学年

教科

質問の種類

地理 中学生

社会の問題です。 私の解答はまるでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。

(2) 拓也さんと広美さんは、 外国人留学生の日本での生活について調べ、次のグラフⅡI を見付け ました。 拓也さんと広美さんは、 グラフⅡIを基に、 来日した外国人留学生の苦労を減らすため にはどうすればよいかを考え, 日本人学生が具体的に取り組むべきことについてまとめました。 下のメモはその一部を示しています。 グラフⅡI中の項目 【A】 について,日本人学生が取り組 むべきことをメモに示されたように具体例を挙げて書きなさい。 グラフ ⅡI 来日した外国人留学生に対するアンケートの結果 「留学後に苦労したこと」 (複数回答あり) 【A】 自国と日本とで習慣が違うこと (日常生活・宗教上の習慣等) 日本語を習得すること 学校内で日本人学生と交流する機会が少ないこと 0 5 10 15 25 30 20 35 (%) (独立行政法人 日本学生支援機構資料による。) メモ ・学校内で日本人学生のボランティアを募り、 「会話パートナー」として外国人留学生の 日本語の習得を支援する。 ・クラブ等の活動について、 外国人留学生対象の説明会を設け, 好きなスポーツや趣味を 通じて外国人留学生と日本人学生が交流する機会をつくる。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科の問題です。 この問題の考え方がよくわかりません。 解答は描いてある通りです。 解説していただけると嬉しいです。

回路を流れる電流の正体は、 X の電気をもった ●翔太さんたちは、図2に示した装置を用いて実験を 行う前に,どのような実験結果になるのかを、 右の図3 を用いて話し合いました。 図3は、話し合いのために 翔太さんがかいたもので、 点Pはコイルで囲まれた空間 の中央を示しており、点Pの東側には磁針を置いていま す。 次に示した 【会話】 は、このときの会話の一部です。 【会話】 中の a C に当てはまる方位を, 北・東・南西からそれぞれ選び, その語を書きなさい。 また、 b に当てはまる記号は、NSのうちど ちらですか。 その記号を書きなさい。 【会話】 Y の流れである。 a=東 b= N C=西 図3 西 HE F O 翔太 まずは図3を使って, コイルに流した電流がつくる磁界について考えてみよう。 真紀図3の位置に置いた磁針は、電流を流す前にはN極が北を指しているけれど、電流を 流すとN極が a を指すと考えられるね。 拓也:そうすると,点Pより東側には磁石の b 「極と同じような磁界ができているか らコイルの東側には、磁石の b 極があるのと同じだと考えられるね。 翔太:そうだね。 そして、図3の東側に棒磁石のN極を、図2のように置いたとすると, コ イルは C 側に動くと考えられるよ。 真紀: それが正しければ、電流の向きを反対にするとコイルも反対に動くと考えられるね。 拓也:そうだとすると、電流の向きを小刻みに変えながらマイクに電流を流せば、コイルと、 コイルにつながっている振動板が振動して, マイクから音が出るんじゃないかな。 針 f 理-8

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の答えはイになります。 他の選択肢はなぜ答えにならないか良ければ解説お願いします🙏

単元5 地球と宇宙 解答 p.67 1 次の会話は令子さんと和馬さんが、星の動きについて交わしたものの一部である。これについて,あと の問いに答えなさい。 (京都) 令子 昨日夜空を見ていたら、冬の① 星座の1つであるオリオン座が見えたよ。 オリオン座の位置は時 間がたつにつれて変わったように見えたけれど,星の動きを観測するにはどうすればよいかな。 和馬 それなら、カメラのシャッターを長時間開いて②夜空を撮影すると,星の動きが線になった写真 が撮れるので, 星の動きをよりわかりやすく観測できるよ。 令子 今日、夜空を撮影して, 実際に観測してみるよ。 ありがとう。 (1) 下線部①星座について,次の文章は,星座を形づくる星々の特徴を説明したものである。 文章中の Xに入る最も適当な言葉を, ひらがな4字で書け。また, 文章中のY Zに入る表現の組み 合わせとして最も適当なものを,下のア~カから1つ選べ。 星座を形づくる星々のように, 自ら光を出す天体をXという。 星座を形づくるX は太陽系の Y あり,地球から見たときの明るさは等級で表され, 明るいほど等級の数字はZなる。 ア Y 内側にのみ Z 大きく イ Y 内側にのみ Z 小さく ウ Y 外側にのみ Z 大きく I Y 外側にのみ Z 小さく オ Y 内側にも外側にも Z 大きく カ Y 内側にも外側にも Z 小さく (2) 下線部 ② 夜空を撮影するについて, 写真の中央が天頂となるようにカメラを夜空に向けて固定し, シャッ ターを1時間開いたまま星の動きを撮影した。 その結果, それぞれの星の動きが線となった写真が撮影され た。 このとき撮影された写真を模式的に表したものとして最も適当なものを、次のア~オから1つ選べ。 ア 北 イ 北 ウ 北 I ft オ (北 東 南 東京 南 西 南 西 東 南 西 . 東 南 西

回答募集中 回答数: 0
1/48