数学
中学生
解決済み

左の写真のc²=abの考え方を使って、
縦3cm、横2cmの長方形と等しい面積をもつ正方形の一辺を作図する問です。
右の写真が答えと解説ですがどこにc²=abの要素があるのでしょうか
なぜこんな作図方法なのかもよく分かりません。教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

B A C (8) D ---b --a- c²=ab B C
(2) A 2 cm B G D 3 cm FC E EO ① ② ①辺BC 上の点Cから2cmのところ に点Eをとる ②辺BE の中点Fをとり, 弧BE を 描く 辺 CDの延長とBE との交点をG とおき, 辺BG, GE を引くと, 求める正方形の辺はCGとなる

回答

✨ ベストアンサー ✨

参考・概略です

[Ⅰ]左の写真のc²=abの考え方について

●直角三角形の斜辺に対する頂点から、
  斜辺に垂線を引いているため
  △ADB∽△CDAとなります

 △ADB∽△CDAの対応する辺の比を考え
   AD:CD=DB:DA
  {AD=c,CD=b,DB=a,DA=c}より
   c:b=a:c
  比の性質{外項の積=内項の積}から
   c²=ab

[Ⅱ]右の写真の答えと解説について 
●長方形ABCD{縦AB(2㎝),横CD(3㎝)}があるとして

★c²=abを利用した作図の方針
  aを縦、bを横とすれば長方形の面積ab
  cを一辺とする正方形の面積c² 
   となるので、これを考えます

 このとき、[Ⅰ]の図では、
  aとbは一直前上にあるので
   BC(a)の延長上に、bの長さをとります

★作図(解説の流れを補足しながら追ってみます)

①辺BCを延長し点Cから2㎝のところにEをとります
  BC=a(3㎝),CE=b(2㎝)
 
②辺BEの中点Fをとり、弧BEを描く
 ★ここは、BEを直径とする半円を描いています
  (直角を作るためです)
 
③辺CDの延長と弧BEの交点をGとおき
 ★これで∠BGE=90が出来ています(半円に対する円周角)

 辺BG,GEを引くと正方形の一辺はCGとなる
 ★BG,GEは関係ないですが(Ⅰ)の図と関連付けるためと思われます

はるか

遅くなってしまい申し訳ありません🙇🏻‍♀️
問題を解いた時は全くわからなかったのですが、
mo1さんの解説をみてわからないがなくなり、本誌解説にやっと納得出来ました。
こんなに手順が多い問題の解説を丁寧にしてくださり嬉しくて感動しました。
わかりやすく丁寧にご回答頂きありがとうございました🙇🏻‍♀️✨️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?