学年

教科

質問の種類

地理 中学生

中学2年 地理 九州地方の問題です (4)の問題の記述が分かりません 教えてください🙇‍♀️

C九州地方 右の地図を見て、 次の問いに答えなさい。 (1) 次の①~④のような農業が行われている地域を、 地図中のA-Dから1つずつ選べ。 ①冬でも暖かい気候を利用し、 ビニールハウスで 業の促成栽培がさかんである。 (C) ②火山灰が積もった台地が広がり、さつまいもなど 畑作や畜産がさかんである。 (D) ③米の裏作として、たたみ表の材料となるい草の栽 培がさかんである。 (B) ④九州最大の稲作地帯であるが、近年ではいちごな どの園芸農業もさかんである。 (A) (2)右の①②のグラフ中のXYにあてはまる九州 の県名を書け。 + おもな空港 高速道路 0 おもな IC工場 (2018年) B FIC 100km 0 50km 418 D ①きゅうりの都道府県別生産量割合 ✗( 宮崎 県)Y(鹿児島 県) (3)地図中のPの工業地帯について述べた次の文中の ) にあてはまる語句をそれぞれ書け。 ① 八幡 製鉄所) ②(北九州工業地帯) ③ 筑豊 炭田) ④( 石油 (地域) 55.0 X 群 その他 113 玉島 St 56.9 % 10.08.37.1 千葉 6.4 ふた ②豚の都道府県別飼育頭数割合 Pは、20世紀の初めにつくられた官営の① 群 X 馬 13.88.9 Y 918.9 万頭 ) 686767 % 北海道 その他 57.1 (2018年) (農林水産省資料) 製鉄所がもととなって発展した( ② )工業地帯で、鉄鋼の生産には近くにある(③)炭田 (地域) で産出した石炭が利用された。 しかし, 1960年代に石炭から( 4 ) へのエネルギー革命が おこったことなどから, Pの工業地帯の地位は低下した。 (地域) ●(4) 地図中に示されたIC (集積回路) 工場の分布にはどのような特徴が見られ、 なぜそのように 分布しているのか。 「製品の重量」 「輸送手段」という語句を使って, 簡単に書け。 〈富山)

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

11→エ なのですがSのどこが間違ってるのか と、 12→ア が、なぜ誤りなのか教えてください。

11 日本の都市のう ち, 横浜市と北九州市について述べたR ・S の文の正誤の組み合わせとして 正しいものを, 下のアーエから一つ選び, 記号で答えなさい。 R 横浜市は東京都区部 (23 区) に次ぐ人口規模の都市であり, 都市機能の東京への一極集中 を防ぐため, 現在, 経済のほとんどの機能は横浜市移されている。 S 北九州市のひ人口は。 かつては 100 万人をこえていたが, 1990 年代にエネルギー草命がす すんだことで差幹産業が衰退し, 現在は 100 万人を下回っている。 ア R-正 S-正 イ R-正 S-誤 ウ IR評NSH エ,R一誤 8一記 12w 日本の工業地域のうち, 東北地方はシリコンロード, 九州地方はシリコンアイランドと呼ば れている。このことに関連して述べた次のアーエの文のう ち, 内容の卓っているものを一つ選 び, 記号で答えなさい。 ア 東北地方や九州地方は 1960 年代から空港や高速道路の整備が進み, 原料や製品の輸送が 便利になったことで, 工場の進出がすすんだ。 イ 東北地方や九州地方は関東地方などに比較して土地代や人件費が安価なため, 生産コスト を低くおさえることが可能である。 6 ウ 東北地方や九州地方は。 空気や水が ゅ, や。 部品洗浄の ための用水の確保に適しでいぷ エ シリコンロードやジジ語語 造工場が多いことからつ6 ) の製

解決済み 回答数: 2
地理 中学生

教えてほしいです! ⚠️テスト範囲なので正しい正解が知りたいために何度も聞いてます。

阿藤山・肢件岳・桜島に印を付けなさい。 その中でも阿藤山は世界最大のカルデラを持つこと で有名です。 カルデラを説明しなさい。 | 火山の多い九州地方の南部には、火山による噴出物 が、長年積み重なって生まれたシラスと呼ばれる地層 が広がっています。 シラスを説明しなさい また、海苔の養殖が盛んな ( 海) や九州地大の 平野( 平野) も人々の生活と結びついています 九州地方は暖流が東側 (県滞) と西側 (対司海流) を流れているため、冬でも慢暖 です#。 特に南西諾島は平均気温が高く ( ) 気候となっています。 屋久島では、( ) など、豊かな自然を利用したエコツアーなどが行 なわれ、世上界遺産にも登録されています。 こ。 左の雨温図で最も年間平 均気温が高い都市を選び なさい。また、年間降水 leo 量が最も少ない都市を選 びなさい。 lo 降水量( 市) Hm ( 農業では温居な気條を活かし促成栽培が行なわれている地域ももあります。保成栽培を 説明しなさい が 間誠器 一方、工業は明治以降、油導湾に面した八幡製鉄所が建設されたり、長崎には 所ができたりするなど工業化がいち早く進められ、 発展してきました。しかし、 1960 年代以降になるとエネルギー革命によって、 石炭産業が衰退し始めました。 人幡製鉄所が建設された理由を説明しなさい エネルギー革命を説胃しなさい 光区県は、かって ( 王国) として、中国・朝鮮・東南アジアなど交流 があり、独自の文化を築いてきました。 NM ?〈?〈^

解決済み 回答数: 1
1/2