理科
中学生
解決済み

ばねに関係する問題です。
Aが違う理由がわかりません。グラフを見ての通り、比例してませんか?

(オ) Kさんは,授業で学習したことがらを確認するために、次の実験を行った。 実験の結果を参考に,次の の中のA,B,Cのうち,適切なものはどれか。 最も適するものをあとの1~5の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 ただし, 100gの物体にはたらく重力の大きさを1とし,ばねX,Yはおもりの数 を増やしても、のびきらなかったものとする。 ( 〕 〔実験〕 図1のように, 全長5cmのばねXに1個50gのおもり をつり下げ, ばねX全体の長さを測定した。 また、おもり の数を2個,3個・・・と増やし, 同様にばねX全体の長さを 測定した。 次に, ばねXを全長10cmのばねYに変えて同 様の実験を行った。 実験結果をもとにグラフを作成したところ、図2のよう になった。 1. Aのみ 2.Bのみ 3. AとB ばねX 4.AとC 0000 おもり A ばね全体の長さは, ばねに加わる力の大きさに比例する。 BばねXとばねYを同じ大きさの力で引いたとき, ばねXはばねYの2倍のびる。 Cばねののびは, ばねにつるすおもりの質量とはまったく関係がない。 図1 5.BとC 電流とその利用 (ア) 右の図のように,電熱線Aと電熱線Bを並列につないで回路をつくった。 電熱 線Aの抵抗をRA, 電熱線Bの抵抗をRB, 回路全体の抵抗をRとしたとき [cm〕 D 全長 m LO 15 0 ばねY X 01234 5 6 7 おもりの数〔個〕 図2

回答

✨ ベストアンサー ✨

原点を通っていないのでもちろん比例じゃないのですが…
そもそも、ばねの問題でフックの法則(比例)が出る時は力が2倍、3倍…になるとばねののびも2倍、3倍2なるだけであって、実際にこの問題ではばね全体ののび(0ニュートンの時のばねの長さ+おもりを加えたときにのびた長さ)なので比例はしない!ということです!
まとめるとばねののびは加えた力に比例しますがばね全体ののびは力に比例しません!!

間違えて2回送信してしまいました…😭😭
このような問題で気をつけて欲しい事があってグラフだけで判断してしまったら間違えてしまう可能性があります!
例えば今回の問題のグラフがあったとしても聞かれている事がばねののびであれば比例になるので気をつけください✨

たんぽぽ

もう解決済みになっているにもかかわらず解答ありがとうございます。勉強になりました。

この回答にコメントする

回答

原点を通っていないのでもちろん比例じゃないのですが…
そもそも、ばねの問題でフックの法則(比例)が出る時は力が2倍、3倍…になるとばねののびも2倍、3倍2なるだけであって、実際にこの問題ではばね全体ののび(0ニュートンの時のばねの長さ+おもりを加えたときにのびた長さ)なので比例はしない!ということです!
まとめるとばねののびは加えた力に比例しますがばね全体ののびは力に比例しません!!

この回答にコメントする

比例とはx(ここで言うおもりの個数)の値が2倍、3倍、、になるとyの値(ここで言うバネの全長)も2倍、3倍、、になることを言います。
また、比例のグラフは原点(x=0.y=0)を通る直線です。

このことを踏まえてグラフを見てみると違うと分かります。
比例のグラフはxが0の時、yも0でなければいけないのでこのグラフは比例ではありません!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?