学年

教科

質問の種類

地理 中学生

(3)の問題の答えはエなのですが なぜそうなるのか(その国の特徴などは)わかりますか?

[4 世界の諸地域に関する問いに答えなさい。 (1)資料1に示されたA国で最も信者の多い 宗教と,その宗教と関わりのある食生活の 特徴として最も適当なものを, 次のア~エ から一つ選んで記号で書け。 アイスラム教で, 信者は牛肉を食べない。 資料1 B イイスラム教で, 信者は豚肉を食べない。 ウ ヒンドゥー教で, 信者は牛肉を食べない。 ヒンドゥー教で, 信者は豚肉を食べない。 エ A A (2)資料1の の国々のうち, 10か国で構成されている, 地域協力を目的とした組織を, 次のア~エか つ選んで記号で書け。 アAPEC イ ASEAN ウ EU エOPEC (3)資料2は,資料1に示されたA国または 資料2 B国いずれかの国の日本への輸出品目と C D 輸出額の割合を示したものである。 また, グラフCとDは 1978年と 2013年のいずれ 機械類 29% 衣類 20% かの年を示している。資料2について述べ その他 その他 55 39 た文として正しいものを, 次のア~エから 魚介類 17 石油製品 一つ選んで記号で書け。 鉄鋼 24 機械類 8 8 ア A国のグラフで, Cは 1978年, Dは 2013 (「日本国勢図会 1980 年版」, 「日本国勢図会 2014/15」 よ 年のものである。 り作成) イ A国のグラフで, Cは 2013年, Dは 1978年のものである。 ウ B国のグラフで, Cは1978年, Dは 2013年のものである。 エ B国のグラフで, Cは 2013年, Dは1978年のものである。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

下の写真の内容のレポートを書きたいんですが、書き方教えてください❗️ 急いでます!

ーー 木 2.環境保全や暮らしに役立つ「中和」の科学 3こんな展開はいかがでしょう (中学3年:酸·アルカリと塩) 酸とアルカリの中和反応や、その結果できる生成物は 1.酸性中性アルカリ性、水溶液の性質の利用 日常生活に活かされ、「先人の知恵」として伝えられてい 中学3年では、酸性·アルカリ性の水溶液の性質を示 ることもたくさんあります。 すもとは、水素イオン、水酸化物イオンであることを学 多くの台所で汚れがひどいのは、レンジ周りの油汚れ びます。発展として、色々な水溶液を子どもたち自身に と水道栓の水垢です。油汚れは酸性の汚れですので、ア 用意させてはいかがでしょうか? ルカリ性の性質をもつ「重曹」で中和させて落とします。水 身の回りの色々な水溶液(漂白剤、洗浄剤、食酢、リンス、 道栓の水垢は、水道水に含まれているカルシウム分など かゆみ止め薬品、目薬、果汁、スポーツ飲料、プール消毒 が固まったアルカリ性の汚れですので、酸性の性質をも 薬など)をPH試験紙やPHメーターを使って、酸性かア つ「クエン酸」で中和させて落とします。食酢を薄めて使う ルカリ性か、その度合い(強さ)はどのようかを調べー覧 こともできます。衣服や皮膚の汚れを落とす石けんも、酸 にしてみます。 とアルカリの中和反応を利用して作っています。 また、水溶液に含まれる元素やイオンなどがラベルに 中和反応は、自然の状態を少し変えて生活に役立てて 表記されている物もありますので、水溶液の働きと、元 もいます。地域によっては、畑の土壌の性質を栽培する 素やイオンを結びつけて考察させてもよいでしょう。 農作物に適したように改良し、農作物の収穫を増やす など、中和の科学を利用しています。 展させた また、川の水が強い酸性を示し、自然のままでは魚が 関与する成分の瀬度 Ne'50rmEg/l、 K"20mEg1, CF50mEqn、ブドウ1周 成分分 (100gたり すめず、農業用水などにも使用できない川では、水質管 経口補水液 理所の人が一定のpHになるよう管理しながらアルカリ OS-1 性の石灰石を砕いた粉を人工的に入れて、魚などや私 オーエスサンゼリー たちの暮らしを守っています。 例えば、髪の毛を溶かす水酸化ナトリウムを含んだ洗 浄剤、こんにゃくを固める水酸化カルシウム水溶液、殺 菌や漂白作用のある塩素を含んだ水溶液のほか、温泉 水にも酸性やアルカリ性の性質があることを取り上げ、 もし身近にあれば、ぬるぬるする温泉水、銀製品を黒く する温泉水など、様々なものを調べてレポートを作成さ せたり、相互に意見交換や発表の機会をもったりしては このように、様々な事例を紹介したり、調べさせたりす いかがでしょうか。 ることによって、理科で学習したことが私たちの日常生 私たちが理科を利用して日常生活や社会を豊かにし 活の様々な場で役立つばかりではなく、私たちの仕事や ていることに気付き、理科を学ぶ意義や有用性を実感さ 職業とも密接に関連していることにも気付き、理科の有 せることができるでしょう。 用性に対する実感が高まると思われます。

解決済み 回答数: 1
技術・家庭 中学生

点線の矢印ってなんですか?(どういう意味ですか?)

図2栄養素の種類と働き 私たちの食生活 主に筋肉や臓器, 血液などをつくるもとになる。 体内で分解され, エネルギ 一源となる。動物性たんぱく質には, 体内でつくることができない必須アミ ノ酸がパランス良く含まれている。 ★1 ひっす 主に体の組織を つくる。 ふく ★11gあたり約4kcalのエネルギーーを発生する。 食品に含まれる量は少ないが, 体をつくり, 体の調子を整える働きがある。 ○カルシウム, リン 主に骨や歯をつくるもとになる。不足すると骨格の発達 が悪くなる。 ○鉄 主に血液をつくるもとになる。不足すると貧血になりやすい。 1。 ひんけつ しようせい 主に体の調子を整える働きがある。 脂溶性ビタミン (A, Dなど)と水溶性 ビタミン(B1, B2, Cなど)に分けられる。 脂溶性ビタミンは体内に蓄えら れるが,水溶性ビタミンは余分にとっても必要量以外は排出される。 ○ビタミンA 目の働きを助け, 皮膚や喉, 鼻の粘膜を健康に保つ。 ビタミン A (レチノール)は, 動物性食品に含まれている。 植物性食品に含まれてい るカロテンは, 櫓黄色で, 体内で分解されてレチノールに変わる。 ○ビタミンB1, ビタミンB2 炭水化物や脂質が体内でエネルギーに変わると きに必要となる。そのため, エネルギーを多くとる人は, これらのビタミン も多くとる必要がある。 ○ビタミンC 血血管を丈夫にし, 傷の回復を早める。 ○ビタミンD 骨や歯などを丈夫にする。 たくわ 主に体の調子を ひふ のど ねんまく 整える。 とうおう じょう ぶ せん い 炭水化物には,糖質と食物繊維がある。 ○糖質 糖質であるでんぷんや砂糖は, 消化管でぶどう糖などに分解されて吸 収され,体内でエネルギー源となる。 ○食物繊維 食物繊維は, 消化されないが, 腸の調子を整え便通を良くするな ど,健康を保つために必要である。 主にエネルギーに ★2 なる。 ★2 1gあたり約4kcalのエネルギーを発生する。 ★3 食品に含まれる脂質のほとんどは脂肪であり, 脂肪はエネルギー源原となる。 また,脂質は細胞膜などの構成成分にもなる。 しぼう さいぼうまく ★3 1gあたり約9kcalのエネルギーを発生する。 他教科理科「生命を維持する働き」 たんぱく質 無機質 ビタミン 炭水化物 臨質

解決済み 回答数: 1