学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(9)なんですけど化学反応式の前半のところでH2oはプラスしなくていいんですか??

4 次の実験について, あとの問いに答えなさい。 実験1 鉄粉と活性炭の混合物に食塩水を加えて混ぜ、温度変化を観察した。 実験2 右の図のように,塩化アンモニウムと水酸化バリウムの混合物に水を加え、 温度変化を観察した。 □(1) 実験1では,化学変化によって何という物質ができたか。 物質名で答えよ。 鉄+酸素 酸化鉄 [ 酸化鉄 ] (2)実験1で、温度はどのようになったか。 次のア~ウから選び,記号で答えよ。 ア 上がっていった。 イ下がっていった。 □ (3) (2) のような温度変化をする化学変化を何というか。 知識 知識 ウ 変わらなかった。 [ア] Fx 水 温度計 [ 発熱反応 ] FO □(4) 実験1で起こった化学変化は、身のまわりでは、どのようなものに利用されているか。 思考 DERD □ (7) (6) のような温度変化をする化学変化を何というか。 □(8) (6)のような温度変化をする化学変化を、次のア~エから選び,記号で答えよ。 [技術] ア 銅板の上に硫黄の粉末をのせて 放置する。 イマグネシウムにうすい塩酸を加える。 ウ酸化カルシウムに水を加える。 エ炭酸水素ナトリウムとクエン酸の混合物に水を加える。 水酸化 バリウム 塩化アン モニウム [ かいろ(化学かいろ)] □(5) 実験2では,化学変化によって何という気体ができたか。 物質名で答えよ。 ⇒塩化アンモニウム+水酸化バリウム 塩化バリウム+水+アンモニア [アンモニア] □(6)実験2で、温度はどのようになったか。 次のア~ウから選び, 記号で答えよ。 ア 上がっていった。 イ下がっていった。 ウ 変わらなかった。 [イ] [ 吸熱反応 j [エ] だし 化学反応式 □(9) 実験2で起こった化学変化を化学反応式で表せ。 ただし、この化学変化では,塩化バリウムという固体 と,水ができることがわかっている。 また, 塩化アンモニウムの化学式はNH, CI. 水酸化バリウムの化学式 はBa(OH)2,塩化バリウムの化学式はBaCl である。 技術 [ 2NH4Cl + Ba(OH)2) 水 アンモニア ->> BaCl2 + 2H2O + 2NH3 塩化アンモニウム 水酸化バリウム塩化バリウム -11- ]

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題の②と③の質量のやり方を教えてほしいです。

[実験3] (A) ピーカーメには、炭酸水素ナトリウム 1.00gとある質景のクエン酸を入れ、ピーカーマには事 60ml入れたVのように、電子てんびんで2つのピーカーの質量を一緒に帰った。 次に、 図のように、ピーカーYに入っていた基射水全てをピーカーXに入れ、ガラス棒でよくかき混ぜ た。その後、電子てんびんの値が変化しなくなったとき、2つのピーカーの質量を一緒に踊った。 (B) ピーカーXの代わりに、別のピーカーを4つ用意し、炭酸水素ナトリウムをそれぞれ2,00g, 3,00g, 4,00g 5.00g入れ、さらに実験3(A)と同じ質量のクエン酸を加え、実験3(A)と同様の 操作を行った。 表は, 実験3(A), (B)の結果をまとめたものである。 図VI V ピーカーX- 炭酸水素 ナトリウムと クエン酸 ピーカーY 蒸留水 てんびん 炭酸水素ナトリウムの質量〔g〕 反応前の電子てんびんの示す質量〔g〕 反応の電子てんびんの示す質量 [g] 混ぜ合わせた 治液 ビーカーX~ 1,00 2.00 161,00 162.50 160.48 161.46 間4GさんとMさんは、実験3について、表をもとに, 炭 酸水素ナトリウムの質量と、発生した二酸化炭素の質量 の関係を、グラフで表すことにした。図ⅦIIは、炭酸水素 ナトリウムの質量と発生した二酸化炭素の質量の関係の 一部を示したものである。次の①~③の問いに答えなさ い。ただし、発生した二酸化炭素は全て空気中に出るも のとする。 ① 炭酸水素ナトリウムが4,00gのとき、発生した二酸化 炭素の質量はいくらか、書きなさい。 図百 発生した二酸化炭素の量 3.0 生 2.5 2.0 ft 1.5 0.5 レピーカー Y 00 3.00 163.20 161.64 ger s 4.00 5,00 164.70 165.40 162.88 163.58 0 0 1.0 2.0 3.0 炭酸水素ナトリウムの質量[g] 5.0 ② 炭酸水素ナトリウムが5.00gのとき、ビーカー内の溶液中には、クエン酸と反応していない炭酸水 素ナトリウムが残っている。 クエン酸と反応していない炭酸水素ナトリウムの質量はいくらか、最も 近いものを次のア~エから選びなさい。 ア 0.5g イ 1.0g ウ 1.5g I 2.0 g (3) クエン酸の質量を増やして、炭酸水素ナトリウム 5.50gを全て反応させたとき、発生する二酸化炭 素の質量はいくらか、書きなさい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)の②です。二酸化炭素が何g発生したのかまでしか分かりません、、。解説をお願いします。

焚き 変 書き 学次 点) にどのような方法があるか。 反 簡潔に書きなさい。 ここ [実験3] (A) ピーカーXには、炭酸水素ナトリウム1.00gとあ る質量のクエン酸を入れ、 ビーカーYには蒸留水を 60mL入れた。図Vのように、電子てんびんで2つの ビーカーの質量を一緒に量った。 次に、図VIのように ビーカーYに入っていた蒸留水全てをピーカーXに入 れ、ガラス棒でよくかき混ぜた。その後、電子てんび んの値が変化しなくなったとき、2つのビーカーの質 量を一緒に量った。optio (B) ビーカーXの代わりに、 別のビーカーを4つ用意し、 炭酸水素ナトリウムをそれぞれ2.00g, 3.00g 4.00g, 5.00g入れ,さらに実験3(A)と同じ質量のクエン酸を 加え,実験3(A)と同様の操作を行った。 表は, 実験 3 (A), (B) の結果をまとめたものである。 図V 図VI ビーカー X 炭酸水素 ナトリウム とクエン酸 炭酸水素ナトリウム の質量 [g] 反応前の電子てんび んの示す質量 [g] ビーカーY 蒸留水 電子 てんびん 1.00 反応後の電子てんび んの示す質量 [g] (4) GさんとMさんは, 実験3について, 表をも とに炭酸水素ナトリウ ムの質量と,発生した二 の 酸化炭素の質量の関係 を、グラフで表すことに よく出る 2.00 13.00 ビーカー X 混ぜ合わ せた溶液 | 161.00 162.50 163.20 164.70 165.40 2.0 酸 化 1.5 図ⅦIIは、炭酸水素 100 4.00 160.48 161.46 161.64 162.88 163.58 0520/1941 ビーカーY 図VI 1.50 1.82 1.82 発 3.0 生 し 2.5 質 0.5 量 5.00 ナトリウムの質量と発生 した二酸化炭素の質量の 関係の一部を示したもの である。 次の①~③の問いに答えなさい。 ただし,発生 [g] % 1.0 2.03.0 4.0 5.0 炭酸水素ナトリウムの質量 [g] した二酸化炭素は全て空気中に出るものとする。 (1) 炭酸水素ナトリウムが4.00gのとき,発 生した二酸化炭素の質量はいくらか,書きなさい。 (2) 炭酸水素ナトリウムが5.00gのとき, ビーカー内の 溶液中には、クエン酸と反応していない炭酸水素ナト リウムが残っている。 クエン酸と反応していない炭酸 水素ナトリウムの質量はいくらか、最も近いものを次 のア〜エから選びなさい。 7. 0.5g PEQUENT イ. 1.0g ウ. 1.5g I. 2.0 g algas ③ クエン酸の質量を増やして、炭酸水素ナトリウム 5.50gを全て反応させたとき, 発生する二酸化炭素の 1

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

⑶の活性炭と塩化ナトリウム水溶性が化学反応したと言えない理由を教えて下さい

例:炭酸水素ナト 実験 温度が変化する化学変化 図1のように、飲粉と活性炭を入れたポリエ チレンの袋に、塩化ナトリウム水溶液をしみこませた を入れて振り混ぜ、反応の前後で温度をはかる。 結果 842年 図2のように、炭酸水素ナトリウムとクエン酸を入 れたポリエチレンの袋に水を加えて振り混ぜ、反応の 前後で温度をはかる。 塩化アンモニウムと水酸化 1 2 反応前 22℃ 22℃ 反応後 65℃ 12℃ 図2 図1 活性炭 |鉄粉 炭酸水素 ナトリウム (1) 結果から, 図1の実験で, 反応後の温度は反応前の温度と比べ てどうなったか。 (2) 図1の実験で, 鉄粉と結びついた物質の名称を書きなさい。 (3) 図1の実験で、活性炭と塩化ナトリウム水溶液は化学変化したと いえるか。 (4) 結果から,図2の実験で, 反応後の温度は反応前の温度と比べ てどうなったか。 (5)図2の実験で、発生した気体の名称を書きなさい。 (6) 次の文の①,②に当てはまる言葉を書きなさい。 図1の実験のように, まわりの温度が上がる反応を ( ① )と いい, 図2の実験のように, まわりの温度が下がる反応を ( ② )という。 p.189-190 塩化ナトリウム水溶液 クエン酸 水 (1) (2) (3) (4) (5) (6) ① ②

未解決 回答数: 1
理科 中学生

この問題の解き方を教えてください! 答えは8.1%です!

3 物質の成り立ち | 塩化銅水溶液に電流を流したときの変化を調べる実験を 行った。 (1)~(5) に答えなさい。 実験 ① 図のように, 10%塩化銅水溶 液100gが入った ビーカーに, 2本 の炭素棒の電極 X・Y を入れ,電 源装置につないだ。 電源装置の電 圧を6Vにし, ス イッチを入れて電 流を流し, 2本の 電極 X・Yで起こ る変化と水溶液の 色の変化を観察した。 電極Xからは気体Aが発生し, 電極Yの表面には、赤色の固体Bが付着していた。 5 分間電流を流した後, スイッチを切った。 ③ 発生した気体Aがとけていると考えられる電極X付 近の水溶液をスポイトでとり, 赤インクで着色した水 の入った試験管にその液を入れ, 色の変化を調べた。 ④ 電極Yの表面に付着した固体Bをとり出して乾燥さ せ,薬さじで強くこすった。 スイッチを切ったときの水溶液の色を観察した。 (6) 新たに10%塩化銅水溶液100g とあらかじめ質量を 測定した電極Y を用意し, ①②を行った。 その後, 電極Yをとり出して, 付着した赤色の固体Bがとれな いように注意して水で洗い, 十分に乾燥させ,質量を 測定した。 スイッチ 電極Y- KM + 電源装置 2 電流計 電極X 塩化銅水溶液 (1) よく出る 塩化銅のように、水にとけると水溶液に電 流が流れる物質を電解質といい, 水にとけても水溶液に 電流が流れない物質を非電解質という。非電解質はどれ か,ア~エから1つ選びなさい。 (2点) ア. 塩化水素 ウ.砂糖 イ. クエン酸 エ. 塩化ナトリウム (2) よく出る 実験 ③では,発生した気体Aを含む水溶 液によって赤インクの色が脱色され,実験④では、 固体Bを薬さじで強くこすると金属光沢が見られた。 気

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急🚨 この問題の解き方を教えてください 答えは8.1%です

[実験] ① 図のように,10%塩化銅水溶液100gが入ったビーカー 図 に、2本の炭素棒の電極 X・Y を入れ、電源装置につないだ。 ② 電源装置の電圧を6Vにし, スイッチを入れて電流を流 し,2本の電極 X・Yで起こる変化と水溶液の色の変化を 観察した。電極 Xからは気体 A が発生し, 電極Yの表面 には、赤色の固体Bが付着していた。 5分間電流を流した 後 スイッチを切った。 ③ 発生した気体Aがとけていると考えられる電極 X 付近 の水溶液をスポイトでとり, 赤インクで着色した水の入っ た試験管にその液を入れ、色の変化を調べた。 ④ 電極Yの表面に付着した固体Bをとり出して乾燥させ、薬さじで強くこすった。 (5) スイッチを切ったときの水溶液の色を観察した。 スイッチ (5) 電極 Y 電源装置 JUST 電流計 電極 X 塩化銅水溶液 (6) 新たに 10%塩化銅水溶液100g とあらかじめ質量を測定した電極 Y を用意し,①・②を 行った。その後,電極Y をとり出して, 付着した赤色の固体Bがとれないように注意して水 で洗い, 十分に乾燥させ、質量を測定した。 (1) 塩化銅のように、水にとけると水溶液に電流が流れる物質を電解質といい, 水にとけても水溶 液に電流が流れない物質を非電解質という。非電解質はどれか,ア~エから1つ選びなさい。 HE THE SU ア 塩化水素 イクエン酸 ウ 砂糖 エ 塩化ナトリウム (2) 実験 ③では,発生した気体Aを含む水溶液によって赤インクの色が脱色され, 実験④では, 固体Bを薬さじで強くこすると金属光沢が見られた。 気体 A と固体Bの化学式をそれぞれ書き なさい。 気体 A ( ) 固体B( ) (3) 電極 X について述べた文として正しいものはどれか,ア~エから1つ選びなさい。( ア電極 Xは陽極であり, 陰イオンが引きつけられた。 イ電極 X は陰極であり, 陰イオンが引きつけられた。 ウ電極Xは陽極であり,陽イオンが引きつけられた。 エ電極 X は陰極であり, 陽イオンが引きつけられた。 (4) 実験 ⑤. 電流を流した後の塩化銅水溶液の色は,最初よりうすくなっていた。 色がうすく なっていたのはなぜか、 その理由を書きなさい。 実験 ⑥ で,電流を流した後の電極Y の質量は,電流を流す前より 1.0g増加していた。 電流を 流した後の塩化銅水溶液の質量パーセント濃度は何%か, 小数第2位を四捨五入して, 小数第1位 まで求めなさい。 ただし, 塩化銅に含まれる銅と塩素の質量の比は, 10:11である。 ( 20

回答募集中 回答数: 0
1/6