学年

教科

質問の種類

理科 中学生

至急🚨お願いします! (2)と(3)がわかりません (3)に関しては➁なぜ象の明るさが変わるのか、③のなんで象の形は変わらないのか教えてください (右に書いてあるのは答えです) ベストアンサーの方にはフォローさせていただきます よろしくお願いいたします

凸レンズ 4 図1のような装置で実験を行った。 図 1 物体(光源) 【実験】物体(光源)を焦点より外側に置き, スクリーンを動かしてはっきりとした像が できる位置でとめ, 凸レンズから物体までの距 離と,凸レンズからスクリーンまでの距離を測 定した。物体の位置を変え,同様の操作を繰り 返した。結果は図2のようになった。 □(1) 図3の位置に物体を置いた。①物体の先端に ある点Pの像ができる位置を作図によって求め, ・で示しなさい。 ただし, 像の位置を求め図3 るための補助線は実線(-) で残しておくこ と。 ②点Pから出た光aの凸レンズ通過後 の光の道筋を破線(---)でかきなさい。 ② ア明るくなる。 イ 変わらない。 ③ ア物体の上半分になる。 ウ物体の下半分になる。 図2 までの距離 C 2 凸レンズからスクリーン [cm〕 光軸- 10 Pita 凸レンズ イ 変わらない。 10 20 30 凸レンズから物件一 までの距離 [cm) 凸レンズ 焦点 コ (2) 図2から, 凸レンズの焦点距離は何cm か。 □ (3) スクリーンにはっきりとした像ができたとき, 図4図4 凸レンズ のように,厚紙で凸レンズの下半分を覆った。 このと き, 覆う前に比べて, ①像の大きさ, ②像の明るさ, ③像の形はどうなるか。 それぞれについて,最も適切 なものを,ア~ウから1つずつ選びなさい。 ① ア 大きくなる。 イ 変わらない。 スクリーンコ 厚紙 ウ 小さくなる。 ウ 暗くなる。 4 本誌 p.64~65 5点×6=30点 (1) (2) 2思 (3) 富山 点光 光軸- ① (2) (3) 焦点」 6 イ イ 凸レンズ・ ・焦点 cm 5点×4=20

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

回答お願いします ‼️‼️‼️‼️ べふあんします

歴史 6 6 大正時代~昭和時代① 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ①第一次世界大戦が起きるころ、 「ヨーロッパの火薬庫」 とよばれた半島はどこか。 ②1917年, 史上初めての社会主義国が生まれた革命を何というか。 こうがい ③1919年にパリ郊外で結ばれた第一次世界大戦の講和条約を何というか。 ④アメリカのウィルソン大統領の提案にもとづき, 1920年に発足した世界平和と国 際協調をうたう組織は何か。 ⑤1921年から翌年にかけてアメリカのよびかけで開かれ, 海軍軍備の制限などが 決められた会議を何というか。 ⑥1919年にドイツで制定され、20歳以上の男女の普通選挙権, 労働者の団結権 などを認めた憲法を何というか。 ちゅうごく ていく ⑦1919年に中国で起こった, 帝国主義に反対する国民運動を何というか。 ちょうせん ⑧ 1919年に朝鮮で高まった, 日本からの独立を求める運動を何というか。 かつら ⑨議会を無視する態度をとった桂内閣に対して、 知識人や民衆が起こした運動を何 というか。 こめそうどう ⑩ 米騒動の後、初めて本格的な政党内閣を組織した政治家はだれか。 きょう ひさべつ ⑩ 被差別部落の人々の差別からの解放をめざして, 京都で結成された組織を何とい うか。 ⑩ 1925 年に,共産主義などの思想を取りしまるために日本で制定された法律を何と いうか。 たいしょう みんぽん ⑩3 民本主義を唱え,普通選挙の実現や政党内閣の確立などを主張し, 大正デモク ラシーの思想を広める役割を果たした政治学者はだれか。 ⑩ 1929年のニューヨークでの株価の大暴落に始まり, 世界に広まった不景気を何 というか。 ⑩5 14 のできごとに対して, 本国と植民地との関係を密接にし、 外国の商品に対して 高い関税をかけるなどして成立した体制を何というか。 ⑩6 14 のできごとに対して, 積極的な公共投資や経済統制などで乗り切ろうとしたア メリカの政策を何というか。 語群 大隈重信 ブロック経済 石油危機 治安維持法 プロイセン憲法 世界恐慌五四運動 三・一独立運動 国家総動員法 ベルサイユ条約 バルカン半島 国際連盟 第一次護憲運動 全国水平社 吉野作造 板垣退助 イベリア半島 ニューディール 国際連合 ワイマール憲法 原敬 小作争議 ワシントン会議 自由民権運動 フランス革命 ロシア革命 ロンドン会議 日本赤十字社 不戦条約 「近代」っていつのこと? いっぱん めいに 2 3 (4) 5 6 7 8 9 10 (12) 1⑩13 14 15 次の問い なさい。 1931分 めた軍 D1932 01933 第二 定す 9193 何と ⑥北 何 019 法 019 91 10 11 12

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科の酸化銅についての問題です。4の2が分かりません。答えには、「炭素が0.10gのときに発生した気体は0.36g、0.20gのときは0.72g、0.30gのときは1.10g、0.40gのときは1.10g、、、、、だから、酸化銅4.00gは炭素0.30gと過不足なく反応して... 続きを読む

O れている炭素をすべて燃焼 Y (2) 下線部eについて、炭素を30% ふくんだ鉄50kgが得られたとき、この鉄にふく させるために, 酸素は少なくとも何kg必要か, 求めなさい。 ただし、二酸化炭素にふくまれる炭素と酸素の質 量の比は3:8とします。 4 図1のように,試験管に酸化銅4.00gと炭素 0.10gの混合物を入れて加熱したところ, 気体が発生し, ビーカーの石灰水が白くにごりました。 気体の発生が止まった後,ガ ラス管を石灰水から取り出して加熱をやめ、試験管に残った固体の質量を測定しま した。次に、 酸化銅の質量は4.00gのままかえず,炭素の質量をかえて同様の操作を 行い, 結果を表にまとめました。 次の1~5の問いに答えなさい。 表 用いた炭素の質量 [g] 0 0.10 0.20 0.30 0.40 0.50 反応後の試験管に残った固体の質量 [g] 4.00 3.74 3.46 3.20 3.30 3.40 1 この実験で, 酸化銅の還元を表す化学反応式を書きなさい。 3用いた炭素が0.20gのとき, 反応後にできる銅の質量は何gか , 四捨五入して小数第2位まで答えなさい。 用いた炭素が0.30gのとき、 酸化銅からうばわれた酸素の質量は何gか, 求めなさい。 g 4 用いた炭素が0.40gのとき 反応後に試験管に残った固体の名 称をすべて答えなさい。 図2 加熱後にできた鋼の質量 5.00 4,00 で 3.00 2.00 [1 図 1 1.00 酸化銅と炭素の混合物 -試験管 ピンチ コック ゴム 4 石灰水) ガラス管 音の伝 図1のよう 記録用紙の中 向きを g 1 図16 印を用 2 図 かき かさ 3 F

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

3番がわからないです。解説見ても全然わからないので教えて欲しいです。線引いてるところは大事だなと思っただけなので気にしないでください。、

図中の 6m いる。ABの長さを し,壁は,床に対し [徳島] 避 BATH 鏡の表面 - 1 ² 3 = 501 1 1.0m AC -1.6m- N 置 記録用紙 鏡N IB 鏡N 一鏡の表面 (m+n)が[ 図 1 [千葉] 11 茶わんの底の中心に硬貨を置き,水を注いでなな め上から見たとき,硬貨が見えるかどうかを調べるため, 次のような実験を行った。これに関して,あとの問いに 答えなさい。(3),(4)については,各問いの下のア~エの うちから最も適切なものを1つ選びなさい。 実験1 図1のように,水を入れていない茶わんのふち からはF点の位置まで見えた。 図1の破線はF点の位 置からの光が目に届くまでの道筋を表している。 実験2 図2のように、目の位置を動かさずに図1の茶 わんの中にE点の位置まで水を注ぐと,茶わんのふち からG点の位置まで見えるようになった。 実験3 実験2で用いた茶わんの底の中心に硬貨を置 き, 実験 1,2と同じ目の位置から茶わんの中を見な がら硬貨の中心が最初に見えるまで水を加えた。 実験4 実験3の後, 目の位置を動かさずにさらに水を加え, 硬貨を観察した。 (1) 空気中から水に光を当てると, 水面で折れ曲がって水中に入る光がある。こ の光を何というか。 最も適当な言葉を書きなさい。 (2) 実験2で,G点の位置からの光が目に届くまでの道筋を図2に作図しなさい。 ただし, 光の道筋は線で表すこと。 実験3で、硬貨の中心が最初に見えるのは、図3のA~D点のうち、どの X位置まで水を加えたときか。 ア A点 イ B点 ウ C点 エ D点 」になることがわかる。 F 図2 図3 ように変わっていくか。 硬貨の中心 目の位置 ✓ 水 目の位置 目の位置

回答募集中 回答数: 0