学年

教科

質問の種類

英語 中学生

私立高校の英語の過去問を解いているのですが、いつもこのような問題のところで5問中1.2問くらいしか正解できません。今回は(19)しか出来ませんでした。 とても苦手なのですが、何かコツなどはありますか?

次の英文を読んで, 空所 (16)~(20) に最もよく当てはまるものを、それぞれ下の 4の中か ら1つずつ選び, 番号で答えなさい。 I ogn inany people are interested in knowing how lang1age first began, it is impossible to know where or how this happened. However, we do knowa lot about languages: the language ol 0aay and also the language of ( 16 ) times. Ihere are probably about 3,000 languages in the world todav.m Chinese is the language with the most speakers in the world but some of the languages of Africa have ( 17 ) than one nunared Speakers. Languages are always changing. The English of today is very different from the English of five hundred years ago. Some languages become more important and other languages become less important or even ( 18 ) out completely. About 1,000 years ago, the most important languages of Europe were Latin and Greek. Ifa language has a large number of speakers, or if it is very old, there may be differences in the language ( 19 ) it is spoken in different places. Chinese is a good example of dialect differences. Chinese is spoken for thousands of years by many millions of speakers. The differences between the dialects of Chinese are so ( 20 ) that speakers of Chinese from some parts of China cannot understand speakers from other parts of China. *Latin ラテン語 That is, a language may have several dialects. *Greek ギリシャ語 2. quicker * That is すなわち * dialect方言 (16) 1. later (17) 3. before 4.earlier iw sdgiJ I お O uter libw apeaslO.S w abisi8 1. worse 2. less 3. better 4. more isl vatsA or (18) 1. miss 2. take 3. die 4. find (19) 1. because 2. until 3. or 4. how (20) 1. many 2. small 3. great 4. nice 10g Kupa m ace

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)がわかりません。なぜnx個にもなるのかもわかりません。教えて下さい!

章末問題 (函館ラ·サール改) 1 次の文章を読み, あとの問いに答えなさい。 イギリスのマイケル·ファラデーは電気分解の研究に取り組む中で,「水溶液に電流を流すと陽 極と陰極に移動していく物質が生じる」と考え,これをギリシャ語の「行く」という意味の言葉から 「イオン(ion)」と呼んだ。陽極に向かうイオンを( ⑦ )イオンと呼ぶ。 ところが,スウェーデンのスヴァンテ·アレニウスは, ファラデーが考えたイオンのでき方に疑 問をもち,1883年,「電解質は, 電流を流さなくても, 水に溶けただけで一定の割合でイオンを 生じる」という電離説を唱えた。この考え方は後に高く評価され,1903年にノーベル化学賞を受賞 することになった。 さて,電気分解は,「自発的には起こらない分解反応を,電気エネルギーによって起こす」と老: ることができる。電気エネルギーを利用するため,直流電源を用いる。電源の+(正)極につない 電気分解の装置の電極が陽極,電源の-(負)極につないだ電極が陰極である。このことから 限 では電子を(④ )反応が, 陰極では電子を( © )反応が進行するといえる。ファラデーは生勝 により,「電流を流した時間」 と「電流の値」と「各電極での生成物の量」の間には, ある関係が成h 立つことを見出した。 (1)文中の( )に適した語句をそれぞれ答えなさい。 (2) 下線部aについて, 次の①, ②に答えなさい。 ( の ある物質 XY は, 水に溶けてその一部が, XY →- X* + Y のように電離する。水に分 子をn個溶かしたとき, そのうち電離した割合がx(0<x<1)だったとする。電離していない XY 分子は何個か。nとxを用いて表しなさい。 ② ①のとき, 水溶液に存在する H,O分子以外の粒子は全部 で何個か。nと ェを用いて表しなさい。 (3) 右の図のような電気分解装置を組み立てた。陰極で起こる変 化を,下の例にならって電子を含むイオン反応式で表しなさい。 ただし,電子はe"と表すこと。また, 水溶液中の塩化銅は十 分多く溶けているものとする。 (例:Zn → Zn°* + 2e) 塩化銅水溶液 (4) 下線部bについて, (3)の装置を用いてさまざまな 電流と時間で電気分解を行ったとき, 陰極で生じた物 質の質量を調ベると右の表のようになった。表中の 電流 時間 陰極で生じた物質の質量 0.16 A 10分 32 mg 0.16 A 20分 64 mg にあてはまる数値を整数で答えなさい。必要 があれば,小数第1位を四捨五入すること。 (5)(4)の実験結果から, 下線部bについて以下のようにまとめることができる。説明文中の国に 適した語を漢字1字,③に適した語を漢字2字で答えなさい。 電気分解によって「電極で生じた物質の質量」は, 「電流と時間の( 田 )の値」と比例関係にあ る。このことから, 「電流と時間の( ④ )の値」と,「それぞれの電極で化学反応に関わった- (マイナス)の電気をもつ( )の個数」との間に比例関係が成り立つといえる。 0.24 A 10分 48 mg 0.32 A 30分 Jmg 106 ●第6章 化学変化とイオン 一炭素電極 炭素電極

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

静電気の仕組みが、マイナスの方(電子)の移動があること、片方がプラスに変わるのはわかるんですが、 その片方が、どちらになるのかがわかりません ティッシュと棒でティッシュの電子が移るのではなく棒の電子が移るにもなるのでは みたいな感じです

電気のカ 実験10 電気の力がどのようにはたらくか調べる 静電気がたまっているものどうしを近づけ ると、どのような力がはたらくか。 必要なもの ロストロー(太さのちがうもの) ロ洗濯ばさみ ロティッシュペーパー(またはプラスチックのシート) 1摩擦して,スト ローに静電気を 2摩擦したストローど うしの間にはたらく 力を調べる。 3 ティッシュペーパー とストローの間には たらく力を調べる。 ためる。 ティッシュペーパーで2本 の太いストローを摩擦し て, 静電気をためる。 1のストローを図のように固定し, そこにもう1本のストローを近づ 2で固定したストローに, 摩擦す るのに使った1のティッシュペー パーを近づける。 ける。 細いストローに 太いストローを さしこむ。 ティッシュ ティッシュ ペーパー ペーパー 静電気の たまった 太いストロー 洗濯ばさみ TAP 結果の (整理) ●ストローどうしを近づけたとき, どのような力がはたらいたか。 ●ストローにティッシュペーパーを近づけたとき, どのような力がはたらいたか。 結果から 考えて 電気の力にはどのような性質があると考えられるか。 みよう

回答募集中 回答数: 0