学年

教科

質問の種類

数学 中学生

この1から4の解けている問題が合っているのか見て欲しいです、、、 あと、4の「りくさんの考え」の説明をしてくださると嬉しいです。(5,6も検討がついていないので、教えてくださると助かります!!)

(Q 連続する整数に 連続する3つの整数の和には、どんな性質があるかを調べて ある整数をnとすると, 連続する整数は次のように表すことが できます。 みましょう。 -1 -1 +1 +1 +1 nを基準にして 考えればいいね。 連続する3つの整数の和を、 1 + 2+ 3 = n-2 n-1 n n+1 n+2 1 右のようにいろいろな整数で 調べて、どんな性質があるかを 予想してみましょう。 9+10+11= 24+25 +26= 自分の 考えをも 2 1で予想した性質が成り立つことを示すには, どうすれば よいでしょうか。 4 連続する3つの整数の和は、3の倍数になります。 この理由を はるかさんとりくさんの考え方でそれぞれ説明してみましょう。 また,それぞれどんなよさがあるかを話し合ってみましょう。 10 連続する3つの整数を, 文字を使って表すことを考えてみましょう。 3 はるかさんとりくさんは, 連続する3つの整数の表し方について 次のように考えました。 下の ] をうめてみましょう。 友だちの 考えを知ろう +1 +1 +1 +1 + 1 + 1 +1 +1 +1 1 2 3 4 4 5 6 7 8 9 10 ...... はるかさん りくさん 21章 式の計算 最も小さい整数を +1 +1 nとすると... 4 5 6. ↑ 真ん中の整数を -1 +1 n とすると... 4 15 6 n 5 10 4で説明したことを読み直すと, 「連続する3つの整数の和は, 3の倍数になる」ことのほかに,次のこともいえます。 下のにあてはまる言葉をうめましょう。 「連続する3つの整数の和は「 の3倍になる」 見方を変えると,ほかの 性質を見つけることが できるね。 18.0 6 10 連続する5つの整数の和に ついて,どんな性質がある でしょうか。 1 + 2 + 3 + 4 + 5 = 7 + 8+ 9 +10 +11= その性質が正しいことを 文字を使って説明してみましょう。 18 +19 +20 + 21 +22= みんなで 話し合おう 深めよう 数学的な考え方 ほかにいえることは ないか考える 真ん中の整数に着目 する。 2節式

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

中二の古典の問題です。現代語訳の最後の『憎らしいほどに□□』の部分に入るのを教えて欲しいです!!古文の方では『ゆかしけれ』という意味です。

次の古文と現代語訳を読んで、後の問いに答えなさい。 よひと 梅の花いとめてたし。おほかた世人は桜をのみめでたきものにする、 ことき それまことにめでたけれど、これは異木の冬ごもりたる中に、匂ひい と とこよなくて、立ちならぶ花もなきは、心疾かりけりと思はるるが かく をかしきなり。このかげにぞうぐひすは隠るなる。この鳥はたうちと ひかず *はつね にほ けて声惜しまぬ後の日数よりも、なほこころぼそげなる初音こそ、け 5 2 ねんねんずいひつ にくくてゆかしけれ。 <「年々随筆」 より〉 1 (注) 初音=鳥などが、いつも鳴き始める季節に初めて鳴く声。 【現代語訳】 梅の花はたいそう[ え、それは本当に 一般に世間の人は桜ばかりを ものと考 いっしょ けれど、これは他の木が冬ごもりをしているとき に、色つやもこの上なくて、一緒に咲く花もない様子なのが、気が早いな あと思われてのである。この花の陰に鶯は隠れているという。この 鳥はまた気を許して声を惜しまずに鳴く後の日々よりも、まだ頼りなさそ にく うな初音こそが、憎らしいほど 5 (2)

未解決 回答数: 0
数学 中学生

明日(04/15)の朝までに回答して頂きたいです…!! 【新しい数学1】の初めのページにあるものです。 ①九九の決まりと、④ゆうなの決まりが成り立つ理由を教えて頂きたいです。

ATT かける数も 表を 見ると、 倍数が並んでいます。 たとえば・・・ 私も表を横に見て、 数の増え方のきまりを 見つけました。 表を斜めに見ました。 1 81を結ぶと、 向かい合う数が・・・ 友だちの 考えを知ろう そうたさん |2 3369 2:46.8 34-5 4 5 6 7 8 st 4 5 6 7 8 aa 9 9 8 1012141618 12 15 18 212427 12 16 20 24 28 32 36 10 15 20 25 30 35 40 45 12 18 24 30 36 42 4854 14 21 28 35 42 49 56 63 16 24 32 40 48 56 6472 ひろとさん はるかさん ゆうなさんは,縦2 ます横2ますの正方形で囲んだ数の きまりを見つけて、 発表しています。 くゆうなさんの見つけたきまり> 九九を縦2ます横2ますの正方形で囲むと, 斜めの数どうしの積が等しくなる。 ax b 1 1 2 12 3 4 5 6 7 7 8 6-7 280円 かけられる数 整数の性質 9 18 27 36 45 54 63 7281 よう 九九表には、どんなきまりがかくれている でしょうか。 ひろとさん {8] 見通し 表の数を横に 見ると・・・ ① 九九表のきまりを見つけてみましょう。 問題を 解決する 1つ見つけたら, ほかのきまりを考えてみましょう。 axb 1 2 1 2 4 6 23456789 123456789 かけられる数 α a 33 69 かける数 4 6 5 7 8 9 8 9 4 56 7 8 1012141618 9 12 15 18 21 24 27 8 12 16 20 24 28 32:36 10 15 20 25 30 35 40 45 6 12 18 24 30 36 42 48 54 14 21 28 35 42 49 56 63 16 24 32 40 48 56 64:72 9 18 27 36 45 54 637281 8×15 = 120 10×12=120 だから、 等しくなります。 ゆうなさん ② ほかのところを囲んで, ゆうなさんの見つけた きまりが成り立つことを確かめてみましょう。 ③ 学習をふり返ってまとめをしましょう。 ④ ゆうなさんの見つけたきまりが、いつでも 成り立つ理由を考えてみましょう。 きまりを見つ ほかの場合 ことが大切 自分で 10 考えてみよう

未解決 回答数: 1
1/394