学年

教科

質問の種類

理科 中学生

写真の問題の問6の問題が分からないので教えてください。答えは、52.8gです。

ⅡⅠ 右の図は,水の温度と, 100gの水に溶ける物質 A ~Cの質量 (溶解度)との関係をグラフに表したもの 100 100円 である。 以下の各問いに答えよ。 なお、 数値で答える 問題について 答えが割り切れない場合は、小数第二 位を四捨五入して、 小数第一位まで答えること。 問1 水溶液において、 水に溶けている物質のことを 何というか。 漢字2文字で答えよ。 質 問2 水の温度による溶解度の差を利用して,不純物 の少ない結晶を得る操作を何というか。 漢字3文字 で答えよ。 再結晶 問3 物質 A~Cの中で、 問2の操作に適さないものを1つ選び, A~Cの記号で答えよ。 166 20 100gの水に溶ける物質の質量 g 水 80 60 40 20 20 20 物質A 物質B 物質C 40 60 80 100 温度(℃〕 ) x 100 = 問4 10℃における物質Aの飽和水溶液の質量パーセント濃度は何%か。 (16.7%) 問5 50℃の水に物質Aを溶かし, 質量パーセント濃度25%の水溶液を作った。 この水溶液を 冷却していくとき, 物質Aの結晶が生じ始める温度として、最も適切なものを下のアーカから 1つ選び、記号で答えよ。 (1) ア. 20℃ イ. 25℃ ウ 30℃ I. 35 C *. 40 °C . 45 C 物質Bを溶かした水溶液を冷却して結晶を生じさせるとき, 水溶液中の水分子が結晶の中 に取り込まれた状態で結晶 結晶 X とする) となる。 このとき, 生じる結晶 X 内に含まれる物 質Bと水分子の質量の比は16:9となることが分かっている。 80℃の水100g に50gの物質B が溶けている水溶液を20℃まで冷却したとき, 生じる結晶 X の質量は何gか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の(2)が6になる理由と(5)の解き方を教えてください🙏

(3年化学 水溶液とイオン、 電解質の電気分解 理科便覧P226~229) 演習 5 図1のように、2本の炭素棒ア、イを電極とした装置Aと、銅板、 アルミニ 図 1 ウムはくを電極とした装置Bをつくり、導線でつないだ。 そのあと、 装置A には塩化銅水溶液を、 装置Bにはうすい塩酸を注ぎ、 すべての電極を同時に 溶液につけた。 アルミニウムはくを溶液から取り出すまでの5分間、電極付近 のようすを観察したところ、 装置Aの片方の炭素棒の表面には銅が付着し、 装置Bのアルミニウムはくは、ぼろぼろになった。 あとの問いに答えなさい。 (1) 電池となっているのは装置A、Bのどちらか。 記号で答えなさい。 (2) 装置Bでは、アルミニウムはく中の原子が1個につき電子3個を失ってアルミニウムイ オンとなり、 銅板では水素イオンが電子を受けとって水素分子となる。 4個のアルミニウ ム原子がイオンになるとき、何個の水素分子が発生すると考えられるか。 求めなさい。 (3)炭素棒イの表面でおこる化学変化をイオンを表す化学式を用いてかきなさい。 ただし、 電子1個をeと表すものとする。 炭 電極 塩化銅水溶液 装置 A (4) 装置Aにおいて、 銅イオンの数の変化が図2のようになったとすると、 装置Aの塩化物 イオンの数はどのように変化するか。 解答用紙中の図2にかき入れなさい。 (5) 装置Aの電極で、 銅が0.030g 生じたとすると、何gの塩化銅が分解したと考えられるか。 求めなさい。 ただし、 銅原子と塩素原子の質量比は20:11とする。 図2 イオンの数 0 1 2 板 電 うすい塩酸 装置 B 3 4 電機 (5分) ( 演

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急(・_・;) (3)の問題が意味わかりません 解説お願いします🙇

W (1) 2) Ja b の記号を用いて表しなさい。 (4) 思考力 (3)のようになった理由を簡単に書きなさい。 2 質量が12.0gのステンレス皿にマグネシウムをのせ、ステンレス皿を含 めた全体の質量をはかりました。次に,ステンレス皿を十分に加熱して全て を酸化マグネシウムに変化させた後,再びステンレス皿を含めた全体の質量 をはかりました。これらの操作を,マグネシウムの質量をいろいろに変えて 行い,その結果を次の表にまとめました。 ステンレス皿を含めた加熱前の質量 [g] 12.3 12.6 12.9 13.2 13.5 ステンレス皿を含めた加熱後の質量 [g] 12.5 13.0 13.5 14.0 14.5 □(1) 加熱前のマグネシウムの質量と,加 熱後にできた酸化マグネシウムの質量 との関係を表すグラフを、 右の図にか きなさい。 酸 3.0 酸化マグネシウムの質量 2.0 □ (2) 酸化マグネシウムに含まれるマグネ シウムと酸素の質量の比を、最も簡単 な整数の比で表しなさい。 □(3) 12.0gの酸化マグネシウムに含まれている酸素の質量は何gですか。 (4) 思考力 酸化マグネシウムができるとき, マグネシウム原子50個と反 応する酸素分子は何個ですか。 0.5 1.0 マグネシウムの質量〔g〕 1.5 2 2) LEST y 図にかく。

未解決 回答数: 0
理科 中学生

(2)の答えはイです。解説お願いします

たらきを調べるために, 電熱線a, 電 電熱線b, 電気抵抗10Ωの電熱線を ~3を行った。 この実験に関して, あ =Pと 略を を入 LOV 長置 電 う 電 だ P F S E 図 1 電源装置 + POSA tama 図3 電流計 図2 端子Pに つなぐ 100 端子 P 10 Indunumuniulu 100 (...RO 電熱線 a /50mA 500mA 5A スイッチ 電圧計 20 200 端子Pに 電熱線c つなぐ A 8888 端子 Q に つなぐ fundmatuntu 300 500mA 150m² 端子 Q Vを示すように電源装置を調 図5 ■子Pに 電熱線c 電熱線c端子Qに なぐ つなぐ ②の問いに答えなさい。 は何mAか。 書きなさい。 有Ωか。 求めなさい。 何mAを示すか。 求めなさい。 電熱線cが消費する電力の合 電熱線c, 電熱線bと電熱線 を,図1の端子Pと端子 Q イッチを入れて, 電圧計が を調節し, 電流計の示す値 エを, 電流計の示す値が大 号を書きなさい。 端子Qに つなぐ 子Pに電熱線b 電熱線c 端子Qに おく や みつなぐ <新潟県 > 11 [実験1] 抵抗器 a~c を用意し, そ れぞれの抵抗器の両端 に加わる電圧とその抵 抗器に流れる電流の大 きさとの関係を調べ た。図1は,その結果 を表したグラフである。 [実験2] 図2のよう な, 端子 A~Dがついた中の見 えない箱と実験1で用いた3個 の抵抗器a~cでつくった装置X がある。 この箱の内部では、抵 抗器b が CD間につながれ, 抵 抗器a, cがそれぞれAB間, 装置 X BC間, DA間のうち、いずれかの異なる区間につながれ ている。次に,この装置Xを用いて次の図3と図4の回 路をつくり、電圧計の示す値と電流計の示す値との関係 をそれぞれ調べた。 図5は、その結果を表したグラフで ある。 図3 電源装置 愛 8888 A DD B スイッチ 第6章 電流とそのはたらき 図1 C 電流 A 装置 X 電流計 0.3 [A]0.1 12 次の問いに答えなさい。 0.2 電圧計 (1) 実験1で, 抵抗器aと 抵抗器cに同じ大きさの 電流が流れているとき 抵抗器cが消費する電力 は抵抗器aが消費する 電力の何倍か。 次のア~ エのうち,最も適当なも のを1つ選び, その記号 を書け。 ア. 0.25倍 イ. 0.5倍 ウ.2倍 . 4倍 (2) 抵抗器 a, c, 装置Xの AB間, BC間, DA間のうち, どの区間にそれぞれつなが れているか。 表のア~エか ら,最も適当なものを1つ 選び, ア~エの記号で書け。 < 愛媛県 > 図4 電源装置) 12 g 電圧計 図 5 電流計の示す値 A 電 0.4 電圧 [V] 図2 端子 AL 端子 D 0.5 [A] を用いて VEA 1 0.3 0.2 表 0.1 抵抗器 a 抵抗器 b 抵抗器 c 5 6 - 端子 B 端子C 245 スイッチ A B DHC 装置 X 図4の回路 電流計 抵抗器 ア AB間 イ BC間 ウ BC間 I DA 間 0 1 2 3 4 5 6 電圧計の示す値[V] 図3の回路 抵抗器c BC間 AB間 DA間 BC間

未解決 回答数: 1