学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

御成敗式目(1232年)に近いのは承久の乱(1221年)でアだと思ったら、答えはイの元寇(1274年1281年)でした。何でですか?

人 A ほうじょうやすとき 北条泰時 かまくらぼく 物 鎌倉幕府の基礎を固め、 武家政 治をおし進めた。 一をめざした。 B おだのぶなが 織田信長 ほんち 安土城を本拠地として, 天下統 C 豊臣秀吉 関白太政大臣として政治の実 権をにぎり,全国を統一した。 りとも 関連資料 諸国の守護の職務は, 頼朝公 の時代に定められたように, 安土城下住民へ - この町中の住民のいっさいの ごしょ 都の御所の警護と、謀反や殺人 などの犯罪人の取りしまりに限 る。→ むほん めんじょ 税は免除する。 ふしん 普請は免除する。 御成敗式目(部分契約)/ (部分要約) 11-32) 制定以来、長らく武家政治の手 ほうりつ 本となった法律の一部である。 商工業の発展をはかるため、安 土城下では,座が廃止された。 検地のようすをえがいたもので ある。 へい しめつぼう (1) Aの関連資料の法律が制定された時期を,次のア~エから1つ選べ。 じゅうきゅう らん げん けんむ 平氏滅亡ーアー承久の乱一イー元寇ーウー永仁の徳政令エ--建武の新政 ヒント えいにん とくせいれい しんせい

未解決 回答数: 2
公民 中学生

回答お願いします‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️ 公民です 💧‬💧‬ べすあんします

利 語群 ■ 人権の歴史 次の年表中の①~③に関連する文を、ア~ウから一つ選んで、記号で答えなさい。 けいやく ア 社会契約論にもとづき、人民主権をうたっ た。 イ 個人の尊重と日本国憲法 ① ウ 社会権の保障について書かれた。 1789 フランス革命 自由権・平等権を求めて独立宣言を行った。 1919 ワイマール憲法 国民による 政治 4 日本国憲法 三つの基本原理・・・日本国憲法は三つの基本原理からなる。 次の図の④~⑥に当て はまる言葉を答えなさい。 国民 日本の政治 個人の尊重 ⑤5 1689 1776 三つの基本原理 日本国憲法 権利章典 アメリカ独立宣言 戦争の放棄 (6) 次の文中の( )に当てはまる語句や数字を語群から選んで答えなさい。 国民主権と民主主義・・・国民主権は,国の政治の決定権は (⑦) がもち、政治は ( ⑦ ) の意思にもとづいて行われるべきであるという原理である。 国民主権の もとで、国の政治では, 主権者である (⑦) によって選ばれた代表者が国会で 決定するという (⑧) が採用されている。 しょうにん 天皇の地位・・・・日本国憲法では、天皇は主権者ではなく, 日本国と日本国民統合の 「 ( ⑨ ) 」 である。天皇は政治についての決定権をもたず, ( ⑩ ) の助言と承認 にもとづく ( ① ) のみを行う。 ほうき ひ にん 平和主義… 戦争の放棄, 戦力の不保持、交戦権の否認は、日本国憲法の第(12) 条に定められている。 しんぎ 憲法改正の手続き・・・ 憲法改正原案が国会に提出されると, 衆議院と参議院で審議 され,それぞれの総議員の (13) 以上の賛成で可決されると, 国会は国民に対 して憲法改正の (⑩) をする。 その後, 改正案について満 ( ⑩5) 歳以上の国 民による投票 (⑩6)) が行われ,有効投票の過半数の賛成を得ると憲法が改正 される。 司法 国民 直接制 内閣 国事行為 象徴 国会 国会投票 国民投票 発議 議会制 1 3 9 13 18 20 3分の2 2分の1 宣言 5 6 7 8 9 11 12 (13) 14 15 (16)

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

アって何が違うんですか?

たいしょう 18. 大正時代の出来事について述べた文章として, 正しいものを1つ選び,記号で答え なさい。 ア 1915年, 日本は中国政府に二十一ヶ条の要求をおこなった。 強く反発した中国政府 に対し、日本は武力で大部分を認めさせた。 この要求に反対する人々は, 1919年3 月、 反対運動をおこし, 抵抗した。 1917年, レーニンを中心としてロシア革命がおこった。 1922年には初の社会主義国 しゃかいしゅききょうわこくれんぼう であるソビエト社会主義共和国連邦 (ソ連) が成立した。 この革命をおさえよう てったい どくりつ せんげん テハントンニブ と日本も約7万人の軍隊をシベリアにおくったが、世論の批判が高まり撤退した。 ウ 1919年5月, 朝鮮の独立をめざす人々がソウルで独立宣言文を発表し, 「大韓独立 万歳」をさけんでデモ行進をおこなった。 この動きは朝鮮全土で200万の人々が参 マンセ けいさつ 加する運動となり, 日本政府は警察や軍隊を動員して鎮圧した。 朝鮮独立運動の出 発点となった。 こくさいこう こくさいれんめい しゅくしょう 1920年, 世界初の国際機構である国際連盟が成立した。 アメリカ, ロシアなど大国 も参加する平和組織となった。 平和と軍備縮小を求める世論は高まり, 1921年に ワシントン会議が開かれ, 海軍力を縮小することなどの条約が結ばれた。 H

未解決 回答数: 1
公民 中学生

円高と円安の問題なんですが… ここをどう解いたらいいか分かりません💦 また、いまいち、円高円安の特徴も分かりません💦 教えてください 答えはアです、お願いしますm(*_ _)m

問6 下線部⑥に関連した学習において、次の資料2 は、 ある数日間の1ドルあたりの円の値の推 移について、資料3は、為替相場について,それぞれまとめたものです。 資料2 資料3をみ て、資料4のA社とB社が商品を輸出入するときについての説明として最も適切なものを,下 のア~エから一つ選び、その記号を書きなさい。 (3点) 資料2 12/1 100円 12/2 106円 12/3 110円 資料3 異なる通貨を交換するときの比率を,為 替相場といいます。 外国から製品を輸入し たり. 日本から輸出したりする際に製品の 価格が変動するのは, 為替相場が大きく関 係しています。 12/4 115円 12/5 120円 12/6 125円 # 5500円 資料4 *A社 : 日本で一枚あたり5500円のTシャ ツをアメリカへ輸出している。 B社: アメリカで一足あたり50ドルの靴 を日本に輸入している。 fatin アA社が12月1日に取り引きした場合は一枚あたり55ドルであるのに対し,3日では50ドル となるため、輸出は円安の方が有利であることがわかる。 円安ドル高 A社が12月3日に取り引きした場合は一枚あたり50ドルであるのに対し, 6日では44ドル となるため、輸入は円高の方が有利であることがわかる。 円高ドル安 B社が12月1日に取り引きした場合は一足あたり5000円であるのに対し, 3日の場合は5500 円となるため、輸出は円高の方が有利であることがわかる。 エ B社が12月3日に取り引きした場合は一足あたり5500円であるのに対し, 6日の場合は6250 円となるため, 輸入は円安の方が有利であることがわかる。

解決済み 回答数: 0