学年

教科

質問の種類

理科 中学生

至急教えてください! 問2と問6が分かりません💧‬ 解説お願いします!!!

4物質を加熱したときの変化について調べるため,次の実験を行った。これらをもとに,以下の各問 に答えなさい。 〔実験 Ⅰ〕 ① 同じ長さの2本の細い針金に、同じ質量の木 炭A,Bをくくりつけ,軽い金属の棒の両側に 取りつけた。 これをちょうどつり合うように, 中央でつり下げ、図1のように木炭Aに火をつ けると赤くなって燃え始め、しばらくするとて んびんの一方が上がった。 ② 1の図1の木炭のかわりに同じ質量のスチー ルウールX, Yをくくりつけ, これをちょうどつり合うように、中央でつり下げた。 図2 のようにスチールウールXに火をつけると赤くなって燃え始め、てんびんの一方が上がっ た。 〔実験Ⅱ] Ⅱ 加熱した回数[回] 1 皿の中の物質の質量〔g〕 1.15 2 ステンレス皿に銅の粉末 1.00gをうすく広げて入れた。 2 図3のように,ステンレス皿を3分間熱した。 3③皿を十分に冷やしてから皿の中の物質の質量を測定した。 4 2②, 3 の操作を5回くり返した。 表はこのときの加熱した回数 と皿の中の物質の質量を表している。 1.21 図1 金属の棒 3 1.25 木炭A 4 ◎木炭B 1.25 問5 実験ⅡIで,銅に起こった変化を化学反応式で表しなさい。 LO 5 1.25 図2 スチール ウール× 図3 銅の粉末 問4 実験ⅡIで, 下線部のように銅の粉末をうすく広げて入れた理由を書きなさい。 I 問1 実験Ⅰの口で,一方のてんびんが上がった理由を 「木炭が燃えて」 という書き出しに続けて、 簡単に書きなさい。 スチール ウールY 問2 実験Ⅰの①,②で,それぞれてんびんが上がったほうに取りつけたものの組み合わせとして適切 なものを、次のア~エから1つ選び、その符号を書きなさい。 ア 木炭AとスチールウールX ウ 木炭BとスチールウールX イ 木炭AとスチールウールY エ木炭BとスチールウールY ステンレス皿 問3 実験Iのように,空気中で木炭やスチールウールを加熱すると, 酸素と結びついて別の物質に変 わる。 物質が酸素と結びついて別の物質に変わる化学変化を何というか (①) また、その化学変化 のうち、熱や光を出しながら激しく進むものをとくに何というか (②), それぞれ書きなさい。 問6実験Ⅱで加熱を1回したとき, 反応しなかった銅の質量は何gか,求めなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

5教えてください。お願いします😭😭

第二問鉄を燃やしたときの変化を調べた実験I と, 鉄粉と硫黄の粉末の混合物を加熱したときの変 化を調べた実験ⅡIについて, あとの1~5の問いに答えなさい。 A鉄 B酸化鉄 図 1 20 10 〔実験I] 1 かたくまるめたスチールウール(鉄) A, B を用意した。 ②図1のように、水を入れたバットの上でスチールウールB に火をつけて, 酸素をじゅうぶんに入れた集気びんをかぶせ たところ, スチールウールBが燃焼し、 集気びんの中の水面 が上昇した。 なお, スチールウールAは燃やさなかった。 ③ スチールウールAを試験管Pの中に, スチールウールBを 〔実験ⅡI〕 鉄粉 7.0gと硫黄の粉末 4.0gをよく混ぜ合わせ混合物をつく り、試験管Rに混合物の4分の1を,試験管Sに残りの分量を入 80 れた。 ②② 試験管Rは加熱せず, 試験管Sを図2のように加熱し,混合物 の上部が赤くなったら加熱をやめた。 このとき, 鉄と硫黄はすべ て反応し、試験管Sの中には黒色の物質ができた。 ③ 試験管Rと試験管Sにそれぞれ磁石を近づけ, ようすを調べた。 バット 燃やした後にできた物質を試験管Qの中に入れ、それぞれうすい塩酸を加えたときのようすを 調べた。 To kickest & 3 実験ⅡIで起きた鉄と硫黄の反応を、化学反応式で表しなさい。 1 実験I 2② で,集気びんの中の水面が上昇した理由を,「スチールウールBが燃焼するときに,」の 書き出しで、 集気びんという語句を用いて, 簡潔に述べなさい。 ア 試験管Pからは水素が発生したが、 試験管Qでは反応が見られなかった。 イ 試験管Pでは反応が見られなかったが,試験管Qからは水素が発生した。 ウ 試験管Pからも試験管Qからも水素が発生した。 エ 試験管Pでも試験管Qでも反応が見られなかった。 1:3 42 実験I ③ の結果について述べたものとして,最も適切なものを,次のア~エから1つ選び,記号 で答えなさい。 酸素を入れた集気びん 図2 8:2, できるに 鉄粉と硫黄の 粉末の混合物 Totic he lik した。このとき, 黒色の物質は何gできると考えられるか, 求めなさい。 327 鉄:硫化鉄 4:5 2,25 25 8:2 18:00 5 火をつけた スチールウールB Fecl pe 試験管 S 4 次の文章は,実験Ⅱ ③ の結果について述べたものです。 内容が正しくなるように,( ① )に入 る物質名を答えなさい。また,②のア,イから1つ選び, 記号で答えなさい。 試験管 Sの中にできた黒色の物質は ( ① ) という化合物である。 よって,試験管Sに磁石 を近づけると,黒色の物質は磁石に② (ア 引き寄せられた イ引き寄せられなかった)。 11 9:58:24:1= 余る 11,2 11 17 11 9:5 15 20:5 T=3 「鉄粉18.0gと硫黄の粉末 10.0gを混ぜて混合物をつくり,実験ⅡI ①,②と同様の操作を行いま Feel Fecl 9:5 鉄 hob ²1-1 90 tone 10 4:5= 18:2² 4x=90 001: 3915 q 2X51

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

間違っている箇所があれば教えて頂きたいです。 中学校の理科の問題です。 よろしくお願いいたします。

5 次の問いに答えなさい。 (1)3種類の白い粉末X, Y, Zをそれぞれ燃焼さじに少量とり,右の図の ように加熱すると, 粉末X,Yは燃えて炭が残りましたが,粉末Zは燃え ませんでした。次に, 粉末X~Zをそれぞれ同量の水の入った試験管に少 量入れて、よく振り混ぜると、粉末X, Zはとけましたが, 粉末Yはほと んどとけませんでした。 これについて次の各問いに答えなさい。 ただし, 粉末X,Y,Zは、食塩、砂糖, デンプンのいずれかです。 ① 粉末X,Yは何ですか。 次からそれぞれ1つずつ選び, 記号で答えなさい。 ア 食塩 イ 砂糖 ウデンプン メイア (2) 次のうち、図のように加熱したとき, 燃えて炭が残る可能性があるものはどれですか。 2つ選 び, 記号で答えなさい。 ア ロウ Ox イスチールウール (鉄) ウガラス エプラスチック (2) 亜鉛にうすい塩酸を加えて発生した気体を試験管に集めました。 発生した気体の性質を調べた結 果として最も適当なものを次から1つ選び, 記号で答えなさい。 ア 気体のにおいをかぐと,特有の刺激臭がした。 イ 火のついたマッチを近づけると,気体が音をたてて燃えた。 ウ火のついた線香を気体の中に入れると, 線香が炎を出して燃えた。 エ水でぬらした青色リトマス紙を気体の中に入れると, リトマス紙が赤色に変わった。 (3) 右の表は, 100gの水にとけるミョウバンの 最大の質量と水の温度の関係を表したものです。 これについて次の各問いに答えなさい。 ① ミョウバンなどの物質を水にとける最大の質量までとかした水溶液のことを何といいますか。 名称を答えなさい。 飽和水溶液 ② 60℃の水100gにミョウバン30gをとかしたあと, 20℃まで温度を下げたところ, 結晶が現れ ました。 このとき現れたミョウバンの結晶は何gですか。 燃焼さじ 白い粉末 水の温度〔℃〕 20 ミョウバン〔g〕 11 ガスバーナー 19g 40 24 60 57

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

音の光の問題と酸化の問題なのですがこれまた理解不能でですね、教えていただきたいです。お願いします。お願いします。

⑥ 音と光の性質について,次の問いに答えなさい。 (1) 3種類の音さA~Cがあり,音さAの振動数は440Hzである。図1は, それぞれの音さを鳴らし てコンピュータで記録し、 音の波形を示したものである。 図の横軸は時間、縦軸は音さの振幅を表 し、 で示した音の波形の範囲は,音さが1回振動したものである。 図1 音さA 音さB W M im B ① 音さAが4回振動するとき,音さBは何回振動するか。 (2) 音さBの振動数は何Hzか。 ③音さAと比べて, 音さCはどのような音が出たか。 次のア~エから選び,記号で答えよ。 ア 小さくて低い音 イ 小さくて高い音 ウ 大きくて低い音 エ 大きくて高い音 図2 Pさん Aさん Bさん (2) 図2のように,Pさん, Aさん, Bさんが一直線 上に立ち, AさんとBさんは65m離れて立った。 P さんが競技用ピストルをうつと同時に, Aさん, B さんがストップウォッチを押したところ, Aさんは0.32秒後に、Bさん は0.51秒後にピストルの音が聞こえた。 このときの音の速さは何m/sか。 小数第1位を四捨五入して答えよ。 (3) 図3のように, 点Pから水の中のものさしを見ると, ものさしの先端 の点Xは点Y にあるように見えた。 このとき, ものさしの点Xからの光 が 水面で屈折して点Pに達するときの光の道すじを実線でかけ。 図4 物体 (光源) (4) 図4のように, 物体を点Aに置き, 凸レンズ, スクリーンを一直線上に並べてスクリーンの位置 を調節すると, スクリーンに物体の鮮明な像がう つった。 ① 図4のとき, スクリーンにうつった像のよう すを,物体を矢印として表し, 作図して示せ。 2 図4で物体の位置を点Aから点Bに移動すると, スクリーンにうつった像のようすは点Aに 置いたときの像と比べてどのようになるか。 次のア~エから選び, 記号で答えよ。 ア像の位置は凸レンズから遠ざかり, 像は大きくなる。 イ像の位置は凸レンズから遠ざかり, 像は小さくなる。 ウ像の位置は凸レンズに近づき, 像は大きくなる。 像の位置は凸レンズに近づき, 像は小さくなる。 焦点距離 の2倍の位置 A A A A 焦点 図3 |空気 水 PH 凸レンズ 音さ C 焦点 ・65m □ものさし スクリーン 焦点距離 の2倍の位置。 P.

回答募集中 回答数: 0
1/10