地理
中学生
解決済み

教えてほしいです!
⚠️テスト範囲なので正しい正解が知りたいために何度も聞いてます。

阿藤山・肢件岳・桜島に印を付けなさい。 その中でも阿藤山は世界最大のカルデラを持つこと で有名です。 カルデラを説明しなさい。 | 火山の多い九州地方の南部には、火山による噴出物 が、長年積み重なって生まれたシラスと呼ばれる地層 が広がっています。 シラスを説明しなさい また、海苔の養殖が盛んな ( 海) や九州地大の 平野( 平野) も人々の生活と結びついています 九州地方は暖流が東側 (県滞) と西側 (対司海流) を流れているため、冬でも慢暖 です#。 特に南西諾島は平均気温が高く ( ) 気候となっています。 屋久島では、( ) など、豊かな自然を利用したエコツアーなどが行 なわれ、世上界遺産にも登録されています。 こ。 左の雨温図で最も年間平 均気温が高い都市を選び なさい。また、年間降水 leo 量が最も少ない都市を選 びなさい。 lo 降水量( 市) Hm ( 農業では温居な気條を活かし促成栽培が行なわれている地域ももあります。保成栽培を 説明しなさい が 間誠器 一方、工業は明治以降、油導湾に面した八幡製鉄所が建設されたり、長崎には 所ができたりするなど工業化がいち早く進められ、 発展してきました。しかし、 1960 年代以降になるとエネルギー革命によって、 石炭産業が衰退し始めました。 人幡製鉄所が建設された理由を説明しなさい エネルギー革命を説胃しなさい 光区県は、かって ( 王国) として、中国・朝鮮・東南アジアなど交流 があり、独自の文化を築いてきました。 NM ?〈?〈^

回答

✨ ベストアンサー ✨

カルデラ-火山の爆発や噴火による陥没(かんぼつ)
などによってできた大きなくぼ地のこと。
シラス-古い火山の噴出物
海苔の養殖が盛ん-有明海(ありあけかい)
九州最大の平野-筑紫平野
平均気候が高く『温暖な』気候
尾久島-縄文杉
降水量-福岡市
気温-那覇市
促成栽培-温暖な気候を生かしたやり方?
八幡製作所作られた理由-筑豊炭田や鉄鉱石の輸入先であった中国に近かったことから作られた。
エネルギー革命-ごめんなさい🙇‍♀️わからないです。
沖縄はかつて『琉球』王国

これで役に立てれば嬉しいです!
地図のやつで印をつけるところは写真を見ればわかると思います!

み お

めっちゃ細かくありがとうございます🙇‍♀️

淡々☀️

いえいえ!わからないところがありすいませんでした🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?