんびんに物体Xをのせると, 60gの分銅とつり合った。 図2は, 天井からつるした物体Xに関係する2つの力を, 力の矢印で表したものである。これについて、あ との問いに答えなさい。 ただし、地球上で100gの物体にはたらく重力の大きさを1とし, 月面 SUS 上での重力の大きさは地球上の であるものとする。 図 1 SE 物体X 図 2 物体X most met er al m02 m001 OTT (1) 図1のように上皿てんびんではかることができる, 物体そのものの量を何というか。 その名称 を書きなさい(1) アチ 10g イ 30g ウ 60g (2) 次の文中の ① ②にあてはまる語を書きなさい。 図2のように、力を矢印で表すとき, 矢印の長さは力の①を、矢印の向きは力の② 表している。 ( (3)物体Xを月面上へ持っていき,上皿てんびんやばねばかりではかったとする。最 ① 上皿てんびんでは,何gの分銅とつり合うと考えられるか。 次のア~エから1つ選び,記号 で答えなさい。 360g(2) ② ばねばかりは何Nを示すと考えられますか。 O.IN (4) 力には3つのはたらきがある。 そのはたらきとは, 「物体を支える。」, 「物体の形を変える ほか,あと1つは何か。 「物体」, 「ようす」 という語を用いて, 簡単に書きなさい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)の問題解説をお願いします🙇‍♀️ ちなみに、答えは4倍になります!! ベストアンサーを選ばせて頂きます‪ ·͜·

√x+-+(=y 2 ばねと力 R3 長崎改 145 図 15 ば 力の大きさとばねののびの関係が図1のようになるばねを用い, 図2のよ 図1 うに,20gの磁石Aをばねにつるして静止させた。次に、図3のように, ばねにつるした磁石AのS極を, 水平な床の上に固定した磁石BのN極に近 づけて静止させ, 磁石 AB間の距離と, ばねののびを測定した。 表は, その 結果である。 ただし, 100gの 物体にはたらく重力の大きさを 1Nとする。 磁石Aと磁石Bの 2.0 3.0 4.0 5.0 距離 [cm] 6.0 ばねののび [cm] 5.0 2.8 2.0 1.6 1.4 図3 □(1) 実際にばねののびを測定するとき, 図2 測定値と真の値とのずれを何というか。 □(2)図1から, ばねののびが, ばねに加 えた力の大きさに X することがわ かる。この関係を Y の法則という。 X, Yにあてはまる語を書け。 □(3)図2で、ばねののびは何cmか。 □(4) ものさし vizio 磁石A(20g) AB間の距離が2.0cmの で,磁石 ときの磁石Bが磁石Aを引く磁力の大 きさは,磁石AB間の距離が4.0cmのときの磁力の大きさの何倍か。 磁石A(20g) 磁石B (固定) 3 2 [cm]1 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 ばねに加えた力の大きさ [N] 2 (1) (2)X (3) (4) Y < 10点×5>

回答募集中 回答数: 0
1/13