学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この写真の3つの図それぞれに何が起こって陰極線(?)が見られるのか教えて欲しいです! いまいち電子や放電について理解できてないので解説お願いします!🙇🏻‍♀️

2 クルックス管は内部の気圧を非常 図1 陰極線 に低くしてある放電管である。 3種類のクルッ クス管の電極a, bをそれぞれ誘導コイルの一 極,+極につないだ。 〈 山梨改〉 [1]図1の管のab間に大きな電圧を加えると, 蛍光板に直線状の明るい線が見えた。 [2] 図2の管のab間に大きな電圧を加えると, 電極につけた十字形の金属板の後方のガラスに 金属板の影ができた。 次に,電極aを+極側に, bを一極側につなぎ変えて電圧を加えると, 金 属板の影は見られなかった。 [3] 図3の管のab間に大きな電圧を加えると, ヘ 蛍光板に直線状の明るい線が見えた。 次に, 電 極c, dのcを+極側, dを一極側として別の 電源から電圧を加えると, 明るい線が電極c側に曲がった。 誘導 コイル a 図3 直流 電流へ 一極 v 十字形の金属板、 図2 a a 誘導極 コイル 40 CO 蛍光板 誘導 コイル 一極 +極 ー極 +極 影 b +極 蛍光板 +極 (1) 気圧を低くした空間で起こる放電を何といいますか。 (2) 次の文の(①), (②)に当てはまる記号を書きなさい。 [1] と [2] から,クルックス管の(①) 極から(②) 極へ向かって、何か がまっすぐ進んでいることがわかる。 これを陰極線という。 (3) 記述 [3] の結果からわかることを書きなさい。 (4) 陰極線をつくる粒子を何といいますか。 2 (1 |(2

解決済み 回答数: 1
技術・家庭 中学生

質問です! ②の写真の、青で囲んである①と②が 分かりません。①の写真の中から答えを探すと思うんですが、見つからないので教えてください!

センサライトの実験(明るい状態から急に暗くなった時に一定時間点灯) 認 ロイラストのように各部品を基板にはんだ付けする。 光センサの実験をベースに、抵抗器R5(100KQ)を切り取り 図のように各部品を取り付ける。 注意:R5の抵抗器を必ず切って 取り除いてください。 12 ジャンパ線 折りげて はんだ付け R3 (100k) V/LED A ショート防止のため はんだ付け作業中は 電池のコネクタを外す事 2 3 4 R4 C1 (220) 4.5V 電池ボックスの コネクタを接続する。 (47μ) B Q1 E CdS R1 (220k) D1本 回路図(発電部は省略) R1 抵抗器220kら (赤赤黄金) D1 スイッチングダイオード (黄色の帯を上にする。) 周囲が明るい状態から暗くなった時に、1回だけ一定時間点灯するセンサ回路です。 もう一度、周囲が明るくなると再び反応するようになります。 急な停電時や就寝時に便利な消費電力の少ないセンサライトです。 実験時の遮光の仕方 の 動作させてみる。 遮光チューブで、CdSの光をさえぎってみます。 LEDが点灯して数秒間経つと消灯します。 再びCSに光を当てます。 Casの光をさえぎると再び同じ動作を繰り返します。 2回路の動き センサ回路がどのように働いているのか回路の動きを説明します。 動作の 明るくなった時 動作の 暗くなった時(LED点灯) CSの抵抗値が小さいので、電池からの電流は 岐路AでほとんどがCdSの方へ流れるためトランジスタが作動しない。 コンデンサC1に充電されている電気は、スイッチングダイオード を通る経路で放電されます。 CdSの抵抗値が大きくなって、電池からの電流は 岐路AでコンデンサC1の方へも流れます。 それによって、ベース電流が流れるのでトランジスタが オンになりLEDが点灯します。 R3| 立AD R3口 岐路A 文LED 岐路A コンデンサには 電気がたまっていく。 B 自 R4 抵抗値が小さい。 ほとんどの電流が Csの方へ流れる。 | R4 抵抗値が大きい。 CSにもコンデンサの 方にも電流が流れる。 C1 ペース電連 C Q1 Bト Cs Q B RIO DI本 RI0 D1本 E CS E 動作3 暗い時(LED消灯) コンデンサC1が満充電になると電流を流さなくなり ベース電流も流れないのでトランジスタがオフになり LEDが消灯します。 周囲が明るくなると動作①へと戻ります。 ロセンサライトのLEDの点灯時間を測定してください。 R1の抵抗器が220KR、 C1コンデンサが47jμFでの点灯時間を測定。 R3 立/LED 岐路A コンデンサが満充電 になり電流が流れない。 自 R4 抵抗値が大きい。 CSにもコンデンサの 方にも電流が流れる。 C1 点灯時間(T) Q1 CS R1] Di本 秒 次のページの設計で、この時間を参考にします。 先端をつまんでつぶす 遮光チューブを被せる。 C

解決済み 回答数: 1
1/2